fc2ブログ

2019年もありがとうございました!

今年一年本当にありがとうございました。いつもご訪問頂いている皆様に対しては、感謝の気持ちでいっぱいです!  それでは皆様、良い新年をお迎えください!!

満開の月宮殿





今日のこよみ
日の出    07:05
日の入    16:55
月の出    10:35
月の入    21:38
正午月齢   04.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

この時期のアガベ達!

およそ2ヶ月ぶりの登場、アガベ属 笹の雪黄覆輪(ささのゆききふくりん Agave victoriae-reginae f.variegata)、姫笹の雪 (Agave victoriae-reginae.'compacta')、王妃雷神白中斑(Agave potatorum v.verschaffeltii'Ouhi -Rajin')達です。画像はクリックすると大きくなります。

この時期のアガベ達! この時期のアガベ達!

昨日水やりした時に撮影しました!耐寒性も高い上、今年はかなりの暖冬なので、表土が乾いたら水やりしています。あまり断水すると葉が細くなるので、厳冬期に入っても2週間に1回ぐらいの水やりペースです。ただ日照が不足すると葉が開き易くなるので、要注意です。ですから1週間先の天気予報を気にしながら水やりしています。スマホのアプリでは最近は17日先までの予報なんかもありますので、活用しています!

今日はお昼過ぎまで雨が降りましたが、明け方気温がかなり高かった事もあり、あまり寒さは感じませんでした。明日も最低気温は8度の予報が出ていますので、かなり暖かな朝になりそうです。

今日のこよみ
日の出    07:04
日の入    16:54
月の出    10:02
月の入    20:41
正午月齢   03.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がって来た銀紗丸と花芽が上がって来そうな玉翁

マミラリア属 銀紗丸(Mammillaria discolor ssp.discolor)と玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来た銀紗丸 綿毛が出て来て花芽が上がりそうな玉翁

銀紗丸には花芽が上がって来ていました。銀紗丸は秋咲きと春咲きの2度咲きの時があったり、春だけの時があったりしていましたが、このところは春咲きのみになってきました。また開花数も仔吹き出してからはかなり少なくなってきましたので、仔吹きは外した方が良いかもしれませんねぇ!右の玉翁は毎年かなりの花を咲かせていますが、同時開花数はなかなか増えず10輪ほどです。今年も新たな綿毛が出てきている場所は3周ちかくありますので、100輪以上開花しそうですが、同時開花は増えるのでしょうか??

快晴の黒谷さんの山門

こちらは黒谷さんの山門です。お墓の掃除に行ってきました。朝から雲1つ無い快晴で実に見事に青空をバックに映えていました!

今日のこよみ
日の出    07:04
日の入    16:54
月の出    09:23
月の入    19:43
正午月齢   02.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ベランダのサボタニ達!

大掃除も大詰めと成り、ベランダを残すのみとなりました。本日はそのベランダを掃除しました!画像はクリックすると大きくなります。

ベランダ清掃後のサボタニ達! ベランダ清掃後のサボタニ達!

全てのトレーを西側の花台に移動させ、固定しているビニール温室のみ残し、まず掃除機でホコリやこぼれている培養土などを吸い取り、その後水をまいてモップでゴシゴシとやりました。そして雑巾で乾拭きして仕上げました。台風の後にも掃除していますが、それでもかなり汚れていました。ベランダ直置きのトレーは20ヶ置いていましたが、洗濯物を干すのに邪魔だと言うことで、16ヶに減らしました!と言うことでこの写真の16トレー179ポットにはこれからの厳しい寒さに耐えてもらいましょう!!

ビシェイ金属箔抵抗VFRZ201T

見る人が見れば分かる禁断の抵抗です。ずいぶん昔に聴いたことがあるのですが、I/V変換回路のグレードを上げたことで、良さが引き出させるかもしれないと思い、入手しました。さてどうなるでしょうか?

日中8度までしか上がらず、しかも日照もあまりなくかなり寒かったです。でもこれでも平年並みかやや高めですので、今までがかなり暖冬で推移してきているので、まだ体が厳冬期の寒さに慣れていないと言うことでしょう!!

今日のこよみ
日の出    07:04
日の入    16:53
月の出    08:39
月の入    18:44
正午月齢   01.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

結実したC320李夫人

およそ1ヶ月ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola C320)と同居の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")です。画像はクリックすると大きくなります。

C320李夫人と紫李夫人 結実したC320李夫人

前回紫李夫人は結実しなかったようですが、C320李夫人はどれか結実しているだろうと書きましたが、左の写真の3頭立ての苗が右の写真の様に結実していました。写真では分かり難いのですが、鞘ができ上にドーム状に膨らんできていますので、間違いなく結実してると思います。来春には昨年のと合わせて大量に蒔こうと思います!!

李夫人の自生地は南アフリカ共和国、自由州 ファウルスミス地区、ローズマリー農場内の塩田内だそうです。南緯29度、標高1300mぐらいのところです。年間降水量は550mmで主に夏に降りますが、真冬でも月に2~4日、1日4~5mm程度降水があるようです。平均最高気温は17~31度、平均最低気温は-2~15度程度のようです。ただし39度まで上がることや-10度まで下がることもあるので、耐暑性も耐寒性もあるようです。

今日は終日雨が降ったり止んだりの天気でしたが、日照は意外とあり4時間ほど合ったようです。気温は朝が高く午後からは下がる一方に加え強風注意報が出るほど風が強く、結構寒かったです。

今日のこよみ
日の出    07:03
日の入    16:52
月の出    07:48
月の入    17:47
正午月齢   00.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア