白花黄紫勲と帝玉の植え替え
3月26日から植え替え始めた、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)と紅帝玉系です。画像はクリックすると大きくなります。

白花黄紫勲の方は単頭植え以外は全て植え替える予定ですので1トレーごと抜いていますが、紅帝玉系は現在開花中です。しかし右の写真の右端のポットの苗はかなりサイズは大きいものの古葉がぶつかり合っているせいか花芽が上がって来ていません。それで急遽植え替えることにしました。左は抜いた所です。どの苗も見事に根が張っていましたので安心です。

こちらは紅帝玉系だけは植え替えることで花芽が上がってくるかもしれませんので、直ぐに植え付けて水やりしました。帝玉もリトープスと同じで水やりしないと発根しませんので、植え付けたら直ぐに水やりすることが重要です!リトープスも直ぐに植え付けてもかまいませんが、数があるので明日以降にしました。
桜が満開になったとニュースで言っていましたので、近所の桜を見てきました。陽当たり悪い場所などはまだ開花し始めたばかりのものも多く、また日当たりが良い場所の枝垂れ桜などは、もう散っているなど差がかなりありました。
今日のこよみ
日の出 05:45
日の入 18:18
月の出 09:51
月の入 --:--
正午月齢 06.7


白花黄紫勲の方は単頭植え以外は全て植え替える予定ですので1トレーごと抜いていますが、紅帝玉系は現在開花中です。しかし右の写真の右端のポットの苗はかなりサイズは大きいものの古葉がぶつかり合っているせいか花芽が上がって来ていません。それで急遽植え替えることにしました。左は抜いた所です。どの苗も見事に根が張っていましたので安心です。

こちらは紅帝玉系だけは植え替えることで花芽が上がってくるかもしれませんので、直ぐに植え付けて水やりしました。帝玉もリトープスと同じで水やりしないと発根しませんので、植え付けたら直ぐに水やりすることが重要です!リトープスも直ぐに植え付けてもかまいませんが、数があるので明日以降にしました。
桜が満開になったとニュースで言っていましたので、近所の桜を見てきました。陽当たり悪い場所などはまだ開花し始めたばかりのものも多く、また日当たりが良い場所の枝垂れ桜などは、もう散っているなど差がかなりありました。
今日のこよみ
日の出 05:45
日の入 18:18
月の出 09:51
月の入 --:--
正午月齢 06.7
植え付けた白花黄紫勲と次々に新芽が出てきた芍薬
3月26日から植え替え始めた紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。画像はクリックすると大きくなります。

半分は昨日植え付けましたが、残り半分は本日植え付けました。そしてリトープスは水やりしないと発根しませんので、直ぐに水やりしました!1ポット2本植えでも大丈夫なサイズの苗もありますが、分頭苗は脱皮後3頭や4頭にもなるものもいますので、すべて1本植えにしました。2016年の実生の単頭苗だけはまだ余裕がありそうですので、2本植え、3本植えにしました。明日はまた1トレー分抜く予定です。

こちらは鉢植えで育てている、芍薬(Paeonia lactiflora)です。前回紹介した鉢以外にも次々に新芽が上がって来ました。特に左の鉢は既に13本も新芽が出てきていますので、最終的には花芽を着けさせる苗は5本まで絞ります。株が余り密集しないように間引くこともします。今年は4鉢とも6本以上出てきていますので、まあまあ良い感じのようです。
京都でもクラスターが発生したようです。嵐山などでも土日は日本人観光客がかなり来ているようですので、不要不急の外出は避けるのが賢明なようです。
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 18:17
月の出 09:08
月の入 23:39
正午月齢 05.7

半分は昨日植え付けましたが、残り半分は本日植え付けました。そしてリトープスは水やりしないと発根しませんので、直ぐに水やりしました!1ポット2本植えでも大丈夫なサイズの苗もありますが、分頭苗は脱皮後3頭や4頭にもなるものもいますので、すべて1本植えにしました。2016年の実生の単頭苗だけはまだ余裕がありそうですので、2本植え、3本植えにしました。明日はまた1トレー分抜く予定です。


こちらは鉢植えで育てている、芍薬(Paeonia lactiflora)です。前回紹介した鉢以外にも次々に新芽が上がって来ました。特に左の鉢は既に13本も新芽が出てきていますので、最終的には花芽を着けさせる苗は5本まで絞ります。株が余り密集しないように間引くこともします。今年は4鉢とも6本以上出てきていますので、まあまあ良い感じのようです。
京都でもクラスターが発生したようです。嵐山などでも土日は日本人観光客がかなり来ているようですので、不要不急の外出は避けるのが賢明なようです。
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 18:17
月の出 09:08
月の入 23:39
正午月齢 05.7
脱皮が始まったC141摩利玉やC036A白花黄紫勲分頭親株と今日の月宮殿
久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の分頭親株です。画像はクリックすると大きくなります。

左の写真の左側の摩利玉らしい2株が脱皮を始めていました。4株8頭とも結実しているので若干遅くなるかもと思っていましたが、結実した株の中では割と早めに脱皮を始めたようです。採種するには脱皮が終わってくれないと鞘の軸を切れませんので、水やりはやや控えめにしています。右の写真は白花黄紫勲の分頭親株です。あまりパンパンに膨れ上がってはいませんが、こちらも少しは結実しているようです。7頭立てはまだ全く脱皮の気配がありませんが、こちらは順調に始まりました。この株は出来れば2頭とも分頭して欲しいのですが、どうでしょうか?

こちらは4日ぶりの登場、マミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。3輪目も割と綺麗に開いていました。昨シーズンは結実したので、少し花数が少なくなったようですので、今回は3輪が全開すれば、早めに花を摘もうと思っています。そして仔吹きを生長させて、もう少し群生を大きくしようと思います!!
日中は10度までしか上がらず、しかも北風が冷たくかなり寒く感じました。日照も余りありませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 18:16
月の出 08:31
月の入 22:40
正午月齢 04.7


左の写真の左側の摩利玉らしい2株が脱皮を始めていました。4株8頭とも結実しているので若干遅くなるかもと思っていましたが、結実した株の中では割と早めに脱皮を始めたようです。採種するには脱皮が終わってくれないと鞘の軸を切れませんので、水やりはやや控えめにしています。右の写真は白花黄紫勲の分頭親株です。あまりパンパンに膨れ上がってはいませんが、こちらも少しは結実しているようです。7頭立てはまだ全く脱皮の気配がありませんが、こちらは順調に始まりました。この株は出来れば2頭とも分頭して欲しいのですが、どうでしょうか?

こちらは4日ぶりの登場、マミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。3輪目も割と綺麗に開いていました。昨シーズンは結実したので、少し花数が少なくなったようですので、今回は3輪が全開すれば、早めに花を摘もうと思っています。そして仔吹きを生長させて、もう少し群生を大きくしようと思います!!
日中は10度までしか上がらず、しかも北風が冷たくかなり寒く感じました。日照も余りありませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 18:16
月の出 08:31
月の入 22:40
正午月齢 04.7
片葉が完全にちぎれた帝玉大株とPCオーディオ用のNewPC
10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)大株です。画像はクリックすると大きくなります。

先日片葉の脇を突き破り2頭目が出て来たため急遽植え替えた帝玉大株ですが、片葉が完全にちぎれていました。そのため新たな2頭目がはっきり見える、つまり光がしっかり当たるようになりました。これなら古葉の栄養だけで生長するのではなく自分自身で光合成をして生長出来ますので、割と早く大きくなってくれそうです?!

こちらはPCオーディオ用のNewPCです。ここ2年ほど、どんなPCが良いかスティックPCから大型ハイスピードマシンまで色々試行錯誤してきました。その結果メモリーは32GBは使えること、起動ディスクなどはすべてSATA3以上で動作すること、CPUはそれほど高速で無くて良い、またファンレスで小型コンパクトで不要輻射は少ないものが良いなどです。それらをかなり実現しているのがこのPCです。大きさはほぼ130mm角で厚み36mmとかなりコンパクトで、上面は全てヒートシンクになっていてファンレスです。筐体はアルミで出来ていてシールド効果もかなり高いです。また右の写真の様に起動ディスクはM2SSD128GBでメモリスロットも2ヶ有り64GBまで使えます。内部に7mm厚以下の2.5インチディスクが搭載できます。メモリは元も8GBが着いていましたが16GB2枚に変更する予定です。追加ディスクは手元にあった500GBのSSDを追加しました。OSはWin10pro64bitです。さてどんな音が出てくれるでしょうか?!
今日は予想より雨の降っている時間帯が多く、日照も全くありませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 18:15
月の出 07:58
月の入 21:42
正午月齢 03.7

先日片葉の脇を突き破り2頭目が出て来たため急遽植え替えた帝玉大株ですが、片葉が完全にちぎれていました。そのため新たな2頭目がはっきり見える、つまり光がしっかり当たるようになりました。これなら古葉の栄養だけで生長するのではなく自分自身で光合成をして生長出来ますので、割と早く大きくなってくれそうです?!


こちらはPCオーディオ用のNewPCです。ここ2年ほど、どんなPCが良いかスティックPCから大型ハイスピードマシンまで色々試行錯誤してきました。その結果メモリーは32GBは使えること、起動ディスクなどはすべてSATA3以上で動作すること、CPUはそれほど高速で無くて良い、またファンレスで小型コンパクトで不要輻射は少ないものが良いなどです。それらをかなり実現しているのがこのPCです。大きさはほぼ130mm角で厚み36mmとかなりコンパクトで、上面は全てヒートシンクになっていてファンレスです。筐体はアルミで出来ていてシールド効果もかなり高いです。また右の写真の様に起動ディスクはM2SSD128GBでメモリスロットも2ヶ有り64GBまで使えます。内部に7mm厚以下の2.5インチディスクが搭載できます。メモリは元も8GBが着いていましたが16GB2枚に変更する予定です。追加ディスクは手元にあった500GBのSSDを追加しました。OSはWin10pro64bitです。さてどんな音が出てくれるでしょうか?!
今日は予想より雨の降っている時間帯が多く、日照も全くありませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 18:15
月の出 07:58
月の入 21:42
正午月齢 03.7
5輪目まで花芽が上がってきた雪晃と風焼けした翠晃冠
およそ2週間ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )中株です。画像はクリックすると大きくなります。

前回4輪目まで花芽が確認出来たことをお伝えしましたが、5輪目まで花芽が上がって来ていました。また花芽もだいぶ膨らみ初めて来たので、サムネイルでもかなりよく分かるようになってきていました。まあとにかくこの株は順調ですが、他の株には花芽が上がってきていませんので、ちょっと心配です!

およそ3週間半ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。前回は新棘が出て動き出したことをお伝えしましたが、先週あたりから急に気温が高くなったり、湿度が猛烈に低くなったりで、風焼けしたみたいです。艶消し肌色の品種は風焼けし易いのはし易いのですが、ここまで変色したことが無かったのでちょっと驚きました。まあ湿度が上がるようビニール温室の中に入れて管理しましょう!!
今日は終日雨で日照は全くありませんでした。でも気温は高くロホホラ達には良さそうな天気でした。
今日のこよみ
日の出 05:51
日の入 18:14
月の出 07:28
月の入 20:46
正午月齢 02.7

前回4輪目まで花芽が確認出来たことをお伝えしましたが、5輪目まで花芽が上がって来ていました。また花芽もだいぶ膨らみ初めて来たので、サムネイルでもかなりよく分かるようになってきていました。まあとにかくこの株は順調ですが、他の株には花芽が上がってきていませんので、ちょっと心配です!

およそ3週間半ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。前回は新棘が出て動き出したことをお伝えしましたが、先週あたりから急に気温が高くなったり、湿度が猛烈に低くなったりで、風焼けしたみたいです。艶消し肌色の品種は風焼けし易いのはし易いのですが、ここまで変色したことが無かったのでちょっと驚きました。まあ湿度が上がるようビニール温室の中に入れて管理しましょう!!
今日は終日雨で日照は全くありませんでした。でも気温は高くロホホラ達には良さそうな天気でした。
今日のこよみ
日の出 05:51
日の入 18:14
月の出 07:28
月の入 20:46
正午月齢 02.7