服部玉扇と玉扇錦、初霜!
およそ2ヶ月ぶりの登場、ハオルチア属 服部巨大玉扇(Haworthia truncata.)です。画像はクリックすると大きくなります。

この2ヶ月でまた1枚新芽が出てきていました。また新芽やその前に出た葉は結構大きめで窓の幅は30mmを越えてきましたので、徐々に大きくもなりつつあるようです。どこまで大きくなるのかは分かりませんが、私が見たことのある巨大玉扇は窓の幅が60mmはありましたので、そのサイズにまでなるには何年かかることでしょう??!

こちらは久しぶりの登場、玉扇錦です。株分けして2鉢になっていますが、どちらも斑入りの新しい脇芽は出て来ていません。ですからどちらも右側にある斑入りの脇芽が1つだけになっています。左の鉢は葉緑素のある葉ですので、外してもなんとか生き残れるでしょうが、右の鉢は全斑ですので、外すことが出来ません。このままいけばノーマル玉扇になってしまいそうです?!

今朝2階の窓から見たら屋根が初霜で白くなっていました。
今日のこよみ
日の出 06:46
日の入 16:46
月の出 10:48
月の入 20:59
正午月齢 04.5

この2ヶ月でまた1枚新芽が出てきていました。また新芽やその前に出た葉は結構大きめで窓の幅は30mmを越えてきましたので、徐々に大きくもなりつつあるようです。どこまで大きくなるのかは分かりませんが、私が見たことのある巨大玉扇は窓の幅が60mmはありましたので、そのサイズにまでなるには何年かかることでしょう??!


こちらは久しぶりの登場、玉扇錦です。株分けして2鉢になっていますが、どちらも斑入りの新しい脇芽は出て来ていません。ですからどちらも右側にある斑入りの脇芽が1つだけになっています。左の鉢は葉緑素のある葉ですので、外してもなんとか生き残れるでしょうが、右の鉢は全斑ですので、外すことが出来ません。このままいけばノーマル玉扇になってしまいそうです?!

今朝2階の窓から見たら屋根が初霜で白くなっていました。
今日のこよみ
日の出 06:46
日の入 16:46
月の出 10:48
月の入 20:59
正午月齢 04.5