脱皮が始まった摩利玉と結実
およそ1ヶ月ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回口は大きく開いてきているのに新芽が見えないとお伝えしましたが、ようやく新芽が見え脱皮が始まったようです!ただ写真では表土の鹿沼土のかけらが落ちていて少し分かり難いのが難点です。また新芽の見え始めた位置が予想より深目でおそらく表土から1cmほど低い位置なので、離れた場所からでも新芽が見える様になるのはかなり時間がかかりそうです。ちなみに新芽は分頭しているようです。大きさからすると右の写真でわかるようにけっこう大きいので分頭しても問題無いでしょうし、他の2株も分頭するかもしれません。脱皮が始まったのはこの1株だけですが、残りの3株4頭はすべて開花結実しているので、脱皮はだいぶ遅れそうです。でも4頭とも結実はしっかりしたものになっているので、5月頃には採種出来ると思います!今シーズンはこの摩利玉以外にも、李夫人や大津絵も採種出来そうなので、播種が楽しみです!!
今日は夜中が最も気温が高く以降はずっと下がって、今が一番気温が低くなっています。最低気温はそれほど下がらないのですが、最高気温が低いので耐寒性の低い品種は要注意です!!
今日のこよみ
日の出 06:51
日の入 17:32
月の出 08:47
月の入 20:30
正午月齢 03.2


前回口は大きく開いてきているのに新芽が見えないとお伝えしましたが、ようやく新芽が見え脱皮が始まったようです!ただ写真では表土の鹿沼土のかけらが落ちていて少し分かり難いのが難点です。また新芽の見え始めた位置が予想より深目でおそらく表土から1cmほど低い位置なので、離れた場所からでも新芽が見える様になるのはかなり時間がかかりそうです。ちなみに新芽は分頭しているようです。大きさからすると右の写真でわかるようにけっこう大きいので分頭しても問題無いでしょうし、他の2株も分頭するかもしれません。脱皮が始まったのはこの1株だけですが、残りの3株4頭はすべて開花結実しているので、脱皮はだいぶ遅れそうです。でも4頭とも結実はしっかりしたものになっているので、5月頃には採種出来ると思います!今シーズンはこの摩利玉以外にも、李夫人や大津絵も採種出来そうなので、播種が楽しみです!!
今日は夜中が最も気温が高く以降はずっと下がって、今が一番気温が低くなっています。最低気温はそれほど下がらないのですが、最高気温が低いので耐寒性の低い品種は要注意です!!
今日のこよみ
日の出 06:51
日の入 17:32
月の出 08:47
月の入 20:30
正午月齢 03.2