fc2ブログ

こぼれ種で発芽した帝玉と黄雪晃

およそ2ヶ月ぶりの登場、2018年11月7日に鉢を倒して植え替え直した、こぼれ種で発芽していたプレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。

こぼれ種で発芽した帝玉

前回の写真では植え替えた時と同じくまだ11株ありましたが、現在は8株になりました。そのうち2株はほとんど見えない小ささですので、実質6株です。まあ植え替えた当時も半分も残ればいいかと思っていましたので、結果的には予想以上の出来です。古葉が無くなって本葉だけになり倒れたりしているので、少し用土を増して真っ直ぐにした方が良さそうです。そうすれば春からまた新芽が出てしっかりしてくれると思います!

なんとか生き延びた実生黄雪晃と掻き子

こちらはおよそ5ヶ月半ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 黄雪晃(きせっこう Parodia haselbergii ssp.graessneri)です。前回紹介したとおり日焼けで2株が消滅して、結果実生苗3株、掻き子1株だけが残りました。そしてそれらをまとめて植え替えました。ただでさえ黄雪晃は雪晃に比べ生育が遅い上に、毎年ダニにやられて生育がさらに遅くなってしまいいています。今年はとにかくダニ被害を無くし生長させたいものです!

写真はありませんが、ヒマラヤ桜が13輪ほど開花していました。まだ3、4輪蕾がありましたが1輪目がかなり痛んできているので、全部同時は難しいかも?!でも冬咲きだからか1輪の開花日数はかなり長いですねぇ!

今日のこよみ
日の出    07:01
日の入    17:17
月の出    20:54
月の入    09:15
正午月齢   18.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
12 | 2019/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
フリーエリア