新芽が赤くなってきた実生紅帝玉系
およそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紅帝玉系(べにていぎょく Pleiospilos nelii)の2015年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回新芽が赤くならないと書いていましたが、気温が下がりようやく赤くなり始めました。今日は午後から雨が降ったり止んだりで、ベランダ最前列のこのトレーなどにはけっこう雨がかかっていました。また日照もあまりなく写真がかなり暗くなってしまいました。でも古葉に比べはっきりと赤みがあるのが分かると思います。

こちらは今年(2019年)6月30日に播種し、7月4日から発芽が始まったプレイオスピロス属 紅帝玉系(ていぎょく Pleiospilos nelii.)の実生苗です。こちらは本葉が1cmを越え、新芽が出てきていました。その新芽は一部の苗は赤くなっていました。だいぶ生育の差が出てしまっているので、植え替えた方が良さそうです。帝玉は倒れてしまったり、密集しすぎるとかなり生育が悪くなりますので、このような状態になれば直ぐに植え替えます。今の時期は生育期ですので、気温など気にせず植え替えましょう!ただし植え替えて直後は厳しい寒さは当てない方が良いので、マイナス予報が出れば室内に取り込んだり、ビニールハウスに入れたりします。
今日は昨日よりは気温が上がりましたが、10度に届かずけっこう寒かったです。ただ朝の最低気温はまだ2~3度ぐらいですので、厳しい冷え込みはありません。
今日のこよみ
日の出 06:52
日の入 16:45
月の出 14:28
月の入 02:35
正午月齢 11.5


前回新芽が赤くならないと書いていましたが、気温が下がりようやく赤くなり始めました。今日は午後から雨が降ったり止んだりで、ベランダ最前列のこのトレーなどにはけっこう雨がかかっていました。また日照もあまりなく写真がかなり暗くなってしまいました。でも古葉に比べはっきりと赤みがあるのが分かると思います。


こちらは今年(2019年)6月30日に播種し、7月4日から発芽が始まったプレイオスピロス属 紅帝玉系(ていぎょく Pleiospilos nelii.)の実生苗です。こちらは本葉が1cmを越え、新芽が出てきていました。その新芽は一部の苗は赤くなっていました。だいぶ生育の差が出てしまっているので、植え替えた方が良さそうです。帝玉は倒れてしまったり、密集しすぎるとかなり生育が悪くなりますので、このような状態になれば直ぐに植え替えます。今の時期は生育期ですので、気温など気にせず植え替えましょう!ただし植え替えて直後は厳しい寒さは当てない方が良いので、マイナス予報が出れば室内に取り込んだり、ビニールハウスに入れたりします。
今日は昨日よりは気温が上がりましたが、10度に届かずけっこう寒かったです。ただ朝の最低気温はまだ2~3度ぐらいですので、厳しい冷え込みはありません。
今日のこよみ
日の出 06:52
日の入 16:45
月の出 14:28
月の入 02:35
正午月齢 11.5