脱皮が始まったトップレッドと帝玉採種
およそ1週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。画像はクリックすると大きくなります。

前回はまだ脱皮の気配がありませんと書きましたが、それに反発してかやっと脱皮が始まったようです。普通に見たら左の写真の様に中は見えませんが、LEDライトを当てて見たら新芽が見えました。それで右の写真の様にストロボを付けて撮りました。サムネイルでは余り分かりませんが、拡大すればはっきりと新芽が見えますし、合着部の線が横に入っているのも分かります。ただ分頭はしていない感じに見えますが、さすがにもう少し中が見えないと確定は難しいです!グローエンドライエンシスのほうが早いと思っていましたが、トップレッドの方が先でした!

こちらは帝玉の種子です。紅帝玉系の実生の2株が唯一開花して結実させたものです。でも2鞘でたったこれだけしか入っていませんでした。貴重な種子ですので、春~夏にかけて何回かに分けて播種するつもりです。3月中頃に発芽してくれれば一番育てやすい気がしているので、第1弾は明日にでも蒔く予定です。
今日のこよみ
日の出 06:43
日の入 17:40
月の出 13:49
月の入 03:28
正午月齢 11.2


前回はまだ脱皮の気配がありませんと書きましたが、それに反発してかやっと脱皮が始まったようです。普通に見たら左の写真の様に中は見えませんが、LEDライトを当てて見たら新芽が見えました。それで右の写真の様にストロボを付けて撮りました。サムネイルでは余り分かりませんが、拡大すればはっきりと新芽が見えますし、合着部の線が横に入っているのも分かります。ただ分頭はしていない感じに見えますが、さすがにもう少し中が見えないと確定は難しいです!グローエンドライエンシスのほうが早いと思っていましたが、トップレッドの方が先でした!

こちらは帝玉の種子です。紅帝玉系の実生の2株が唯一開花して結実させたものです。でも2鞘でたったこれだけしか入っていませんでした。貴重な種子ですので、春~夏にかけて何回かに分けて播種するつもりです。3月中頃に発芽してくれれば一番育てやすい気がしているので、第1弾は明日にでも蒔く予定です。
今日のこよみ
日の出 06:43
日の入 17:40
月の出 13:49
月の入 03:28
正午月齢 11.2