なんとか生き残った実生ダブネリー
今年6月30日に播種した、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回9月時点では40~50本はありましたが、その後次々に消滅し全滅するかと思いましたが、なんとか10本以上は生き残っていました。でも色の悪い苗もいくつかあるので、この冬駄目になるのもあるかもしれません。さて来年脱皮が見られる苗はあるのでしょうか??

こちらは11月16日から開花が始まった花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。12月にはいってもまだ開花していました。花弁も蕊もだいぶ痛んでいますし、最高気温も12度ぐらいしかないので、もう開花し無いと思っていましたが、頑張っているようです。
今日は突然曇ったと思えばどこからか雨が流れて来て数分で止み、また晴れ間が出ると言った変な天気でした。気温は上がらず最高気温は11度台だったようです。
今日のこよみ
日の出 06:48
日の入 16:45
月の出 12:04
月の入 22:53
正午月齢 06.5

前回9月時点では40~50本はありましたが、その後次々に消滅し全滅するかと思いましたが、なんとか10本以上は生き残っていました。でも色の悪い苗もいくつかあるので、この冬駄目になるのもあるかもしれません。さて来年脱皮が見られる苗はあるのでしょうか??

こちらは11月16日から開花が始まった花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。12月にはいってもまだ開花していました。花弁も蕊もだいぶ痛んでいますし、最高気温も12度ぐらいしかないので、もう開花し無いと思っていましたが、頑張っているようです。
今日は突然曇ったと思えばどこからか雨が流れて来て数分で止み、また晴れ間が出ると言った変な天気でした。気温は上がらず最高気温は11度台だったようです。
今日のこよみ
日の出 06:48
日の入 16:45
月の出 12:04
月の入 22:53
正午月齢 06.5