うまくいかなかったリトープスの交配
久しぶりの登場、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel)です。画像はクリックすると大きくなります。

右側の3頭のC280系は花が揃って開花してくれましたが、左側のC350系は少し遅れて開花しました。そのためC350系の花粉でC280系に受粉させましたので、C280系はなんとか結実してくれたかもしれません。でもC350系はあまり全開にならなかったのと、C280系の花粉が余り残っていなかったこともあり、結実していないようです。ただC280系統も昨年種が出来ているぐらいの大きさの鞘でしたが、1粒も入っていませんでしたので、開いてみるまで分かりません。

こちらも久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)です。上の日輪玉に似た4頭は結実しているっぽいですが、下のC141らしい4頭はあまり膨らんでいる感じも無いので、ちょっと心配です!兎に角種が欲しいのは下の4頭ですがどうでしょうか??
今日も日中はあまり気温が上がらずかなり寒かったです。朝の冷え込みは5度位なので全然平気ですが、日中は8度はかなり厳しいです!
今日のこよみ
日の出 06:50
日の入 16:45
月の出 13:33
月の入 00:44
正午月齢 09.5

右側の3頭のC280系は花が揃って開花してくれましたが、左側のC350系は少し遅れて開花しました。そのためC350系の花粉でC280系に受粉させましたので、C280系はなんとか結実してくれたかもしれません。でもC350系はあまり全開にならなかったのと、C280系の花粉が余り残っていなかったこともあり、結実していないようです。ただC280系統も昨年種が出来ているぐらいの大きさの鞘でしたが、1粒も入っていませんでしたので、開いてみるまで分かりません。

こちらも久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)です。上の日輪玉に似た4頭は結実しているっぽいですが、下のC141らしい4頭はあまり膨らんでいる感じも無いので、ちょっと心配です!兎に角種が欲しいのは下の4頭ですがどうでしょうか??
今日も日中はあまり気温が上がらずかなり寒かったです。朝の冷え込みは5度位なので全然平気ですが、日中は8度はかなり厳しいです!
今日のこよみ
日の出 06:50
日の入 16:45
月の出 13:33
月の入 00:44
正午月齢 09.5