植え付けた実生金洋丸とオルトラン蒔いた海王丸小苗
1月19日に抜いた、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗を植え付けました。画像はクリックすると大きくなります。

今回植え付けたのは右端の3ポットとその左隣の5本植えのポットです。5本植えの下の2本植えは2014年実生のものです。その他は今月3日に抜いて4日に植え付けた2016年実生苗です。マミラリアの実生苗は暑さ寒さにも強くあまり数も減りませんが、親株等と同じ環境だと生育はかなり」遅くなってしまうので、2014年実生でもまだ3cmを少し越えたぐらいです。百均で4~5cmぐらいのが売られているのを考えると、さすがにゆっくり育てすぎかも?!

こちらは2015年実生のギムノカリキウム属 海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)です。すぐに生長点をダニにやられてなかなか大きくならず未だにこんなサイズです。先日帝玉などにダニを発見しましたので、表土を15mmほど取り除き、オルトランを鋤込み、新たな表土に交換しました。春からのスタートダッシュに期待です!
葉ボタンが何者かに食われていました。食われた跡を見ると芋虫の食害のような跡でしたが、見当たりませんでした。
今日のこよみ
日の出 07:02
日の入 17:16
月の出 19:43
月の入 08:33
正午月齢 17.1

今回植え付けたのは右端の3ポットとその左隣の5本植えのポットです。5本植えの下の2本植えは2014年実生のものです。その他は今月3日に抜いて4日に植え付けた2016年実生苗です。マミラリアの実生苗は暑さ寒さにも強くあまり数も減りませんが、親株等と同じ環境だと生育はかなり」遅くなってしまうので、2014年実生でもまだ3cmを少し越えたぐらいです。百均で4~5cmぐらいのが売られているのを考えると、さすがにゆっくり育てすぎかも?!

こちらは2015年実生のギムノカリキウム属 海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)です。すぐに生長点をダニにやられてなかなか大きくならず未だにこんなサイズです。先日帝玉などにダニを発見しましたので、表土を15mmほど取り除き、オルトランを鋤込み、新たな表土に交換しました。春からのスタートダッシュに期待です!
葉ボタンが何者かに食われていました。食われた跡を見ると芋虫の食害のような跡でしたが、見当たりませんでした。
今日のこよみ
日の出 07:02
日の入 17:16
月の出 19:43
月の入 08:33
正午月齢 17.1