全く発芽しなかった士童と1本しか発芽しなかった海王丸
7月19日に取り蒔きした、フライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。

播種してから1ヶ月近く経ちますがまったく発芽する気配はないようです。こんなことは初めてです。鞘が外れたのが通常より1週間ほどは早かったのですが、それが良くなかったのでしょうか?!今一原因が分かりません。一度乾かしてからもう一度腰水にでもすれば発芽する事もあるかもしれませんので、ちょっと試しにやってみようかなと思います!

こちらは7月26日に播種した、ギムノカリキウム属 海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)です。8月1日から発芽が始まりましたが、その1本以外はまったく発芽する気配が無いようで、この1本で終わりのようです。種子は悪くなかったと思うのですが、海王丸で発芽率がこんなに悪いのも初めてです。もう1つ先日取れた種子があるので、そちらも蒔いてみることにします!
台風10号の雨は100mm以上降りましたが、風は余り強くなく被害は全くありませんでした。庭にはしっかり水が入ったので、しばらくは水やりしなくても良さそうです!
今日のこよみ
日の出 05:17
日の入 18:45
月の出 19:26
月の入 05:33
正午月齢 15.0

播種してから1ヶ月近く経ちますがまったく発芽する気配はないようです。こんなことは初めてです。鞘が外れたのが通常より1週間ほどは早かったのですが、それが良くなかったのでしょうか?!今一原因が分かりません。一度乾かしてからもう一度腰水にでもすれば発芽する事もあるかもしれませんので、ちょっと試しにやってみようかなと思います!

こちらは7月26日に播種した、ギムノカリキウム属 海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)です。8月1日から発芽が始まりましたが、その1本以外はまったく発芽する気配が無いようで、この1本で終わりのようです。種子は悪くなかったと思うのですが、海王丸で発芽率がこんなに悪いのも初めてです。もう1つ先日取れた種子があるので、そちらも蒔いてみることにします!
台風10号の雨は100mm以上降りましたが、風は余り強くなく被害は全くありませんでした。庭にはしっかり水が入ったので、しばらくは水やりしなくても良さそうです!
今日のこよみ
日の出 05:17
日の入 18:45
月の出 19:26
月の入 05:33
正午月齢 15.0