綿毛が出て来た実生錦丸と結実したかも?ダブネリー
およそ3ヶ月ぶりの登場、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花株になってもう4年目ですが、これまであまり疣腋に綿毛がありませんでしたが、ぱっと見ても分かる様な綿毛が出てきていました。もちろんこの部分から花芽が上がってくると思いますが、昨年の花がらの着いているところには全く綿毛がありませんので、やっと大人になったと言うことなのでしょうか?

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)です。毎年結実したような花がらになるのですが、今回の花がらの中でも3時と9時の方向の2頭は結構膨らんできているようですので、結実したかも?しれませんねぇ!これまで何度も結実したかも?と書いて結局種が1粒も入っていないのでしたが、何故かこの2頭はちょっと違う気がします。さて来春には種が拝めるのでしょうか??
今日は朝から小雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。ただ気温は高く日中は暖房もほとんど必要ありませんでした。
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:52
月の出 06:51
月の入 16:52
正午月齢 29.5

開花株になってもう4年目ですが、これまであまり疣腋に綿毛がありませんでしたが、ぱっと見ても分かる様な綿毛が出てきていました。もちろんこの部分から花芽が上がってくると思いますが、昨年の花がらの着いているところには全く綿毛がありませんので、やっと大人になったと言うことなのでしょうか?

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)です。毎年結実したような花がらになるのですが、今回の花がらの中でも3時と9時の方向の2頭は結構膨らんできているようですので、結実したかも?しれませんねぇ!これまで何度も結実したかも?と書いて結局種が1粒も入っていないのでしたが、何故かこの2頭はちょっと違う気がします。さて来春には種が拝めるのでしょうか??
今日は朝から小雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。ただ気温は高く日中は暖房もほとんど必要ありませんでした。
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:52
月の出 06:51
月の入 16:52
正午月齢 29.5
生長した実生金洋丸と開花した黄花金鈴
久しぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

今年初めに植え替えた時、プレステラ90ポットに2本から9本植えにしました。しかしまだ非常に小さな苗が25本残りましたので、1ポットに25本まとめて植え付けて、小さな実生苗を管理している1階のビニール温室の下段に入れておきました。そのポットがいつのまにかこんなに生長してくれていました!余り大きくなっていないのも5本ほどありますし、3本は消滅したようですが、17本はかなり大きくなっていました。小さな苗は日陰で優しく育てるのがいいようです!

こちらは多肉やサボテンなど適当に植え付けたりしているプランターです。また雑草が生えてきていたので、抜いていたところいつの間にか知らないサボテンが種から生長していました。棘の雰囲気からすると小獅子丸みたいですが、分かりません。小獅子丸は昨年、今年と種は出来ていないので、もっと前の種から発芽したのでしょうか??

こちらは昨日から開花が始まった、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii.)です。午前中ドタバタしていて結局お昼過ぎにしか見られませんでした。でも閉じかけてはいますが、なんとか開花の様子が見られました!花弁の伸びや張りが今一なのは水が少なすぎるのかもしれませんねぇ!このあと軽く水やりしておきましたので、明日はもっと頑張ってくれるかも??
今朝はひさしぶりに冷え込みました。しかし氷が張るほどでは無くこの冬は暖冬で推移しているようです。
今日のこよみ
日の出 07:02
日の入 16:51
月の出 05:49
月の入 16:01
正午月齢 28.5

今年初めに植え替えた時、プレステラ90ポットに2本から9本植えにしました。しかしまだ非常に小さな苗が25本残りましたので、1ポットに25本まとめて植え付けて、小さな実生苗を管理している1階のビニール温室の下段に入れておきました。そのポットがいつのまにかこんなに生長してくれていました!余り大きくなっていないのも5本ほどありますし、3本は消滅したようですが、17本はかなり大きくなっていました。小さな苗は日陰で優しく育てるのがいいようです!

こちらは多肉やサボテンなど適当に植え付けたりしているプランターです。また雑草が生えてきていたので、抜いていたところいつの間にか知らないサボテンが種から生長していました。棘の雰囲気からすると小獅子丸みたいですが、分かりません。小獅子丸は昨年、今年と種は出来ていないので、もっと前の種から発芽したのでしょうか??

こちらは昨日から開花が始まった、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii.)です。午前中ドタバタしていて結局お昼過ぎにしか見られませんでした。でも閉じかけてはいますが、なんとか開花の様子が見られました!花弁の伸びや張りが今一なのは水が少なすぎるのかもしれませんねぇ!このあと軽く水やりしておきましたので、明日はもっと頑張ってくれるかも??
今朝はひさしぶりに冷え込みました。しかし氷が張るほどでは無くこの冬は暖冬で推移しているようです。
今日のこよみ
日の出 07:02
日の入 16:51
月の出 05:49
月の入 16:01
正午月齢 28.5
かなり復活した精巧殿と開花していた黄花金鈴
久しぶりの登場、ツルビニカルプス属 精巧殿(せいこうでん turbinicarpus pseudopectinatus)です。画像はクリックすると大きくなります。

ダニ被害からかなり回復し、今年5月20日に1輪だけですが開花してくれました。そしてそれから半年以上が経ち、上から見ればほとんどダニ被害の跡が見えないまで復活してくれました!!また一時より径も太くなったような感じですので、来年の完全復活はかなり期待出来そうです!!

こちらは4日ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii.)です。朝から買い物に出かけていて、午後2時過ぎに帰って来て見たら、どうやら開花していたようです!明日も天気は良さそうなので、明日は見逃さないようにします!
金鈴の自生地は南アフリカ共和国、西ケープ州、West Coast DC(ウェスト・コースト DC)の東部および南東部です。標高は250~400mで夏は乾燥し、冬に雨が降る気候です。緯度は南緯約31度です。また株が充実すると自家受粉して種子が取れます。
金鈴の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き、長い日照時間を与えます。自生地は冬場に雨の降る地域ですので、実割れには注意が必要ですが、割と積極的に水やりします。
今日からスチームクリーナーで天井の掃除を始めました!!
今日のこよみ
日の出 07:02
日の入 16:50
月の出 04:43
月の入 15:15
正午月齢 27.5

ダニ被害からかなり回復し、今年5月20日に1輪だけですが開花してくれました。そしてそれから半年以上が経ち、上から見ればほとんどダニ被害の跡が見えないまで復活してくれました!!また一時より径も太くなったような感じですので、来年の完全復活はかなり期待出来そうです!!

こちらは4日ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii.)です。朝から買い物に出かけていて、午後2時過ぎに帰って来て見たら、どうやら開花していたようです!明日も天気は良さそうなので、明日は見逃さないようにします!
金鈴の自生地は南アフリカ共和国、西ケープ州、West Coast DC(ウェスト・コースト DC)の東部および南東部です。標高は250~400mで夏は乾燥し、冬に雨が降る気候です。緯度は南緯約31度です。また株が充実すると自家受粉して種子が取れます。
金鈴の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き、長い日照時間を与えます。自生地は冬場に雨の降る地域ですので、実割れには注意が必要ですが、割と積極的に水やりします。
今日からスチームクリーナーで天井の掃除を始めました!!
今日のこよみ
日の出 07:02
日の入 16:50
月の出 04:43
月の入 15:15
正午月齢 27.5
烏羽玉と銀冠玉
久しぶりの登場、ロホホラ属 烏羽玉(うばたま Lophophora williamsii)と銀冠玉(ぎんかんぎょく Lophophora jourdaniana)です。画像はクリックすると大きくなります。

左の烏羽玉は既に昨年開花株なりましたが、今年は昨夏日焼けさせたことが原因と思いますが、花芽を着けませんでした。」でも日焼けの跡も株元にだいぶ回りましたので、来年は花を期待したいと思います!右の銀冠玉は疣の綿毛がかなり少ないタイプでしたが、大きくなり少し綿毛が増えてきました。今月に入り水やりしていなかったら、結構しわになっていました。


この4株もすべて銀冠玉です。右上の苗は先の銀冠玉に比べサイズが小さいですが綿毛はもう少しあるようです。3株はダニ被害の跡もすべて下側に回り、綺麗な姿に復活できました。右下の斑の無くなった銀冠玉錦のみがまだ少しダニ被害の跡が見えます。ただこの株だけが開花株です。左上の株はかなり大きくなってくれたので来年花が期待出来そうです!!
今日は日照も割とあり気温も14度まで上がり暖かい1日でしたので、帝玉や一部のリトープスに水やりしました!
今日のこよみ
日の出 07:02
日の入 16:50
月の出 03:36
月の入 14:35
正午月齢 26.5


左の烏羽玉は既に昨年開花株なりましたが、今年は昨夏日焼けさせたことが原因と思いますが、花芽を着けませんでした。」でも日焼けの跡も株元にだいぶ回りましたので、来年は花を期待したいと思います!右の銀冠玉は疣の綿毛がかなり少ないタイプでしたが、大きくなり少し綿毛が増えてきました。今月に入り水やりしていなかったら、結構しわになっていました。




この4株もすべて銀冠玉です。右上の苗は先の銀冠玉に比べサイズが小さいですが綿毛はもう少しあるようです。3株はダニ被害の跡もすべて下側に回り、綺麗な姿に復活できました。右下の斑の無くなった銀冠玉錦のみがまだ少しダニ被害の跡が見えます。ただこの株だけが開花株です。左上の株はかなり大きくなってくれたので来年花が期待出来そうです!!
今日は日照も割とあり気温も14度まで上がり暖かい1日でしたので、帝玉や一部のリトープスに水やりしました!
今日のこよみ
日の出 07:02
日の入 16:50
月の出 03:36
月の入 14:35
正午月齢 26.5
やっと新芽が上がって来た帝玉古株と変わった新芽の帝玉その後
久しぶりの登場、我が家に約10年いる、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)古株です。画像はクリックすると大きくなります。

分頭苗だったのですが、夏場に1頭が枯れてしまい変速単頭株になってしまいました。そのせいか新芽もなかなか出てこなかったのですが、ようやく上がって来て生長し始めました!日が当たりにくいので新芽の色合いも今一ですが、なんとか頑張って欲しいものです!!

こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、新芽の変わった帝玉で紹介した1株です。他の2株は前回紹介したときのまま新芽が生長していますが、この株だけは新たにもう1枚新芽が出てきて、4枚葉になるようです。4枚葉でも2対になってくれればいいのですが、1枚がかなり遅れて出てきているので、綺麗な2対にはなれそうもありませんねぇ、残念!!
今日は朝からかなり暗い曇り空でしたが、お昼過ぎから雨になりましたので、日照は全くありませんでした。
今日のこよみ
日の出 07:01
日の入 16:49
月の出 02:30
月の入 13:58
正午月齢 25.5

分頭苗だったのですが、夏場に1頭が枯れてしまい変速単頭株になってしまいました。そのせいか新芽もなかなか出てこなかったのですが、ようやく上がって来て生長し始めました!日が当たりにくいので新芽の色合いも今一ですが、なんとか頑張って欲しいものです!!

こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、新芽の変わった帝玉で紹介した1株です。他の2株は前回紹介したときのまま新芽が生長していますが、この株だけは新たにもう1枚新芽が出てきて、4枚葉になるようです。4枚葉でも2対になってくれればいいのですが、1枚がかなり遅れて出てきているので、綺麗な2対にはなれそうもありませんねぇ、残念!!
今日は朝からかなり暗い曇り空でしたが、お昼過ぎから雨になりましたので、日照は全くありませんでした。
今日のこよみ
日の出 07:01
日の入 16:49
月の出 02:30
月の入 13:58
正午月齢 25.5