fc2ブログ

ランナーが出て来た大型巻絹と模様がはっきりしてきた実生日輪玉

およそ3週間ぶりの登場、大型巻絹(Sempervivum arachnoideum 'Cuebenese')です。画像はクリックすると大きくなります。

ランナーが出て来た大型巻絹

5月15日に百均の10cm角ポットに植え付けました。厚みがありそうなポットですが中は空洞になっています。そのため鉢内は通常の白鉢なんかよりずっと温度は上がり難くなっているようです。ですから夏場も蒸れなくて良いような気がしたので、大型巻絹に初めて使ってみました。そんな巻絹ですが、横から見るとなんとランナーが出てきていました。大型ですのでランナーもかなり大きいようです。5ヶほど出てきていますので、外せそうになったら株分けするつもりです。

模様がはっきりしてきた実生日輪玉

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、2018年実生の日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。前回植え替えたのですが、1つも枯れずになんとか活着したようです。そして大きめの苗は頂面の模様も日輪玉らしくなってきていました!

新芽が出てきた脇芽

25日に新芽が出てきたことをお伝えした、ソテツ(蘇鉄 Cycas revoluta)です。なんと脇芽の株にも新芽が出てきていました!親の方の新芽は35cmほどにまで生長していますが、脇芽の方はまだ7、8cmほどです。でも新芽が出てきたと言うことは切り離しても生長出来ますので、株分けしようかと思っています。

今日は日中ほぼ曇りで日照は全くありませんでした。気温も25度までしか上がらず、過ごしやすかったです。

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:05
月の出    02:51
月の入    15:44
正午月齢   26.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まったヘルテリー、短毛丸!

連日登場の旧ノトカクタス属 ヘルテリー(Parodia herteri)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まったヘルテリー

開花とは呼びにくい状態ですが、開き始めました。19輪もある花芽の内10輪程が開こうとしているためか、なかなか綺麗には開いてくれないようです。明日以降の天気は今一なので、全開はあまり期待出来ません。それと1輪の開花日数は3、4日しかありませんので、半開を繰り返して終わりなんて事にもなり兼ねないので、ちょっと心配です!

2輪同時開花の短毛丸

およそ4週間ぶりの登場、エキノプシス属 短毛丸(たんげまる Echinopsis eyriesii)です。昨晩から開花が始まりました。4株で8輪が開花したのですが、今朝6時に見たらこの株の2輪以外は閉じ始めていましたので、撮影出来ませんでした。もしかしたら昨晩のうちに虫によって受粉してしまっていたのかもしれません。

本葉が出て来た実生ジニア

母の日にもらったカーネーションに付いていたジニアの種を19日に蒔きました。すると22日から発芽が始まり、27日頃から本葉が出始めました。もう2枚ほど本葉が出れば6号鉢に植え付けます!

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:04
月の出    02:22
月の入    14:46
正午月齢   25.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

2株目も開花した実生慶雲丸と実生苗の植え替え

5月26日から開花が始まった、旧ノトカクタス属 慶雲丸の2012年秋実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

2株目も開花した実生慶雲丸

前回紹介した株は2輪目が開花し、2株目も開花が始まりました!右の2輪同時開花の株の1輪目はこのサイズならほぼ全開と言えそうです!慶雲丸は2012年苗も5、6本まだありますし、2015年ぐらいの苗も結構あるので、疲れささないように明日ぐらいには花芽を摘むつもりです。

開花目前のヘルテリー

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、ヘルテリー(Parodia herteri)です。今日何輪かは開花するかと思っていましたが、残念ながらしませんでした。でも明日は気温も上がりますし、今日よりも日照はあると思いますので必ず開花してくれると思います!

抜いた地久丸と錦丸

地久丸と錦丸、写真にはありませんが慶雲丸などの実生苗を抜きました。1ポットに2~5本植えにしていてぶつかり合っている苗を単頭植えにするために抜きました。またポット数が増えてしまいますが、開花株になるサイズにまで時間がかかりすぎるので、しかたありません。根は2~3cm程度にまで切り詰めて植え込み易くしています。

写真はありませんが、先程から短毛丸4株で6輪が開花し始めました!脱皮を失敗したグローエンドライエンシスが枯れてしまいました、残念!

今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:03
月の出    01:53
月の入    13:50
正午月齢   24.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がって来た緋繍玉、蜜が出てきた竜王丸と植え替え後の実生内裏玉と短毛丸

およそ1年ぶりの登場、本家パロディア属の 緋繍玉(ひしゅうぎょく Parodia sanguiniflora)です。以下の4枚の写真は全て昨日5月27日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来た緋繍玉 蜜が出てきた竜王丸

やっと花芽が上がって来ました。昨年は6月2日には9輪の同時開花をしていますので、天気次第ですが、昨年とほぼ同じぐらいです。また昨年は26輪も開花しましたが、今年はどれぐらい開花してくれるでしょうか?!右はおよそ2週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。花芽の膨らみと共に蜜が出てきました。竜王丸の蜜は蟻を呼ぶためのものですが、これが日本の蟻には余り効果が無いようです。そして今ぐらいの季節だと直ぐにカビが生えてしまうので要注意です。

植え替えた実生内裏玉 植え替えた実生短毛丸

こちらは1週間ほど前に植え替えた実生の内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)と短毛丸(たんげまる Echinopsis eyriesii)です。昨日二度目の水やりでした。かなり数が減りましたが、内裏玉で10本、短毛丸で15本ほどはなんとかうまく育てられるサイズにまでなってきていましたので、少し安心です。

今日は朝からずっと雨で日照はありませんでした。気温も上がらず過ごしやすかったです。

今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:03
月の出    01:24
月の入    12:54
正午月齢   23.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がって来たラウシーと発根した仔吹き

久しぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。2018年11月29日の植え替え時に外れた仔吹きなどを植え付けていた鉢です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来たラウシー 発根したラウシー

なんと今頃になって花芽が上がって来ていました。左の写真の右側の苗はやや徒長して丈高になっていますが、左の苗は仔吹きも出て、花芽も2ヶ上がって来ていました。そしてまだかなり小さな仔吹きが単独で外れていたものはしっかりと発根して右の写真の様に太めの根が表土から下にしっかり伸びていました!これで6鉢全てに花芽が上がりましたので、この鉢も今後群生していくでしょう?!

花芽が上がって来た士童

およそ1年半ぶりの登場、フライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。毎年ダニにやられて緑色の肌がほとんど無い状態が続いています。そんな士童ですが花芽が上がって来ました!このまま花芽が大きくなるかどうかは分かりませんが、できれば種が出来て欲しいですねぇ!実生苗もかなりありますが、やはりダニでなかなか開花株にまで生長してくれませんので、この株には頑張って欲しいのです!!でも久しぶりに花も見たいですが!!

今日も33度台まで上がり5日連続の真夏日となりました。ただ午後からは風も出て来て気温も打ち止めになりましたので、昨日よりかは過ごしやすかったです。短毛丸達の花芽がだいぶ膨らんできていました!!

今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:02
月の出    00:53
月の入    11:59
正午月齢   22.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
フリーエリア