花芽が上がって来そうな帝玉達と異形な新芽の帝玉
およそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。

2014年実生の大株達の新芽はかなり大きくなって来ていて、新芽の合着部に少し膨らみが見えて来ていますので、そろそろ花芽が上がって来るようです。昨年は12月4日頃にはいくつかの株に花芽が確認出来ていますので、それに比べると1週間ほどは遅れているようです。でも花芽のの上がりはリトープスや帝玉の場合年によってプラマイ3週間ぐらいはバラ付きますので、この程度は全く問題ありません!!今の時期は新芽を大きく生長させ花芽を形成している時期ですので、肥料が切れないように、また天気が良ければしっかりと水やりします!

こちらは新芽が最初は三つ葉で出てきていた苗ですが、かなり複雑な形になってしまいました。以前大株が初めて分頭したときの新芽の出方に大変よく似た、異形な新芽です。この株は実生6年目ですので、分頭してもおかしくないので、2年ほどかけて正しい形になってくれうると思います。
今日はほとんど日照も無く、しかも予想より気温が上がらず終日けっこう寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:54
日の入 16:46
月の出 16:10
月の入 05:31
正午月齢 14.5


2014年実生の大株達の新芽はかなり大きくなって来ていて、新芽の合着部に少し膨らみが見えて来ていますので、そろそろ花芽が上がって来るようです。昨年は12月4日頃にはいくつかの株に花芽が確認出来ていますので、それに比べると1週間ほどは遅れているようです。でも花芽のの上がりはリトープスや帝玉の場合年によってプラマイ3週間ぐらいはバラ付きますので、この程度は全く問題ありません!!今の時期は新芽を大きく生長させ花芽を形成している時期ですので、肥料が切れないように、また天気が良ければしっかりと水やりします!

こちらは新芽が最初は三つ葉で出てきていた苗ですが、かなり複雑な形になってしまいました。以前大株が初めて分頭したときの新芽の出方に大変よく似た、異形な新芽です。この株は実生6年目ですので、分頭してもおかしくないので、2年ほどかけて正しい形になってくれうると思います。
今日はほとんど日照も無く、しかも予想より気温が上がらず終日けっこう寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:54
日の入 16:46
月の出 16:10
月の入 05:31
正午月齢 14.5