開花が始まったヒマラヤユキノシタ
1週間ぶりの登場、ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、気温お高い日が続いたことも有り、開花が始まっていました!ただ今日は朝から日照はほとんど無く、先端が少し開いただけでした。今年は2鉢の苗と地植え1株全てに花芽が着いていますので、種が出来るかどうかちょっと交配してみようかなと思います。ヒマラヤユキノシタは茎を切って土に伏せとくとそれで株分け出来ますが、なかなか数が増やせません。実生だと数が一気に増やせるので、今年は頑張って見ましょう!!

こちらはマミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。横から見ても花芽が分かる様になってきていました!気温が高い日が続いたので、花芽も一気に膨らんできたようです!
今日は朝から非常食(長期保存食)の入れ替えをしました。飲料水(長期保存水)は昨年8月に交換しましたが、非常食は3月と5月に賞味期限となるので、今回は早めに手配し入手しました!
今日のこよみ
日の出 06:29
日の入 17:51
月の出 02:00
月の入 12:14
正午月齢 23.2


前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、気温お高い日が続いたことも有り、開花が始まっていました!ただ今日は朝から日照はほとんど無く、先端が少し開いただけでした。今年は2鉢の苗と地植え1株全てに花芽が着いていますので、種が出来るかどうかちょっと交配してみようかなと思います。ヒマラヤユキノシタは茎を切って土に伏せとくとそれで株分け出来ますが、なかなか数が増やせません。実生だと数が一気に増やせるので、今年は頑張って見ましょう!!

こちらはマミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。横から見ても花芽が分かる様になってきていました!気温が高い日が続いたので、花芽も一気に膨らんできたようです!
今日は朝から非常食(長期保存食)の入れ替えをしました。飲料水(長期保存水)は昨年8月に交換しましたが、非常食は3月と5月に賞味期限となるので、今回は早めに手配し入手しました!
今日のこよみ
日の出 06:29
日の入 17:51
月の出 02:00
月の入 12:14
正午月齢 23.2
花芽膨らむ実生紅帝玉系
10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の紅帝玉系の2015年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。


前回4株目までに花芽が上がって来た事をお伝えしましたが、8株目まで花芽が上がって来ていました。また花芽も少し大きくなり、これぐらいの距離で十分分かる様になりました!これぐらいあれば絶対同時開花してくれると思いますので、上手く交配出来そうです!とにかく交配して沢山蒔いて、その中からより赤い苗を選抜していくしかありませんので、種子は沢山あればあるほど良いので、この子達にはがんばってもらうしかありません!!
今日はあまり日照はありませんでした。気温も昨日までに比べるとかなり低く室内は暖房入れないとけっこう寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 01:03
月の入 11:30
正午月齢 22.2




前回4株目までに花芽が上がって来た事をお伝えしましたが、8株目まで花芽が上がって来ていました。また花芽も少し大きくなり、これぐらいの距離で十分分かる様になりました!これぐらいあれば絶対同時開花してくれると思いますので、上手く交配出来そうです!とにかく交配して沢山蒔いて、その中からより赤い苗を選抜していくしかありませんので、種子は沢山あればあるほど良いので、この子達にはがんばってもらうしかありません!!
今日はあまり日照はありませんでした。気温も昨日までに比べるとかなり低く室内は暖房入れないとけっこう寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 01:03
月の入 11:30
正午月齢 22.2
金鈴その後
2週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii.)です!画像はクリックすると大きくなります。

前回花芽では無くすべて新芽だった事をお伝えしました。そしてノーマル種の変形5頭立ても4頭目まで新芽が出てきたこともお伝えしましたが、やっと5頭目にも新芽が出てきました。この5頭目は非常に変な形をしていて片葉のようですが、新芽は真ん中をぶち破って出て来たようです。できれば対の正しい形で出て来て欲しいですが、綺麗な肌になってくれるだけでも嬉しいです!

こちらも変形5頭立ての1株です。3枚葉の苗ですが、前回は綺麗な一対の新芽がでてきた様だったのですが、その横からまた何か出てきているみたいです。1つだけではなくもう1つありそうですので、もしかしたら分頭しているのかもしれませんが、またおかしな形になろうとしているのかもしれません。なかなか思い通りの綺麗な形には簡単にはなってくれないようです!
今日も良く晴れて日照は十分ありました。湿度が低く室内は湿度30%程しかありません。乾燥注意報も昨日から出ており火の元には要注意です!気温もほどほどあるのでダニにも要注意です!!!
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:49
月の出 00:03
月の入 10:49
正午月齢 21.2

前回花芽では無くすべて新芽だった事をお伝えしました。そしてノーマル種の変形5頭立ても4頭目まで新芽が出てきたこともお伝えしましたが、やっと5頭目にも新芽が出てきました。この5頭目は非常に変な形をしていて片葉のようですが、新芽は真ん中をぶち破って出て来たようです。できれば対の正しい形で出て来て欲しいですが、綺麗な肌になってくれるだけでも嬉しいです!

こちらも変形5頭立ての1株です。3枚葉の苗ですが、前回は綺麗な一対の新芽がでてきた様だったのですが、その横からまた何か出てきているみたいです。1つだけではなくもう1つありそうですので、もしかしたら分頭しているのかもしれませんが、またおかしな形になろうとしているのかもしれません。なかなか思い通りの綺麗な形には簡単にはなってくれないようです!
今日も良く晴れて日照は十分ありました。湿度が低く室内は湿度30%程しかありません。乾燥注意報も昨日から出ており火の元には要注意です!気温もほどほどあるのでダニにも要注意です!!!
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:49
月の出 00:03
月の入 10:49
正午月齢 21.2
花芽が上がって来た実生錦丸
およそ4ヶ月半ぶりの登場、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回結実がたくさん飛び出して来たことをお伝えしましたが、そんな錦丸くんにもようやく花芽が上がって来ました!毎年毎年多くの花を咲かせ、そして多くの結実を作るので、年々花芽の上がりが遅くなってきたようです。結実を作らせないようにするには、花芽を摘むのは難しいので、開花したら直ぐに蕊をカットするのがやりやすいのですが、小さい割に100輪近くの花を咲かせるのと、しかも20本ほど株があるので、全部やるのはかなり手間がかかりやる気が起きません。どうにか花数が少なくなる方法とか無いでしょうかねぇ?!

家の近くにある河津桜です。開花が始まったようです。中に入ればもう少し咲いていましたが、時間が無かったので歩道側に出ていたものの花を撮りました。スマホで撮れる位置があまりなかったのでこんなカットで申し訳ない!
今日も朝から良く晴れて気温は20度近くまで上がっていました。買い物に行くときなどジャンパーなど全く要りませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:32
日の入 17:48
月の出 --:--
月の入 10:11
正午月齢 20.2


前回結実がたくさん飛び出して来たことをお伝えしましたが、そんな錦丸くんにもようやく花芽が上がって来ました!毎年毎年多くの花を咲かせ、そして多くの結実を作るので、年々花芽の上がりが遅くなってきたようです。結実を作らせないようにするには、花芽を摘むのは難しいので、開花したら直ぐに蕊をカットするのがやりやすいのですが、小さい割に100輪近くの花を咲かせるのと、しかも20本ほど株があるので、全部やるのはかなり手間がかかりやる気が起きません。どうにか花数が少なくなる方法とか無いでしょうかねぇ?!

家の近くにある河津桜です。開花が始まったようです。中に入ればもう少し咲いていましたが、時間が無かったので歩道側に出ていたものの花を撮りました。スマホで撮れる位置があまりなかったのでこんなカットで申し訳ない!
今日も朝から良く晴れて気温は20度近くまで上がっていました。買い物に行くときなどジャンパーなど全く要りませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:32
日の入 17:48
月の出 --:--
月の入 10:11
正午月齢 20.2
花芽が上がって来た野ばらの精
およそ2ヶ月ぶりの登場、エケベリア属 野ばらの精(Echeveria cv.)です。画像はクリックすると大きくなります。


徒長した親株の頭をはねて群生させた株ですが、小さな鉢で育てているので、締まった良い感じに仕上がっています。そして古葉が落ち始め、徐々に茎立ちしてきたので盆栽し立てにしようかなと思っているところです。そんな群生の全ての株に花芽が上がって来ていました!野ばらの精は他にも葉挿しで増やした株がいくつかありますが、それらにはまだ上がって来ていませんでした。

こちらは屋外で平鉢に寄せ植えしている帝玉です。一番早くから花芽が上がって来ていた株をよく見てみると2輪目の花芽が上がって来ていました!同じ鉢に寄せ植えしているの株でも、このように2輪目の花芽が上がってきている株があると思えば、まだ新芽がようやく上がって来たばかりのものがいるなど本当にバラバラです。何故こんなことになるのかがよく分かりません。株の大きさなどほとんど変わらないのですがねぇ?!
今日は朝から良く晴れて終日ほぼ快晴でした!気温も上がりセーターだけでも十分でした。
今日のこよみ
日の出 06:34
日の入 17:48
月の出 23:00
月の入 09:35
正午月齢 19.2




徒長した親株の頭をはねて群生させた株ですが、小さな鉢で育てているので、締まった良い感じに仕上がっています。そして古葉が落ち始め、徐々に茎立ちしてきたので盆栽し立てにしようかなと思っているところです。そんな群生の全ての株に花芽が上がって来ていました!野ばらの精は他にも葉挿しで増やした株がいくつかありますが、それらにはまだ上がって来ていませんでした。

こちらは屋外で平鉢に寄せ植えしている帝玉です。一番早くから花芽が上がって来ていた株をよく見てみると2輪目の花芽が上がって来ていました!同じ鉢に寄せ植えしているの株でも、このように2輪目の花芽が上がってきている株があると思えば、まだ新芽がようやく上がって来たばかりのものがいるなど本当にバラバラです。何故こんなことになるのかがよく分かりません。株の大きさなどほとんど変わらないのですがねぇ?!
今日は朝から良く晴れて終日ほぼ快晴でした!気温も上がりセーターだけでも十分でした。
今日のこよみ
日の出 06:34
日の入 17:48
月の出 23:00
月の入 09:35
正午月齢 19.2