花芽膨らむ紅帝玉系
およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紅帝玉系(べにていぎょく Pleiospilos nelii)の2015年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽もだいぶ膨らみ、新芽の間から少し顔を出すぐらいまで膨らんできました。まだ口が開いたばかりのものや、まだ口を固く閉ざした苗もありますが、もう少しすれば花芽が確認出来ると思います!そして先日植え替えた紫帝玉ですが、我が家じゃ日照不足なのか一番外の葉が少し緑色になってきました。新芽と古葉はまだ鮮やかな色をしていますし、少し新芽も膨らんだような感じもありますので、あまり心配はしていませんが、どうなっていくのかよく観察していた方が良さそうです!
今日は朝から傘が要らない程度の小雨が降ったり止んだりで、気温も予想以上に上がらずかなり寒かったです。また日照は全くありませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:28
日の入 17:52
月の出 09:26
月の入 22:51
正午月齢 05.5


花芽もだいぶ膨らみ、新芽の間から少し顔を出すぐらいまで膨らんできました。まだ口が開いたばかりのものや、まだ口を固く閉ざした苗もありますが、もう少しすれば花芽が確認出来ると思います!そして先日植え替えた紫帝玉ですが、我が家じゃ日照不足なのか一番外の葉が少し緑色になってきました。新芽と古葉はまだ鮮やかな色をしていますし、少し新芽も膨らんだような感じもありますので、あまり心配はしていませんが、どうなっていくのかよく観察していた方が良さそうです!
今日は朝から傘が要らない程度の小雨が降ったり止んだりで、気温も予想以上に上がらずかなり寒かったです。また日照は全くありませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:28
日の入 17:52
月の出 09:26
月の入 22:51
正午月齢 05.5
脱皮順調金鈴達!
およそ3週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii.)と赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回からだいぶ新芽も見える様になり脱皮は順調なようです。ただ右の写真の赤花金鈴の開花株はまだ脱皮が始まっていないようです。前回もしかしたら結実しているのかも?と書きましたが、3週間経った今日でもまだ確実に結実しているとは言いがたい状況です。結実していて欲しいのですが、さてどうなんでしょうか??!
金鈴の自生地は南アフリカ共和国、西ケープ州、West Coast DC(ウェスト・コースト DC)の東部および南東部です。標高は250~400mで夏は乾燥し、冬に雨が降る気候です。緯度は南緯約31度です。また株が充実すると自家受粉して種子が取れるようです。
金鈴の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き、長い日照時間を与えます。自生地は冬場に雨の降る地域ですので、実割れには注意が必要ですが、今の時期は割と積極的に水やりします。
2月も終わりになってきましたが、逆に寒い日が続き花壇の水仙やムスカリもちょっと小休止状態です。また花芽を膨らませ開花間近の帝玉もやはりすこしちょっと停滞気味です。帝玉の開花は来週半ば以降ぐらいでしょうか??
学校の休校や商業施設の休園、舞台、コンサートの中止など新型コロナウィルスの影響は広範囲に及び始めました。北海道では非常事態宣言が出て外出を控えるよう要請がでました。WHOもパンデミックを宣言しそうですので、国民全体に外出禁止令も出るかもしれません。そうなっても落ち着いて行動出来るよう日頃から準備をしておく必要があります!
今日のこよみ
日の出 06:29
日の入 17:51
月の出 08:58
月の入 21:55
正午月齢 04.5


前回からだいぶ新芽も見える様になり脱皮は順調なようです。ただ右の写真の赤花金鈴の開花株はまだ脱皮が始まっていないようです。前回もしかしたら結実しているのかも?と書きましたが、3週間経った今日でもまだ確実に結実しているとは言いがたい状況です。結実していて欲しいのですが、さてどうなんでしょうか??!
金鈴の自生地は南アフリカ共和国、西ケープ州、West Coast DC(ウェスト・コースト DC)の東部および南東部です。標高は250~400mで夏は乾燥し、冬に雨が降る気候です。緯度は南緯約31度です。また株が充実すると自家受粉して種子が取れるようです。
金鈴の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き、長い日照時間を与えます。自生地は冬場に雨の降る地域ですので、実割れには注意が必要ですが、今の時期は割と積極的に水やりします。
2月も終わりになってきましたが、逆に寒い日が続き花壇の水仙やムスカリもちょっと小休止状態です。また花芽を膨らませ開花間近の帝玉もやはりすこしちょっと停滞気味です。帝玉の開花は来週半ば以降ぐらいでしょうか??
学校の休校や商業施設の休園、舞台、コンサートの中止など新型コロナウィルスの影響は広範囲に及び始めました。北海道では非常事態宣言が出て外出を控えるよう要請がでました。WHOもパンデミックを宣言しそうですので、国民全体に外出禁止令も出るかもしれません。そうなっても落ち着いて行動出来るよう日頃から準備をしておく必要があります!
今日のこよみ
日の出 06:29
日の入 17:51
月の出 08:58
月の入 21:55
正午月齢 04.5
花芽膨らむ菫丸と月宮殿
2週間ぶりの登場、旧ノトカクタス属 菫丸(Parodia werneri)です。右の写真は2月13日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

前回は13ヶまで花芽が確認出来ましたが、本日見たら16ヶまで確認出来ました。右の写真に比べれば花芽もだいぶ大きくなって来ていますので、大変順調なようです!

こちらも2週間ぶりの登場、マミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。右の写真は2月13日のものです。右の写真に比べ花芽が白い棘の間から顔をだしはっきり分かる様になってきていました。月宮殿の花芽はけっこう細長いので、まだもう少し伸びますが、上の菫丸よりかは早く開花しそうです!!
今日は小雨が降ったり止んだりの天気であまり日照はありませんでした。風も大変強く気温も8度までしか上がらずかなり寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 08:31
月の入 21:00
正午月齢 03.5


前回は13ヶまで花芽が確認出来ましたが、本日見たら16ヶまで確認出来ました。右の写真に比べれば花芽もだいぶ大きくなって来ていますので、大変順調なようです!


こちらも2週間ぶりの登場、マミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。右の写真は2月13日のものです。右の写真に比べ花芽が白い棘の間から顔をだしはっきり分かる様になってきていました。月宮殿の花芽はけっこう細長いので、まだもう少し伸びますが、上の菫丸よりかは早く開花しそうです!!
今日は小雨が降ったり止んだりの天気であまり日照はありませんでした。風も大変強く気温も8度までしか上がらずかなり寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 08:31
月の入 21:00
正午月齢 03.5
胴切り乾燥中の緋繍玉に異変が!
およそ3週間ぶりの登場、本家パロディア属の 緋繍玉(ひしゅうぎょく Parodia sanguiniflora)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回胴切りしたことをお伝えしましたが、数日前から維管束周辺に少し赤いところがあり殺菌剤をまた散布したのですが、本日見たら周辺部からまた黒く腐り始めていました。と言うことで本日再度カットし直しました。今まで胴切りしてまた腐れが出るなんて初めてです。さて今回は上手くいってくれるでしょうか??

およそ10日ぶりの登場、近所の河津桜です。天気は今一でしたがこの10日間で満開になっていました!この分だとあと1週間もすれば葉桜になりそうです?!
天気予報に反して午後もほとんど日照がありませんでした。気温も上がらず肌寒い1日になりました。新型コロナウィルスの影響もかなり出てきていますので、不要不急の外出などは控えた方が良いようです。また万が一の事も考えて少なくとも2週間ぐらいの食料や日用品、薬などの備蓄は準備しておいた方が良いかもしれませんねぇ!それにこんな時期だからと言って地震などの自然災害が起こらないとは限りませんので、とにかくいろんな想定を考えておくことも重要です。
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:49
月の出 08:04
月の入 20:06
正午月齢 02.5


前回胴切りしたことをお伝えしましたが、数日前から維管束周辺に少し赤いところがあり殺菌剤をまた散布したのですが、本日見たら周辺部からまた黒く腐り始めていました。と言うことで本日再度カットし直しました。今まで胴切りしてまた腐れが出るなんて初めてです。さて今回は上手くいってくれるでしょうか??

およそ10日ぶりの登場、近所の河津桜です。天気は今一でしたがこの10日間で満開になっていました!この分だとあと1週間もすれば葉桜になりそうです?!
天気予報に反して午後もほとんど日照がありませんでした。気温も上がらず肌寒い1日になりました。新型コロナウィルスの影響もかなり出てきていますので、不要不急の外出などは控えた方が良いようです。また万が一の事も考えて少なくとも2週間ぐらいの食料や日用品、薬などの備蓄は準備しておいた方が良いかもしれませんねぇ!それにこんな時期だからと言って地震などの自然災害が起こらないとは限りませんので、とにかくいろんな想定を考えておくことも重要です。
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:49
月の出 08:04
月の入 20:06
正午月齢 02.5
花芽が上がって来た雪晃
およそ1ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )中株です。画像はクリックすると大きくなります。

前回花芽の予兆と書いていて、花芽の上がってくる場所は分かっていましたが、そこにちゃんと花芽が上がって来ていました!サムネイルではわかり辛いですが、拡大画像だと3ヶのピンクの花芽の先端が確認出来ると思います。開花はだいぶ先ですが、今年もなんとか開花してくれそうです!!
雪晃の自生地はこのブログでは良く出てくるブラジル南部のリオグランデ・ド・スル州です。南緯29度から30度程度で京都より5、6度も緯度が低いので陽射しはかなり強いです。自生地の標高は十数メートルから100m程度でそれほど高くはありません。気候は亜熱帯性気候で年間の平均最高気温は19~30度、平均最低気温は10~21度とかなり温暖です。ただし年によっては最高気温は40度近くまで上がり、また最低気温もマイナス4度程度まで下がり降雪もあるようです。年間の降水量は1300mmを越え、しかも毎月コンスタントに100mm前後の雨が降るようです。毎月の平均降雨日数は10日前後とかなり雨の日が多い割には、年間日照時間は2200時間とかなり長い地域です。この地域には他にも旧ノトカクタス属やエキノプシス属なども自生しており、どれもほとんど休眠しないタイプであり、冬場断水し休眠させると株元から茶膜が上がるものが多いようです。

昨年11月の終わり頃に数片が発芽しかけていたニンニクを埋めておいたところ、立派に発芽していました!水仙やムスカリなどが勝手に生えてくる花壇ですので、その辺りだろうと思っていたら、だいぶ様子が違ってきたので、やっとそのことを思い出しました!!さてGW頃には収穫出来るでしょうか?!
今日は朝からずっと曇りで日照は全くありませんでした。気温も11度までしか上がらず結構寒かったです!新型コロナウィルスの感染拡大も先が見えませんねぇ、とにかく手洗いと咳エチケットの徹底をしましょう!手洗いは10秒ぐらいの石けん洗い、15秒すすぎ、これを2回繰り返せばほぼウィルスは取り除けるようですので、少し手間ですが頑張ってみてください。またマスクも2、3回程度は殺菌すれば使えるそうです。
今日のこよみ
日の出 06:33
日の入 17:48
月の出 07:36
月の入 19:11
正午月齢 01.5

前回花芽の予兆と書いていて、花芽の上がってくる場所は分かっていましたが、そこにちゃんと花芽が上がって来ていました!サムネイルではわかり辛いですが、拡大画像だと3ヶのピンクの花芽の先端が確認出来ると思います。開花はだいぶ先ですが、今年もなんとか開花してくれそうです!!
雪晃の自生地はこのブログでは良く出てくるブラジル南部のリオグランデ・ド・スル州です。南緯29度から30度程度で京都より5、6度も緯度が低いので陽射しはかなり強いです。自生地の標高は十数メートルから100m程度でそれほど高くはありません。気候は亜熱帯性気候で年間の平均最高気温は19~30度、平均最低気温は10~21度とかなり温暖です。ただし年によっては最高気温は40度近くまで上がり、また最低気温もマイナス4度程度まで下がり降雪もあるようです。年間の降水量は1300mmを越え、しかも毎月コンスタントに100mm前後の雨が降るようです。毎月の平均降雨日数は10日前後とかなり雨の日が多い割には、年間日照時間は2200時間とかなり長い地域です。この地域には他にも旧ノトカクタス属やエキノプシス属なども自生しており、どれもほとんど休眠しないタイプであり、冬場断水し休眠させると株元から茶膜が上がるものが多いようです。

昨年11月の終わり頃に数片が発芽しかけていたニンニクを埋めておいたところ、立派に発芽していました!水仙やムスカリなどが勝手に生えてくる花壇ですので、その辺りだろうと思っていたら、だいぶ様子が違ってきたので、やっとそのことを思い出しました!!さてGW頃には収穫出来るでしょうか?!
今日は朝からずっと曇りで日照は全くありませんでした。気温も11度までしか上がらず結構寒かったです!新型コロナウィルスの感染拡大も先が見えませんねぇ、とにかく手洗いと咳エチケットの徹底をしましょう!手洗いは10秒ぐらいの石けん洗い、15秒すすぎ、これを2回繰り返せばほぼウィルスは取り除けるようですので、少し手間ですが頑張ってみてください。またマスクも2、3回程度は殺菌すれば使えるそうです。
今日のこよみ
日の出 06:33
日の入 17:48
月の出 07:36
月の入 19:11
正午月齢 01.5