少し緑色に戻ってきた実生多彩玉と満開になった水挿しの花月
およそ1ヶ月ぶりの登場、たエリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉(Eriosyce senilis)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回倒れているのは抜いて植え替えると書いていましたが、やはりちょっとこのサイズじゃ自信が無くて植え替えませんでした。でも倒れていたのも少し生長しているようにも見えますし、なにしろ全体的に緑色がけっこう増して来ていました。しかも棘もしっかりしてきているようですので、これならこのまま生長してくれそうな気がします。植え替えはもう少し暖かくなるまで待ってもなんとかいけそうです!!

こちらは花月です。saboさんから頂いたものです。花着きの枝を切って送っていただきました。来たときはまだ6割ほどしか開花していませんでしたが、ハイポネックス微粉の2000倍水溶液に挿しておいたところ、ほぼ全てが開花し満開になりました。開花した枝を挿し木すると上手くすると2、3年で花芽を着ける株になるということを聞いた事がありますので、花を切って土に挿し木することにします!さて上手く付いてくれるでしょうか?!
今日は久しぶりにまとまった雨が降りました。ただ気温は割と高く12度台まで上がっていました。
今日のこよみ
日の出 06:39
日の入 17:43
月の出 17:15
月の入 06:18
正午月齢 14.2

前回倒れているのは抜いて植え替えると書いていましたが、やはりちょっとこのサイズじゃ自信が無くて植え替えませんでした。でも倒れていたのも少し生長しているようにも見えますし、なにしろ全体的に緑色がけっこう増して来ていました。しかも棘もしっかりしてきているようですので、これならこのまま生長してくれそうな気がします。植え替えはもう少し暖かくなるまで待ってもなんとかいけそうです!!

こちらは花月です。saboさんから頂いたものです。花着きの枝を切って送っていただきました。来たときはまだ6割ほどしか開花していませんでしたが、ハイポネックス微粉の2000倍水溶液に挿しておいたところ、ほぼ全てが開花し満開になりました。開花した枝を挿し木すると上手くすると2、3年で花芽を着ける株になるということを聞いた事がありますので、花を切って土に挿し木することにします!さて上手く付いてくれるでしょうか?!
今日は久しぶりにまとまった雨が降りました。ただ気温は割と高く12度台まで上がっていました。
今日のこよみ
日の出 06:39
日の入 17:43
月の出 17:15
月の入 06:18
正午月齢 14.2