冬の月宮殿と河原の鷺たち!
久しぶりの登場、マミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。画像はクリックすると大きくなります。

右の写真は今年(2019年)4月13日の8輪同時開花の時のものです。本日同じ様なアングルで撮ってみました。真っ赤な花が開花していたところは萎んだ花がらが黒くなっていました。月宮殿は自家受粉するのですが、我が家の月宮殿はなかなか鞘が飛び出してくれません。以前は2年以上かかりました。種も数が少なく、蒔いてもほとんど発芽しない、発芽しても直ぐに枯れてしまうなどかなり手強いです。まあ12ヶも仔吹きしてくれていますので、株分けで増やすことは可能ですが、やはり種から増やしたいですよね!今回はなかなか花がらが落ちないので結実していると思いますが、いつ頃鞘が飛び出して来てくれるでしょうか??

こちらは近くの河原です。流れが細くなったところでダイサギとコサギが獲物を狙っていました。手前にダイサギ、向こう側がコサギです。ダイサギは大胆で頭が良く、池で釣りをしている人のかなり近いところまで来て、獲物を狙っているを見かけたりもします。
今日は日照もかなりありましたが、風が大変強く日向でもけっこう寒かったです。落ち葉が掃いても掃いても溜まってしまいます。少しずつ大掃除を始めました。
今日のこよみ
日の出 06:56
日の入 16:46
月の出 17:46
月の入 07:36
正午月齢 16.5


右の写真は今年(2019年)4月13日の8輪同時開花の時のものです。本日同じ様なアングルで撮ってみました。真っ赤な花が開花していたところは萎んだ花がらが黒くなっていました。月宮殿は自家受粉するのですが、我が家の月宮殿はなかなか鞘が飛び出してくれません。以前は2年以上かかりました。種も数が少なく、蒔いてもほとんど発芽しない、発芽しても直ぐに枯れてしまうなどかなり手強いです。まあ12ヶも仔吹きしてくれていますので、株分けで増やすことは可能ですが、やはり種から増やしたいですよね!今回はなかなか花がらが落ちないので結実していると思いますが、いつ頃鞘が飛び出して来てくれるでしょうか??

こちらは近くの河原です。流れが細くなったところでダイサギとコサギが獲物を狙っていました。手前にダイサギ、向こう側がコサギです。ダイサギは大胆で頭が良く、池で釣りをしている人のかなり近いところまで来て、獲物を狙っているを見かけたりもします。
今日は日照もかなりありましたが、風が大変強く日向でもけっこう寒かったです。落ち葉が掃いても掃いても溜まってしまいます。少しずつ大掃除を始めました。
今日のこよみ
日の出 06:56
日の入 16:46
月の出 17:46
月の入 07:36
正午月齢 16.5