2輪目の花芽が上がって来たチビ帝玉など
久しぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2015年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

右の写真が全体像ですが、対角が約10cmのポットですので、株の大きさは5cmほどです。そんなサイズの帝玉ですが、一番最初に2輪目の花芽を上げて来ました!この帝玉は新芽が出たばかりのころに何かがぶつかってしまい稜の部分が凹んだままになって新芽があまり大きくなっていません。それなのに2輪目が出て来たのは、しかも全ての帝玉の中で一番最初に上がって来たのはちょっと驚きです!でもこの帝玉が一番最初に2輪目を上げたということは、他の帝玉がもっと状態が悪いと言うことです。特に親株はまだ新芽が出てきていないものもありますし、花芽はまだ一切上がって来ていません。

こちらは紅帝玉系の2015年実生苗です。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、なんと4株目まで花芽が上がって来ました!昨年は2株だけでしたので、今回はここに写っている株全てが花芽を上げてくれるかもしれません。ですから昨年よりは交配も成功率も上がりそうですし、種子もかなり採れそうです。ただ昨年の苗は結実して結果枯れてしまいましたので、その辺は注意が必要です。
昨日17日の19時予約投稿だったのですが、アップされていませんでしたので再アップしました!
今日のこよみ
日の出 06:42
日の入 17:41
月の出 14:53
月の入 04:29
正午月齢 12.2


右の写真が全体像ですが、対角が約10cmのポットですので、株の大きさは5cmほどです。そんなサイズの帝玉ですが、一番最初に2輪目の花芽を上げて来ました!この帝玉は新芽が出たばかりのころに何かがぶつかってしまい稜の部分が凹んだままになって新芽があまり大きくなっていません。それなのに2輪目が出て来たのは、しかも全ての帝玉の中で一番最初に上がって来たのはちょっと驚きです!でもこの帝玉が一番最初に2輪目を上げたということは、他の帝玉がもっと状態が悪いと言うことです。特に親株はまだ新芽が出てきていないものもありますし、花芽はまだ一切上がって来ていません。

こちらは紅帝玉系の2015年実生苗です。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、なんと4株目まで花芽が上がって来ました!昨年は2株だけでしたので、今回はここに写っている株全てが花芽を上げてくれるかもしれません。ですから昨年よりは交配も成功率も上がりそうですし、種子もかなり採れそうです。ただ昨年の苗は結実して結果枯れてしまいましたので、その辺は注意が必要です。
昨日17日の19時予約投稿だったのですが、アップされていませんでしたので再アップしました!
今日のこよみ
日の出 06:42
日の入 17:41
月の出 14:53
月の入 04:29
正午月齢 12.2