花芽膨らむ月宮殿
およそ3週間ぶりの登場、マミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。我が家に来てほぼ6年が経ちました。来たときは株径35mmほどでしたが、現在は11ヶの仔吹きが出て、全体で15cmほどのサイズになりました!!マミロプシス属ですが、最近ではマミラリアに統合されている場合も多いので、このブログではマミラリアにしています。画像はクリックすると大きくなります。


前回花芽の数が10ヶまで増えましたとお伝えしましたが、その後花芽の数は変わりませんでした。ですが少し離れて見ても花芽がはっきり確認出来るまで膨らんできていました!あまり数が出ても開花せず沈んで行く花芽もありますので、久しぶりではありますが、これだk出てくれれば十分としておきます!
月宮殿の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き、長い日照時間を与えます。白棘で自ら遮光しているので、遮光はほとんどの場合必要ありません。するにしても夏場の西日を50%遮光で十分です。通風は大変重要で、吊り鉢にするのも有効です。水やりは1年を通じて辛めで、水やり大好きな私でも生育期で月に1、2回程度です。用土は排水性の良い用土であれば今のところ特に問題はありません。鉢は浅鉢でなるべく厚手の白のプラ鉢がいいかと思います。晩秋まで健康的に育てれば耐寒性も大変高く、マイナス6度程度ではビクともしません!
今日は気温が上がり日向では結構暑かったです。そして何より風が大変強く枇杷、椿、姫リンゴの鉢が何度も倒れました。春一番だったのでしょうか??!
今日のこよみ
日の出 06:35
日の入 17:47
月の出 21:56
月の入 08:59
正午月齢 18.2




前回花芽の数が10ヶまで増えましたとお伝えしましたが、その後花芽の数は変わりませんでした。ですが少し離れて見ても花芽がはっきり確認出来るまで膨らんできていました!あまり数が出ても開花せず沈んで行く花芽もありますので、久しぶりではありますが、これだk出てくれれば十分としておきます!
月宮殿の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き、長い日照時間を与えます。白棘で自ら遮光しているので、遮光はほとんどの場合必要ありません。するにしても夏場の西日を50%遮光で十分です。通風は大変重要で、吊り鉢にするのも有効です。水やりは1年を通じて辛めで、水やり大好きな私でも生育期で月に1、2回程度です。用土は排水性の良い用土であれば今のところ特に問題はありません。鉢は浅鉢でなるべく厚手の白のプラ鉢がいいかと思います。晩秋まで健康的に育てれば耐寒性も大変高く、マイナス6度程度ではビクともしません!
今日は気温が上がり日向では結構暑かったです。そして何より風が大変強く枇杷、椿、姫リンゴの鉢が何度も倒れました。春一番だったのでしょうか??!
今日のこよみ
日の出 06:35
日の入 17:47
月の出 21:56
月の入 08:59
正午月齢 18.2
花芽が上がって来たヒマラヤユキノシタとアッツザクラの植え替え
久しぶりの登場、ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。画像はクリックすると大きくなります。

昨年よりやや遅れて花芽が上がって来ました。鉢植えが2鉢、地植えが1箇所ありますが、程度の差こそありますが全てに花芽が上がって来ていました。ヒマラヤユキノシタはユキノシタと言ってもけっこう陽当たりを好むので、冬場の日照時間が短いと花芽の上がりが遅れるようです。また日照が不足すると葉の大きさが異常に大きくなり30cmほどになるので、日照不足かどうかが直ぐに分かります。でも毎年少しずつ花芽を着ける株が増えてきているので良しとしておきます!

こちらも久しぶりの登場、コキンバイザサ科ロードヒポキシス属ロードヒポキシス(流通名:アッツザクラ)です。昨夏水切れで地上部を早く枯らせてしまったので、少し心配で昨年に続き植え替えることにしました。昨年植え付けた時と同じぐらいの数はなんとか出来ていたようで安心しました。普通だったら倍ぐらいになっているのですが、仕方ありません。
今日は気温も14度台まで上がり、日向で作業しているとじわっと汗が出てきました。
今日のこよみ
日の出 06:36
日の入 17:46
月の出 20:49
月の入 08:23
正午月齢 17.2


昨年よりやや遅れて花芽が上がって来ました。鉢植えが2鉢、地植えが1箇所ありますが、程度の差こそありますが全てに花芽が上がって来ていました。ヒマラヤユキノシタはユキノシタと言ってもけっこう陽当たりを好むので、冬場の日照時間が短いと花芽の上がりが遅れるようです。また日照が不足すると葉の大きさが異常に大きくなり30cmほどになるので、日照不足かどうかが直ぐに分かります。でも毎年少しずつ花芽を着ける株が増えてきているので良しとしておきます!

こちらも久しぶりの登場、コキンバイザサ科ロードヒポキシス属ロードヒポキシス(流通名:アッツザクラ)です。昨夏水切れで地上部を早く枯らせてしまったので、少し心配で昨年に続き植え替えることにしました。昨年植え付けた時と同じぐらいの数はなんとか出来ていたようで安心しました。普通だったら倍ぐらいになっているのですが、仕方ありません。
今日は気温も14度台まで上がり、日向で作業しているとじわっと汗が出てきました。
今日のこよみ
日の出 06:36
日の入 17:46
月の出 20:49
月の入 08:23
正午月齢 17.2
満月の採種
およそ2ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回自家受粉で結実して鞘が膨らんできたとお伝えしましたが、もう1つ出来ていました。また最初に出来た鞘はもっと飛び出してくるのかと思いましたが、ほとんど変わりませんので、採種することにしました。右は外した鞘ですが、2番目に出て来た方はかなり小さいようです。

割ってみました。大きい方は16ヶ、小さい方は10ヶでした。小さい方の中には未熟な小さな残骸が数ヶ残っていましたので、1鞘で15,6ヶぐらいなのでしょう?!満月は2ヶ実生苗が育っていますが、もう少し欲しいので、春になったら蒔きましょう!
今日は予想に反して日照は全くありませんでした。でも気温は10度を超えていましたので、過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 06:37
日の入 17:45
月の出 19:40
月の入 07:45
正午月齢 16.2


前回自家受粉で結実して鞘が膨らんできたとお伝えしましたが、もう1つ出来ていました。また最初に出来た鞘はもっと飛び出してくるのかと思いましたが、ほとんど変わりませんので、採種することにしました。右は外した鞘ですが、2番目に出て来た方はかなり小さいようです。

割ってみました。大きい方は16ヶ、小さい方は10ヶでした。小さい方の中には未熟な小さな残骸が数ヶ残っていましたので、1鞘で15,6ヶぐらいなのでしょう?!満月は2ヶ実生苗が育っていますが、もう少し欲しいので、春になったら蒔きましょう!
今日は予想に反して日照は全くありませんでした。でも気温は10度を超えていましたので、過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 06:37
日の入 17:45
月の出 19:40
月の入 07:45
正午月齢 16.2
カラフルになった明日香姫と散歩の途中で見つけたウチワサボテン
およそ5ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 明日香姫(あすかひめ mammillaria vetula ssp. gracilis cv. ARIZONA SNOWCAP)です。画像はクリックすると大きくなります。

水やりの時に久しぶりに見たら、ピンク色が結構目立っていてカラフルになっていました。よく見ると右の写真の様に出たばかりの新棘がまだ赤い色が残っていてそれが小さな仔吹きで多く起こっていたので、目立っていたようです。最初は花が咲いたのかと思いましたが、違っていました残念!でもこんなにカラフルになってくれるとより可愛く見えますね!!

耳鼻科の帰りにいつもと違う道を歩いていたら、実を沢山着けたウチワサボテンがありました。上にネットが被せたありましたが、鳥よけなのでしょうか?もう花粉が飛んでいるようで、鼻炎が酷くなってきました!
今日のこよみ
日の出 06:38
日の入 17:44
月の出 18:28
月の入 07:04
正午月齢 15.2


水やりの時に久しぶりに見たら、ピンク色が結構目立っていてカラフルになっていました。よく見ると右の写真の様に出たばかりの新棘がまだ赤い色が残っていてそれが小さな仔吹きで多く起こっていたので、目立っていたようです。最初は花が咲いたのかと思いましたが、違っていました残念!でもこんなにカラフルになってくれるとより可愛く見えますね!!

耳鼻科の帰りにいつもと違う道を歩いていたら、実を沢山着けたウチワサボテンがありました。上にネットが被せたありましたが、鳥よけなのでしょうか?もう花粉が飛んでいるようで、鼻炎が酷くなってきました!
今日のこよみ
日の出 06:38
日の入 17:44
月の出 18:28
月の入 07:04
正午月齢 15.2
少し緑色に戻ってきた実生多彩玉と満開になった水挿しの花月
およそ1ヶ月ぶりの登場、たエリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉(Eriosyce senilis)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回倒れているのは抜いて植え替えると書いていましたが、やはりちょっとこのサイズじゃ自信が無くて植え替えませんでした。でも倒れていたのも少し生長しているようにも見えますし、なにしろ全体的に緑色がけっこう増して来ていました。しかも棘もしっかりしてきているようですので、これならこのまま生長してくれそうな気がします。植え替えはもう少し暖かくなるまで待ってもなんとかいけそうです!!

こちらは花月です。saboさんから頂いたものです。花着きの枝を切って送っていただきました。来たときはまだ6割ほどしか開花していませんでしたが、ハイポネックス微粉の2000倍水溶液に挿しておいたところ、ほぼ全てが開花し満開になりました。開花した枝を挿し木すると上手くすると2、3年で花芽を着ける株になるということを聞いた事がありますので、花を切って土に挿し木することにします!さて上手く付いてくれるでしょうか?!
今日は久しぶりにまとまった雨が降りました。ただ気温は割と高く12度台まで上がっていました。
今日のこよみ
日の出 06:39
日の入 17:43
月の出 17:15
月の入 06:18
正午月齢 14.2

前回倒れているのは抜いて植え替えると書いていましたが、やはりちょっとこのサイズじゃ自信が無くて植え替えませんでした。でも倒れていたのも少し生長しているようにも見えますし、なにしろ全体的に緑色がけっこう増して来ていました。しかも棘もしっかりしてきているようですので、これならこのまま生長してくれそうな気がします。植え替えはもう少し暖かくなるまで待ってもなんとかいけそうです!!

こちらは花月です。saboさんから頂いたものです。花着きの枝を切って送っていただきました。来たときはまだ6割ほどしか開花していませんでしたが、ハイポネックス微粉の2000倍水溶液に挿しておいたところ、ほぼ全てが開花し満開になりました。開花した枝を挿し木すると上手くすると2、3年で花芽を着ける株になるということを聞いた事がありますので、花を切って土に挿し木することにします!さて上手く付いてくれるでしょうか?!
今日は久しぶりにまとまった雨が降りました。ただ気温は割と高く12度台まで上がっていました。
今日のこよみ
日の出 06:39
日の入 17:43
月の出 17:15
月の入 06:18
正午月齢 14.2