fc2ブログ

20輪以上が開花したパルマーピンクと開花が始まったフジバカマ

連日登場のオキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。画像はクリックすると大きくなります。

20輪以上が開花したパルマーピンク 開花目前のパルマーピンク6号鉢

左のミニプランターでは20輪以上が開花しました!明日はもう少し開花してくれると思います。そして右の6号鉢のほうも花芽がはっきり分かるまでになっていました。明日にも開花しそうです!!ただ明日以降台風18号の影響で雨が続きそうなので、こちらの鉢は満開はだいぶ後になるかもしれませんねぇ!

開花が始まったフジバカマ

フジバカマですがようやく開花が始まりました。ただ今日も気温が33度台まで上がり真夏日となりましたので、開花もかなりゆっくりの感じです。台風18号が過ぎて気温が下がれば一気に開花が進むと思います!!

今日も気温が上がり日中はエアコンが必要でした。夕方になっても余り気温が下がらず、寝付くまではエアコンが必要な感じです!

今日のこよみ
日の出    05:50
日の入    17:44
月の出    07:09
月の入    18:59
正午月齢   01.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

実生帝玉とパルマーピンク

およそ3週間ぶりの登場、6月30日に播種し、7月4日から発芽が始まったプレイオスピロス属 紅帝玉系(ていぎょく Pleiospilos nelii.)です。画像はクリックすると大きくなります。

実生帝玉

前回白化して白くなってきていた苗の双葉は完全に消滅しましたが、本葉が大きめの苗はなんとか生き残っているのもいるようです。また白化していない苗でも水切れや急な高温などにより双葉を無くしてしまった苗も多く状況はあまりよくはありません。双葉が無くなりかなり倒れている苗も増えていますので、植え替えたいところですが、このサイズで植え替えると半分ぐらいは根付かず枯れるので、もう少し大きくなるまで我慢します。ですから倒れている苗をお越し土を少し足してやるぐらいがいいところです!

8輪開花したパルマーピンク

昨日から開花が始まった、オキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。何故か昨日の1輪は枯れてしまっていましたが、9輪目までの8輪が開花していました。巻いた花弁が膨らんでいるのがさらに20輪以上ありますので、数日で3~40輪ぐらいの開花にはなってくれそうです!!

今日は真夏日となりベランダの気温は34度台まで上がっていました。気象庁発表でも33度近かったので、かなり暑かったです。夏物がしまえませんねぇ!!それと増税直前最後の日曜日ということでスーパーやホームセンターなどどこも朝から人が多かったですねぇ!

今日のこよみ
日の出    05:49
日の入    17:45
月の出    05:58
月の入    18:22
正午月齢   00.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まったオキザリスパルマーピンク

9月24日に花芽が次々に上がって来た事をお伝えした、オキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まったオキザリスパルマーピンク

今朝見たら1輪だけですが、開花が始まっていました!ここ2、3年は10月に入ってからの開花でしたので、例年より1週間ほど早い開花のようです。後ろに巻いた花弁がかなり膨らんできているのが5、6本見えますが、残念ながら本日は開花してくれませんでした。でもこの分なら明日はもう少し開花してくれそうです!!

開花目前のフジバカマ

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、近くの公園のフジバカマです。花芽もかなり膨らみ開花目前です。ただ50本近くある他の株の花芽はまだ出て来たばかりで、この株を含めた数本だけがかなり先行しているようです!まあ例年開花は10月中頃ですので、かなり早い開花となりそうです!

キャッシュレス決済のポイント還元に対応すべく、paypay、楽天ペイは使えるようにしました!

今日のこよみ
日の出    05:49
日の入    17:46
月の出    04:46
月の入    17:46
正午月齢   28.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

生長した葉挿し花月とバッタに食われた花月

久しぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)子株です。画像はクリックすると大きくなります。

生長した葉挿し花月とバッタに食われた花月 バッタが止まった竜王丸

奥の2つの鉢は2017年8月の葉挿し苗です。右奥のは植え替えずそのままにしていたら締まったいい株というかあまり生長していません。左の株は直ぐに倒れるので、今年始めに植え替えたら一気に大きくなりました。そして手前の苗は今年初めに落ちた葉っぱから発芽していたのをポットに移植したものですが、まあまあ生長していたようです。しかしよく見ると手前の葉っぱに少し丸く凹んだ部分が見られます。昨日までは無かったのですが、多分原因は右の写真の竜王丸に止まっているバッタです。この写真を撮るのに鉢を移動させたときにバッタが飛んで竜王丸に止まりましたので、まずこのバッタの食害によるものでしょう?!先日通路や裏庭の花壇の雑草をすべて抜きましたので、食べ物に困って仕方なく食べたのかもしれませんが、花月がバッタに食われたのは初めてです!

開花が始まった金木犀

23日に花芽が上がって来たのをお伝えしました金木犀です。開花が始まりました!気温が上がったせいか予想より2日ほど早かったです。これぐらい早いともう一度開花する2度咲きになる可能性が高いです!!

今日は朝からずっと曇りで日照はほとんどありませんでした。気温は29度台でしたが、湿度が高くかなり蒸し暑かったです。

今日のこよみ
日の出    05:48
日の入    17:48
月の出    03:33
月の入    17:07
正午月齢   27.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

生長していた実生金洋丸

久しぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

生長した実生金洋丸 植え替えた実生金洋丸

右の写真は2019年1月23日のもので、植え替えたばかりのものです。このトレーの右端の上から2つの9本植えのものがなんと左の写真の様に隙間無く生長していました。ただこの2ポット以外は夏前にダニにやられてほとんど生長していません。ですからこの2ポットもあまりよく見ていなかったので、久しぶりに見てちょっと驚きました!この2ポットは早めに植え替えて、しっかり冬越し出来るようにしてやりましょう!!

今日は朝から良く晴れて気温も上がり、また真夏日になりました。今晩は気温もあまり下がらないようで、寝苦しい夜になりそうです!!

今日のこよみ
日の出    05:47
日の入    17:49
月の出    02:21
月の入    16:26
正午月齢   26.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア