新たな世界の図
初登場、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)のニュータイプです!saboさんから昨日届きました、ありがとうございます!!画像はクリックすると大きくなります。

左がタイプ4で右が水晶と呼ばれる白斑タイプのものです。タイプ4が株径25mm、水晶タイプが30mmほどです。まだはっきりと斑の入り具合は確認出来ませんが、あと10mmほど大きくなれば十分確認出来ると思います。上手くいけば秋口ぐらいには分かるでしょう?!斑入り種は生長すると斑が無くなったりする場合もありますので、必ず掻き子で予備苗を作らなければいけません。ですから斑のあるアレオーレから出た仔吹きはすべて挿し木して育てて選別しなければなりません。特に世界の図はそれほど花が着きませんし、また着いても斑のあるアレオーレからとも限りません。また相手も斑回りの良い株を探さないといけませんので、実生ではなかなか難しいのです。さて何年ぐらいで、良い株が出来るでしょうか?!

こちらは2010年7月7日にやはりsaboさんからいただいたタイプ1です。左の写真の右の株はいただいた親株で、その仔吹きを選別したのが左の株です。右の親株は8年目でとうとう斑が無くなってしまいました。そしてその子株から出た孫株が右の写真です。今までで最も斑が多く、小さい時は85%以上が斑でしたが、今は70%ぐらいでしょうか?でも我が家では最も斑回りの良い世界の図になりました。また稜数も14稜ですので襞の感じもそれほど薄っぺらくなく鋭角になっていないのもgoodです!ただダニにやられた跡が残念です、見えなくなるまで2年ぐらいはかかりそうです。でもこれだけ斑があると仔吹きにもかなり斑が入ってくれるはずですから、今出て来ている仔吹きには期待しています。良いのが出たらsaboさんお送りしますね!!

こちらもタイプ1と同じ日にやって来たタイプ2と3です。左の写真がタイプ2で左が親株で右が掻き子で現在選別中です。タイプ2はなかなか斑入りの良い仔吹きが出てくれません。右の写真はタイプ3です。左が親株の一つで右は掻き子です。これまで200ヶ近い仔吹きの中から現れた最も斑入りの良い株です。ただこの掻き子の親は下の左の写真の株です。

こちらもタイプ3でもう1つの親株です。鉢ではなかなか大きくならないので70cmのプランターに他のサボタニと一緒に植え込んみました。するとけっこう大きくなっていて以外と斑回りも良くなっていました。そしてこの株から上の仔吹きが出ました。右もプランターで生長しているタイプ3の掻き子です。勝手に外れて少し離れた場所で根づきました。タイプ3は最も小型で生長もゆっくりです。ただし仔吹きはもの凄く、あっという間に右の写真の様に何周も仔吹きで埋め尽くされてしまいます。右の写真の株も7時から9時あたりには斑が入っていますので、この辺のアレオーレから出た仔吹きは外して選別していきます。タイプ1は後継者が出来ましたし、タイプ3も候補も出来ましたが、タイプ2はまだ選別中ですので、後継者が出来るのは何時になる事やら?!
今朝は予想以上に冷え込みベランダはマイナス2.8度まで下がりました。日中は気温が上がり、13度台まで上がっていました。
今日のこよみ
日の出 06:56
日の入 17:26
月の出 04:57
月の入 15:06
正午月齢 27.1


左がタイプ4で右が水晶と呼ばれる白斑タイプのものです。タイプ4が株径25mm、水晶タイプが30mmほどです。まだはっきりと斑の入り具合は確認出来ませんが、あと10mmほど大きくなれば十分確認出来ると思います。上手くいけば秋口ぐらいには分かるでしょう?!斑入り種は生長すると斑が無くなったりする場合もありますので、必ず掻き子で予備苗を作らなければいけません。ですから斑のあるアレオーレから出た仔吹きはすべて挿し木して育てて選別しなければなりません。特に世界の図はそれほど花が着きませんし、また着いても斑のあるアレオーレからとも限りません。また相手も斑回りの良い株を探さないといけませんので、実生ではなかなか難しいのです。さて何年ぐらいで、良い株が出来るでしょうか?!


こちらは2010年7月7日にやはりsaboさんからいただいたタイプ1です。左の写真の右の株はいただいた親株で、その仔吹きを選別したのが左の株です。右の親株は8年目でとうとう斑が無くなってしまいました。そしてその子株から出た孫株が右の写真です。今までで最も斑が多く、小さい時は85%以上が斑でしたが、今は70%ぐらいでしょうか?でも我が家では最も斑回りの良い世界の図になりました。また稜数も14稜ですので襞の感じもそれほど薄っぺらくなく鋭角になっていないのもgoodです!ただダニにやられた跡が残念です、見えなくなるまで2年ぐらいはかかりそうです。でもこれだけ斑があると仔吹きにもかなり斑が入ってくれるはずですから、今出て来ている仔吹きには期待しています。良いのが出たらsaboさんお送りしますね!!


こちらもタイプ1と同じ日にやって来たタイプ2と3です。左の写真がタイプ2で左が親株で右が掻き子で現在選別中です。タイプ2はなかなか斑入りの良い仔吹きが出てくれません。右の写真はタイプ3です。左が親株の一つで右は掻き子です。これまで200ヶ近い仔吹きの中から現れた最も斑入りの良い株です。ただこの掻き子の親は下の左の写真の株です。


こちらもタイプ3でもう1つの親株です。鉢ではなかなか大きくならないので70cmのプランターに他のサボタニと一緒に植え込んみました。するとけっこう大きくなっていて以外と斑回りも良くなっていました。そしてこの株から上の仔吹きが出ました。右もプランターで生長しているタイプ3の掻き子です。勝手に外れて少し離れた場所で根づきました。タイプ3は最も小型で生長もゆっくりです。ただし仔吹きはもの凄く、あっという間に右の写真の様に何周も仔吹きで埋め尽くされてしまいます。右の写真の株も7時から9時あたりには斑が入っていますので、この辺のアレオーレから出た仔吹きは外して選別していきます。タイプ1は後継者が出来ましたし、タイプ3も候補も出来ましたが、タイプ2はまだ選別中ですので、後継者が出来るのは何時になる事やら?!
今朝は予想以上に冷え込みベランダはマイナス2.8度まで下がりました。日中は気温が上がり、13度台まで上がっていました。
今日のこよみ
日の出 06:56
日の入 17:26
月の出 04:57
月の入 15:06
正午月齢 27.1