開花が始まったシャガと花芽膨らむ芍薬、フォースオブジュライ
およそ1年ぶりの登場、アヤメ科アヤメ属シャガ(Iris japonica)です。画像はクリックすると大きくなります。

8号鉢に植え付けていますが、3年植え替えていないためパンパンになってしまっているので、今年はまた花芽の数が減り2本だけとなってしまいました。もうじき花も終わりますので、終わって鉢が乾けば植え替えるつもりです。

こちらは10号鉢の芍薬(Paeonia lactiflora)です。いつもなら多く株立ちすれば間引いたり、また1株に一つの花になるように脇芽を摘んだりしていましたが、今年は何もしていなかったら、1株に3~5輪も花が着いてしまっていました。花芽の大きさは1輪目は通常通りの大きさだと思いますが、2輪目以降はまだ小さめですので、どの程度まで育つかは分かりません。開花後1輪目を早めに切れば2輪目以降も少しは大きくなると思いますがどうでしょうか!

こちらも久しぶりの登場、つる薔薇のフォースオブジュライです。かなりいい感じで葉も出ましたし花目も数多く上がって来ていました。今のところゾウムシも現れていないので、このまま開花まで行って欲しいですね!!
今日はかなり気温も上がりベランダは28度台まで上がっていました。明日明後日はもっと高くなる予報ですので、サボタニも日焼けには要注意です!
今日のこよみ
日の出 05:07
日の入 18:42
月の出 10:29
月の入 00:21
正午月齢 07.0

8号鉢に植え付けていますが、3年植え替えていないためパンパンになってしまっているので、今年はまた花芽の数が減り2本だけとなってしまいました。もうじき花も終わりますので、終わって鉢が乾けば植え替えるつもりです。

こちらは10号鉢の芍薬(Paeonia lactiflora)です。いつもなら多く株立ちすれば間引いたり、また1株に一つの花になるように脇芽を摘んだりしていましたが、今年は何もしていなかったら、1株に3~5輪も花が着いてしまっていました。花芽の大きさは1輪目は通常通りの大きさだと思いますが、2輪目以降はまだ小さめですので、どの程度まで育つかは分かりません。開花後1輪目を早めに切れば2輪目以降も少しは大きくなると思いますがどうでしょうか!

こちらも久しぶりの登場、つる薔薇のフォースオブジュライです。かなりいい感じで葉も出ましたし花目も数多く上がって来ていました。今のところゾウムシも現れていないので、このまま開花まで行って欲しいですね!!
今日はかなり気温も上がりベランダは28度台まで上がっていました。明日明後日はもっと高くなる予報ですので、サボタニも日焼けには要注意です!
今日のこよみ
日の出 05:07
日の入 18:42
月の出 10:29
月の入 00:21
正午月齢 07.0
開花が始まったベランダの実生錦丸と花芽上がって来た照波
ベランダに置いている、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。画像はクリックすると大きくなります。

門柱の上に置いている同じ年の実生苗は4月25日から開花が始まり、昨日は6輪同時開花していましたが、ベランダ直置きの苗達は本日からようやく開花が始まりました。14株ほど置いていますが、開花が始まったのは2株だけです。でも他の株もかなり花芽が膨らんできているので、5月2、3日当たりには全てが開花していると思います。

こちらは大変久しぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)くんです。花芽が上がって来ていました。しかももう花弁が見え始めているのもあり、明日か明後日には開花が始まりそうです?!もう何年も植え替えていませんが、まだ毎年花芽を上げ、満開の姿を見せてくれていますので、良しとしておきます!!
今日は気象庁発表でも気温は23.9度まで上がり、2階の客間の温度は25度まで上がっていました。湿度が低いので過ごしやすいですが、強くなって来た紫外線もあり少し日焼けしたのか、顔が少し赤くなりました!
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:41
月の出 09:30
月の入 --:--
正午月齢 06.0


門柱の上に置いている同じ年の実生苗は4月25日から開花が始まり、昨日は6輪同時開花していましたが、ベランダ直置きの苗達は本日からようやく開花が始まりました。14株ほど置いていますが、開花が始まったのは2株だけです。でも他の株もかなり花芽が膨らんできているので、5月2、3日当たりには全てが開花していると思います。

こちらは大変久しぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)くんです。花芽が上がって来ていました。しかももう花弁が見え始めているのもあり、明日か明後日には開花が始まりそうです?!もう何年も植え替えていませんが、まだ毎年花芽を上げ、満開の姿を見せてくれていますので、良しとしておきます!!
今日は気象庁発表でも気温は23.9度まで上がり、2階の客間の温度は25度まで上がっていました。湿度が低いので過ごしやすいですが、強くなって来た紫外線もあり少し日焼けしたのか、顔が少し赤くなりました!
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:41
月の出 09:30
月の入 --:--
正午月齢 06.0
9輪同時開花の内裏玉とこの時期のマミラリア!
およそ10日ぶりの登場、マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。画像はクリックすると大きくなります。

強い陽射しと高い気温で一気に9輪目までが開花し9輪同時開花していました!昨年実生苗を全滅させてしまったので、今年もう一度種を採りたいのですが、まだ他の株が開花してくれませんので交配が出来ません!

こちらもおよそ10日ぶりの登場、松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)です。前回花芽が上がってきたことをお伝えしましたが、花芽だけでは無く仔吹き始めていました。仔吹きはここ2年ほど全くありませんでしたが、久しぶりの仔吹き出したので、ポットからもはみ出ているので、株分けした方が良さそうです!

こちらは1週間ぶりの登場、2016年実生のマミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。花芽も5輪目でが上がり、2輪はかなり花芽も膨らんでいましたので、数日で開花してくれそうです!

こちらは4月25日から開花が始まった、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。こちらも一気に開花が進み6輪同時開花していました。またベランダに置いている同時期の苗もポロポロと開花しはじめしたので、来月上旬頃には満開の錦丸が見られそうです!
今朝は8度まで下がりましたが、日中は21度まで上がり日較差が13度もありサボテン達にはいい環境のようです。明日は更に気温が上がるようですので、小さなビニール温室では気温が上がりすぎないよう注意が必要です!
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:40
月の出 08:36
月の入 23:28
正午月齢 05.0

強い陽射しと高い気温で一気に9輪目までが開花し9輪同時開花していました!昨年実生苗を全滅させてしまったので、今年もう一度種を採りたいのですが、まだ他の株が開花してくれませんので交配が出来ません!

こちらもおよそ10日ぶりの登場、松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)です。前回花芽が上がってきたことをお伝えしましたが、花芽だけでは無く仔吹き始めていました。仔吹きはここ2年ほど全くありませんでしたが、久しぶりの仔吹き出したので、ポットからもはみ出ているので、株分けした方が良さそうです!

こちらは1週間ぶりの登場、2016年実生のマミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。花芽も5輪目でが上がり、2輪はかなり花芽も膨らんでいましたので、数日で開花してくれそうです!

こちらは4月25日から開花が始まった、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。こちらも一気に開花が進み6輪同時開花していました。またベランダに置いている同時期の苗もポロポロと開花しはじめしたので、来月上旬頃には満開の錦丸が見られそうです!
今朝は8度まで下がりましたが、日中は21度まで上がり日較差が13度もありサボテン達にはいい環境のようです。明日は更に気温が上がるようですので、小さなビニール温室では気温が上がりすぎないよう注意が必要です!
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:40
月の出 08:36
月の入 23:28
正午月齢 05.0
花芽が上がって来た海王丸達!
海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)と海王丸ベースの雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。

海王丸の開花株は4株ほどありますが、まず一株に花芽が上がって来ました。ダニ被害の跡もだいぶ下に回り株自体もずいぶん大きくなっていました。そのため一番最初に花芽を上げたようです。右は海王丸ベースの雑種ギムノです。こちらはダニ被害が出ない貴重な品種です。花色がピンク色なので赤花系の緋花玉などの交配種と思われます。こちらもパンパンに膨れあがり花芽を上げて来ました!先日翠晃冠が花芽を上げてきた事からそろそろギムノの季節になってきたようです!!
今日も気温が上がり22度を超えました。湿度も猛烈に低く兎に角用土の乾きが早いです。ダニなどのも要注意です!!
今日のこよみ
日の出 05:11
日の入 18:39
月の出 07:49
月の入 22:32
正午月齢 04.0


海王丸の開花株は4株ほどありますが、まず一株に花芽が上がって来ました。ダニ被害の跡もだいぶ下に回り株自体もずいぶん大きくなっていました。そのため一番最初に花芽を上げたようです。右は海王丸ベースの雑種ギムノです。こちらはダニ被害が出ない貴重な品種です。花色がピンク色なので赤花系の緋花玉などの交配種と思われます。こちらもパンパンに膨れあがり花芽を上げて来ました!先日翠晃冠が花芽を上げてきた事からそろそろギムノの季節になってきたようです!!
今日も気温が上がり22度を超えました。湿度も猛烈に低く兎に角用土の乾きが早いです。ダニなどのも要注意です!!
今日のこよみ
日の出 05:11
日の入 18:39
月の出 07:49
月の入 22:32
正午月齢 04.0
花芽膨らむ雪晃と葉挿し月兎耳
およそ1ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )中株です。画像はクリックすると大きくなります。

前回花芽は植えから見ないと見えませんでしたが、横からでもはっきり分かるぐらい膨らんできていました。これなら後3、4日ぐらいで開花してくれると思います!また写真は撮っていませんが、大株にも2、3輪花芽が上がって来ていました。ただかなりまだ小さいので、開花まで至るかどうかはちょっと厳しい感じです。

こちらはベンケイソウ科カランコエ属 月兎耳(ツキトジ Kalanchoe tomentosa)の葉挿しです。元々葉挿しにするつもりでは無く鳥に突っつかれ、ちぎれた葉を2枚表土の上に置いておいただけです。よく見ると真っ赤な根も出始めていますので水やりした方が良さそうです。月兎耳は去年もやはり外れた葉から根づいた苗が1ヶいますので、もう十分です!
今日は朝の内は少し陽射しもありましたが、お昼前からは曇り以降日照はほとんどありませんでした。ただ気温は上がり22度台まで上がっていました。でも黄砂とPM2.5 が酷くて空が霞んでいました。
BDプレーヤーはチューナーの選曲部当たりがおかしいようで、完全に修理に出さないと直らないレベルのようです。今の時期なかなか修理は難しそうなので、新しいのを購入するしかないようです。でも外付けのHDDの引き継ぎさせるには、SeeQVaultのHDDに今のデータを移行させておかないと新しいBDプレーヤーで見ることができないので、3TB分を移動させるのはかなり時間がかかりそうです。一度外付けから内臓に移動させてから、新たなSeeQVault対応の外付けHDに移動させる必要があるので、面倒なのです。しかも内蔵のHDDの容量がかなり小さいので、7、8回はこの作業を繰り返さないといけないのでねぇ!いくら外出自粛で家にいるからといってこれにかかりっきりにもなれませんのでねぇ!
今日のこよみ
日の出 05:12
日の入 18:39
月の出 07:08
月の入 21:34
正午月齢 03.0

前回花芽は植えから見ないと見えませんでしたが、横からでもはっきり分かるぐらい膨らんできていました。これなら後3、4日ぐらいで開花してくれると思います!また写真は撮っていませんが、大株にも2、3輪花芽が上がって来ていました。ただかなりまだ小さいので、開花まで至るかどうかはちょっと厳しい感じです。

こちらはベンケイソウ科カランコエ属 月兎耳(ツキトジ Kalanchoe tomentosa)の葉挿しです。元々葉挿しにするつもりでは無く鳥に突っつかれ、ちぎれた葉を2枚表土の上に置いておいただけです。よく見ると真っ赤な根も出始めていますので水やりした方が良さそうです。月兎耳は去年もやはり外れた葉から根づいた苗が1ヶいますので、もう十分です!
今日は朝の内は少し陽射しもありましたが、お昼前からは曇り以降日照はほとんどありませんでした。ただ気温は上がり22度台まで上がっていました。でも黄砂とPM2.5 が酷くて空が霞んでいました。
BDプレーヤーはチューナーの選曲部当たりがおかしいようで、完全に修理に出さないと直らないレベルのようです。今の時期なかなか修理は難しそうなので、新しいのを購入するしかないようです。でも外付けのHDDの引き継ぎさせるには、SeeQVaultのHDDに今のデータを移行させておかないと新しいBDプレーヤーで見ることができないので、3TB分を移動させるのはかなり時間がかかりそうです。一度外付けから内臓に移動させてから、新たなSeeQVault対応の外付けHDに移動させる必要があるので、面倒なのです。しかも内蔵のHDDの容量がかなり小さいので、7、8回はこの作業を繰り返さないといけないのでねぇ!いくら外出自粛で家にいるからといってこれにかかりっきりにもなれませんのでねぇ!
今日のこよみ
日の出 05:12
日の入 18:39
月の出 07:08
月の入 21:34
正午月齢 03.0