全開日輪玉、白花黄紫勲、トップレッドSS
10日ぶりの登場、11月9日から開花が始まった日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。画像はクリックすると大きくなります。

ここ数日は気温が低かったり、日照が無かったりでほとんど開きませんでしたが、本日はお昼前には20度を超え、日照も終日十分いありましたので、見事に全開していました!花弁の傷みなどからしても、もうほぼ最後の開花ぐらいですので、花径も60mmを超えていました。

1週間ぶりの登場、11月16日から開花が始まった紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)分頭親株です。こちらはまだ数回は開花出来るはずですが、気温がかなり下がってきているので、今日ぐらいが最大の花径かもしれませんねぇ!日輪玉ほどではありませんが、50mm近い花径で開花していました!

こちらは11月16日から開花が始まった花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。トップレッドSSとしてはかなりの開きっぷりでした。トップレッドSS顎がけっこう硬く開きにくいのですが、今日のは全開と言っていいぐらいだと思います。実生の白花黄紫勲もほとんど花が終わりましたので、今日紹介した3種が今シーズンのリトープス最後の花になりそうです。
今日は良く晴れて気温も上がりました。1日中暖房は付けなくてもまったく寒くありませんでした。2階ベランダの全てのサボタニに水やりしました!
今日のこよみ
日の出 06:38
日の入 16:48
月の出 02:26
月の入 14:48
正午月齢 26.0

ここ数日は気温が低かったり、日照が無かったりでほとんど開きませんでしたが、本日はお昼前には20度を超え、日照も終日十分いありましたので、見事に全開していました!花弁の傷みなどからしても、もうほぼ最後の開花ぐらいですので、花径も60mmを超えていました。

1週間ぶりの登場、11月16日から開花が始まった紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)分頭親株です。こちらはまだ数回は開花出来るはずですが、気温がかなり下がってきているので、今日ぐらいが最大の花径かもしれませんねぇ!日輪玉ほどではありませんが、50mm近い花径で開花していました!

こちらは11月16日から開花が始まった花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。トップレッドSSとしてはかなりの開きっぷりでした。トップレッドSS顎がけっこう硬く開きにくいのですが、今日のは全開と言っていいぐらいだと思います。実生の白花黄紫勲もほとんど花が終わりましたので、今日紹介した3種が今シーズンのリトープス最後の花になりそうです。
今日は良く晴れて気温も上がりました。1日中暖房は付けなくてもまったく寒くありませんでした。2階ベランダの全てのサボタニに水やりしました!
今日のこよみ
日の出 06:38
日の入 16:48
月の出 02:26
月の入 14:48
正午月齢 26.0