大きく生長した月兎耳の葉に傷が!
およそ2ヶ月半ぶりの登場、ベンケイソウ科カランコエ属 月兎耳(ツキトジ Kalanchoe tomentosa)の分割葉挿し苗です。画像はクリックすると大きくなります。

5号鉢から全周ではみ出すほど大きく生長しました。また高さもかなり出て来て、5号ではアンバランスになってきていました!用土の乾きも大変早く、かなり根も張っている感じですので、地上部だけでなく鉢内も良い生長をしていたようです。月兎耳は寒さには弱いので根詰まりさせていると耐寒性は落ちますが、まだ水はけはかなり良いのでこの冬はこのままでも問題無いと思います!!

上の写真でもわかるのですが、葉の縁に傷のような筋が何本も入っていました。アップで撮るとこんな感じです。何かに傷付けられたのか、それとも実割れのようになったのかは分かりませんが、こんな事は初めてです。一部下葉が切り取られたみたいな部分もあるので、もしかしたら鳥が止まったりしているのかしれませんねぇ!
午前中は1時間に2~3mmほどの雨が降っていましたが、午後からは止みました。しかし日照は全くありませんでした。気温は15度まで上がりましたので、あまり寒さはありませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:47
日の入 16:45
月の出 11:29
月の入 21:56
正午月齢 05.5

5号鉢から全周ではみ出すほど大きく生長しました。また高さもかなり出て来て、5号ではアンバランスになってきていました!用土の乾きも大変早く、かなり根も張っている感じですので、地上部だけでなく鉢内も良い生長をしていたようです。月兎耳は寒さには弱いので根詰まりさせていると耐寒性は落ちますが、まだ水はけはかなり良いのでこの冬はこのままでも問題無いと思います!!


上の写真でもわかるのですが、葉の縁に傷のような筋が何本も入っていました。アップで撮るとこんな感じです。何かに傷付けられたのか、それとも実割れのようになったのかは分かりませんが、こんな事は初めてです。一部下葉が切り取られたみたいな部分もあるので、もしかしたら鳥が止まったりしているのかしれませんねぇ!
午前中は1時間に2~3mmほどの雨が降っていましたが、午後からは止みました。しかし日照は全くありませんでした。気温は15度まで上がりましたので、あまり寒さはありませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:47
日の入 16:45
月の出 11:29
月の入 21:56
正午月齢 05.5