脱皮速度が少し遅くなってきた実生白花黄紫勲と結実したC141摩利玉と日輪玉
およそ1ヶ月半ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の2016年実生苗と2014年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

左の2016年実生苗は1ヶ月半前rから脱皮が始まりましたが、その後数は増えたものの、進み具合はそれ程でも無く少し緩やかになってきている感じです。たぶんここ最近の気温の変化が暖かくなったり、寒くなったリが極端に変化しているからと思われます。右の2014年実生苗は脱皮が始まってから1ヶ月ほどになりました。こちらは苗が大きいこともまた開花株が多く、まだ多くが脱皮開始していないので、脱皮を始めた苗は割と順調な気がします。

こちらは紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。前回よりも花がらが取れて、鞘が顕わになってきているので、結実しているのが大変よく分かるようになりました。採種するには脱皮してくれないと上手く取れませんので、早く脱皮してほしいものです!!
朝は零度台まで下がりましたが、日中は16度まで上がり1日の日較差が大きい1日となりました。
今日のこよみ
日の出 06:34
日の入 17:47
月の出 07:07
月の入 18:16
正午月齢 00.5


左の2016年実生苗は1ヶ月半前rから脱皮が始まりましたが、その後数は増えたものの、進み具合はそれ程でも無く少し緩やかになってきている感じです。たぶんここ最近の気温の変化が暖かくなったり、寒くなったリが極端に変化しているからと思われます。右の2014年実生苗は脱皮が始まってから1ヶ月ほどになりました。こちらは苗が大きいこともまた開花株が多く、まだ多くが脱皮開始していないので、脱皮を始めた苗は割と順調な気がします。


こちらは紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。前回よりも花がらが取れて、鞘が顕わになってきているので、結実しているのが大変よく分かるようになりました。採種するには脱皮してくれないと上手く取れませんので、早く脱皮してほしいものです!!
朝は零度台まで下がりましたが、日中は16度まで上がり1日の日較差が大きい1日となりました。
今日のこよみ
日の出 06:34
日の入 17:47
月の出 07:07
月の入 18:16
正午月齢 00.5
2輪目の花芽もだいぶ膨らんできた帝玉達!
およそ10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)達です!画像はクリックすると大きくなります。


タイトル通り2輪目の花芽もかなり上がって来ており、そしてだいぶ膨らんできていました。なかには3輪目の花芽を上げて来ている苗もあり、株数以上の開花が楽しめそうです!ただこの時期2輪以上花芽が上がって来ているのはやはり写真でも分かる様に、結構大きめの株がほとんどです。2輪目の花芽を上げる小さめの苗はもう少し暖かくなってからになりそうです!!1輪目の花芽はだいぶ膨らんできており、今月中に開花する苗もありそうです!!!
今日は予報に反して、時折小雨が降ったり止んだりで、日照は余りありませんでした。気温も上がらず10度台で風も強く結構寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:35
日の入 17:44
月の出 06:34
月の入 17:19
正午月齢 29.2




タイトル通り2輪目の花芽もかなり上がって来ており、そしてだいぶ膨らんできていました。なかには3輪目の花芽を上げて来ている苗もあり、株数以上の開花が楽しめそうです!ただこの時期2輪以上花芽が上がって来ているのはやはり写真でも分かる様に、結構大きめの株がほとんどです。2輪目の花芽を上げる小さめの苗はもう少し暖かくなってからになりそうです!!1輪目の花芽はだいぶ膨らんできており、今月中に開花する苗もありそうです!!!
今日は予報に反して、時折小雨が降ったり止んだりで、日照は余りありませんでした。気温も上がらず10度台で風も強く結構寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:35
日の入 17:44
月の出 06:34
月の入 17:19
正午月齢 29.2
オーディオ再開10
これまで他カテゴリーに投稿したオーディオ関連の記事をオーディオのカテゴリにまとめ直しのパート10です。ただしアナログ以外のPCオーディオや音楽ソフトなども含まれています。画像はクリックすると大きくなります。
2020年1月12日

こちらは50φの大型ボリュームです。アルプスのRK50シリーズに対抗して松下が作ったものです。今から25年以上前の製品です。最近OPPOのDACを使うときはDACの内蔵アッテネーターを使いパワーアンプにダイレクトに入れていたので、DA999用にパッシブアッテネーターを作ろうかと引っ張り出してきました。他にもマスタリングスタジオで使っていた東京光音のフェーダーや試聴室で使っていたディスクリートの抵抗を組み合わせて作ったロータリー式など色々出て来ましたので、ケースを作って綺麗に使えるようにしようと思っています。ただこのサイズを入れられる丁度良いケースがなかなか無いのでケースそのものも自作しないといけないかもしれませんねぇ!
2020年1月15日

中華製の安いケースが届きましたので、アッテネーターとピンプラグの穴を開けて仮組みしてみました。ちょっと上下の隙間が厳しいですが、なんとか入るようです。
2020年1月25日

こちらは東京光音のアッテネーター2P-2511Sです。なかなか50φのボリュームを入れられる良いケースが無く、ただ小型ですが安くて使えそうな中華製のケースが見つかったので、3個購入しました。それでこのケースに使えそうな27角サイズ程度のボリュームを探したところこれが良さそうだったので入手しました。右は組み上げた状態です。配線材はOFCの銀メッキ線のテフロン被服のもので22番線のものを使用しました。パネルを止めているネジは鉄の銅メッキ品です。ピンジャックは秋月で1ヶ250円ぐらいのヤツです。ボリュームそのものの音はナチュラルで解像度も高く十分使えるものでした。ただケースのパネルが1mmのアルミなので、鳴きが乗っているようで、フロント、リア共に2mmの銅板に替えた方が良さそうです。
2020年2月2日

アッテネーターのケースのフロントパネルとリアパネルを新たに作りました。フロントはアルミの3mm厚、リアは銅の2mm厚です。フロントの3mm板は右の写真の先に組んだアッテネーターにも付けて見ましたが、1mm厚のものとは音がかなり変わりましたので、リアの2mm銅板にもかなり期待しています!
2020年2月12日

こちらは先に組んだロータリースイッチと抵抗で組んだアッテネーターです。内部写真を撮るのを忘れていたので、リアパネル交換前に撮りました。内側はほぼ全て銅テープを貼っています。アルミは非磁性体だから良いと思っている人も多いですが、アルミは音は余りよくありません。銅テープを貼るだけでもずいぶん音質は改善します。ただ最近の銅テープは薄いので2枚重ねぐらいは必要です。
2020年2月22日

フロントパネルアルミ3mm、リアパネル銅2mmで作り直したアッテネーターです。中身のアッテネーターは元々バランスのコントロール用に2ヶ購入していたので、もう1ヶの方で作りリアパネルの違いを2台で聴き比べました。1mmのアルミに比べればまるで違います。これまではアルミのキャラクターが全面に出ていましたが、それが一気に改善された感じです。フロントも3mmのアルミにして良くはなっていますが、これを聴くとやはりフロントも2mmの銅板に交換したいですねぇ!ただ3mmのアルミはカットも穴開けも楽ですが、銅板はかなり厳しいので、まずはもう1台のリアパネルを銅板に交換し、次に2P-2511Sのフロント、リアの交換していく予定です。ただボリュームをL、R独立で使うと音像、音場がかなり変わるので、2P-2511Sはだいぶ後になるかもしれません!!
今日のこよみ
日の出 06:36
日の入 17:45
月の出 05:57
月の入 16:21
正午月齢 28.2
2020年1月12日

こちらは50φの大型ボリュームです。アルプスのRK50シリーズに対抗して松下が作ったものです。今から25年以上前の製品です。最近OPPOのDACを使うときはDACの内蔵アッテネーターを使いパワーアンプにダイレクトに入れていたので、DA999用にパッシブアッテネーターを作ろうかと引っ張り出してきました。他にもマスタリングスタジオで使っていた東京光音のフェーダーや試聴室で使っていたディスクリートの抵抗を組み合わせて作ったロータリー式など色々出て来ましたので、ケースを作って綺麗に使えるようにしようと思っています。ただこのサイズを入れられる丁度良いケースがなかなか無いのでケースそのものも自作しないといけないかもしれませんねぇ!
2020年1月15日

中華製の安いケースが届きましたので、アッテネーターとピンプラグの穴を開けて仮組みしてみました。ちょっと上下の隙間が厳しいですが、なんとか入るようです。
2020年1月25日


こちらは東京光音のアッテネーター2P-2511Sです。なかなか50φのボリュームを入れられる良いケースが無く、ただ小型ですが安くて使えそうな中華製のケースが見つかったので、3個購入しました。それでこのケースに使えそうな27角サイズ程度のボリュームを探したところこれが良さそうだったので入手しました。右は組み上げた状態です。配線材はOFCの銀メッキ線のテフロン被服のもので22番線のものを使用しました。パネルを止めているネジは鉄の銅メッキ品です。ピンジャックは秋月で1ヶ250円ぐらいのヤツです。ボリュームそのものの音はナチュラルで解像度も高く十分使えるものでした。ただケースのパネルが1mmのアルミなので、鳴きが乗っているようで、フロント、リア共に2mmの銅板に替えた方が良さそうです。
2020年2月2日


アッテネーターのケースのフロントパネルとリアパネルを新たに作りました。フロントはアルミの3mm厚、リアは銅の2mm厚です。フロントの3mm板は右の写真の先に組んだアッテネーターにも付けて見ましたが、1mm厚のものとは音がかなり変わりましたので、リアの2mm銅板にもかなり期待しています!
2020年2月12日

こちらは先に組んだロータリースイッチと抵抗で組んだアッテネーターです。内部写真を撮るのを忘れていたので、リアパネル交換前に撮りました。内側はほぼ全て銅テープを貼っています。アルミは非磁性体だから良いと思っている人も多いですが、アルミは音は余りよくありません。銅テープを貼るだけでもずいぶん音質は改善します。ただ最近の銅テープは薄いので2枚重ねぐらいは必要です。
2020年2月22日


フロントパネルアルミ3mm、リアパネル銅2mmで作り直したアッテネーターです。中身のアッテネーターは元々バランスのコントロール用に2ヶ購入していたので、もう1ヶの方で作りリアパネルの違いを2台で聴き比べました。1mmのアルミに比べればまるで違います。これまではアルミのキャラクターが全面に出ていましたが、それが一気に改善された感じです。フロントも3mmのアルミにして良くはなっていますが、これを聴くとやはりフロントも2mmの銅板に交換したいですねぇ!ただ3mmのアルミはカットも穴開けも楽ですが、銅板はかなり厳しいので、まずはもう1台のリアパネルを銅板に交換し、次に2P-2511Sのフロント、リアの交換していく予定です。ただボリュームをL、R独立で使うと音像、音場がかなり変わるので、2P-2511Sはだいぶ後になるかもしれません!!
今日のこよみ
日の出 06:36
日の入 17:45
月の出 05:57
月の入 16:21
正午月齢 28.2
開花が始まった白澄と開花順調ヒマラヤユキノシタ
久しぶりの登場、白椿の白澄です。画像はクリックすると大きくなります。

平年だと3月中頃の開花ですが、今年は2週間以上早く開花が始まりました。暖冬の影響が大きいと思います。赤椿の方がいつも少し遅いので、もう少しすれば開花が始まると思います!!

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。先日開花が始まった左の写真の株はもうかなり開花が進んで満開に近い状態でした。また右の株も開花が始まりました。花芽の数は凄い数着いているようで、満開になればかなり見応えが出そうです!!
今日は良く晴れ気温も上がりました。そのため花粉がかなり凄く飛んでいました。外で作業するとマスクと眼鏡でも目がくしゃくしゃしてどうしょうもありませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:37
日の入 17:45
月の出 05:16
月の入 15:23
正午月齢 27.2


平年だと3月中頃の開花ですが、今年は2週間以上早く開花が始まりました。暖冬の影響が大きいと思います。赤椿の方がいつも少し遅いので、もう少しすれば開花が始まると思います!!


こちらはおよそ3週間ぶりの登場、ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。先日開花が始まった左の写真の株はもうかなり開花が進んで満開に近い状態でした。また右の株も開花が始まりました。花芽の数は凄い数着いているようで、満開になればかなり見応えが出そうです!!
今日は良く晴れ気温も上がりました。そのため花粉がかなり凄く飛んでいました。外で作業するとマスクと眼鏡でも目がくしゃくしゃしてどうしょうもありませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:37
日の入 17:45
月の出 05:16
月の入 15:23
正午月齢 27.2
紫帝玉の植え替えと実生金洋丸の植え付け
初登場、先日豊中の山城さんで入手した、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です。画像はクリックすると大きくなります。

どうしても実生で紫帝玉を増やしたいと思い購入しました。花芽着きのものにすれば手っ取り早いですが、それではやはり楽しみもあまりないので、まだ小さめですが、3対の葉をもつ苗を3株購入しました。昨日金洋丸と一緒に抜いて、本日植え付けました。左の写真の紅帝玉系の実生苗トレーに入れました。右角の3ポットがそうです。でも写真を見ると紅帝玉系の新芽とさほど大きさが変わらないので、もしかしたら今年花芽が上がってくる苗もあるかもしれませんが、どうでしょうか?!

こちらも昨日抜いたマミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。本日植え付けました。4本植えも出来そうなサイズも多々ありましたが、すべて2本植えにしました。さて春から大きく生長してくれるでしょうか?!
今日も程々に晴れて割と日照はありました。気温も13度台でしたが、風が無かったせいか植え替え時も少し汗ばむ暖かさでした。
今日のこよみ
日の出 06:39
日の入 17:44
月の出 04:28
月の入 14:26
正午月齢 26.2


どうしても実生で紫帝玉を増やしたいと思い購入しました。花芽着きのものにすれば手っ取り早いですが、それではやはり楽しみもあまりないので、まだ小さめですが、3対の葉をもつ苗を3株購入しました。昨日金洋丸と一緒に抜いて、本日植え付けました。左の写真の紅帝玉系の実生苗トレーに入れました。右角の3ポットがそうです。でも写真を見ると紅帝玉系の新芽とさほど大きさが変わらないので、もしかしたら今年花芽が上がってくる苗もあるかもしれませんが、どうでしょうか?!

こちらも昨日抜いたマミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。本日植え付けました。4本植えも出来そうなサイズも多々ありましたが、すべて2本植えにしました。さて春から大きく生長してくれるでしょうか?!
今日も程々に晴れて割と日照はありました。気温も13度台でしたが、風が無かったせいか植え替え時も少し汗ばむ暖かさでした。
今日のこよみ
日の出 06:39
日の入 17:44
月の出 04:28
月の入 14:26
正午月齢 26.2