4輪同時開花の雪晃大株と花芽膨らむ新天地錦、竜王丸!
およそ1週間ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )大株です。画像はクリックすると大きくなります。

ほぼ前回の予想通り、5日後に4輪目も開花し、本日は綺麗に開ききり4輪同時開花していました!周りには昨年の花がら(少し結実している)が着いていますので上から見ると少し賑やかです!雪晃は自家受粉しますが、自家受粉の種子はあまり発芽が良くありません。ですから出来れば2株用意して、他家の花粉でも交配させるのが発芽し易い種子が出来ます!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 新天地錦(シンテンチニシキ Gymocalycium saglione.cv)です。花芽もだいぶ膨らみサムネイルでもはっきり分かる様になりました。新天地も同じぐらいになってきていますので、今年は開花が揃いそうです。でも何度交配しても種子が出来ませんので、よく分かりません。今年もチャレンジするつもりです。

およそ3週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。こちらもだいぶ花芽が膨らんできていてサムネイルでも分かる様になっていました。竜王丸の開花期間は大変長くこれから4ヶ月ほどは開花し続けますので、十分な日照を与えると共に、兎に角肥料切れ、水切れしないように管理します!
今日は朝から曇りで、午後からは雨が降り始めました!気温もあまり上がりませんでしたが、それでも湿度が高かったせいでけっこう蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 04:47
日の入 19:02
月の出 07:25
月の入 22:19
正午月齢 03.4

ほぼ前回の予想通り、5日後に4輪目も開花し、本日は綺麗に開ききり4輪同時開花していました!周りには昨年の花がら(少し結実している)が着いていますので上から見ると少し賑やかです!雪晃は自家受粉しますが、自家受粉の種子はあまり発芽が良くありません。ですから出来れば2株用意して、他家の花粉でも交配させるのが発芽し易い種子が出来ます!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 新天地錦(シンテンチニシキ Gymocalycium saglione.cv)です。花芽もだいぶ膨らみサムネイルでもはっきり分かる様になりました。新天地も同じぐらいになってきていますので、今年は開花が揃いそうです。でも何度交配しても種子が出来ませんので、よく分かりません。今年もチャレンジするつもりです。

およそ3週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。こちらもだいぶ花芽が膨らんできていてサムネイルでも分かる様になっていました。竜王丸の開花期間は大変長くこれから4ヶ月ほどは開花し続けますので、十分な日照を与えると共に、兎に角肥料切れ、水切れしないように管理します!
今日は朝から曇りで、午後からは雨が降り始めました!気温もあまり上がりませんでしたが、それでも湿度が高かったせいでけっこう蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 04:47
日の入 19:02
月の出 07:25
月の入 22:19
正午月齢 03.4
この時期の帝玉達!
およそ3週間ぶりの登場、 プレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)達です!画像はクリックすると大きくなります。

前回花が終わり結実し出したとお伝えしましたが、結実も大きく膨らみ、そして徐々に古葉(昨年の葉)が縮み始めました。理想的には古葉が縮み始めるのは6月の中頃ぐらいですが、1株で2輪が結実したり、また今年のようにすでに30度を超える真夏日を何度も記録したような天候ではなかなかそこまで古葉を持たせるのは難しいです!でもこのポットはすべてプレステラ90の深鉢ですので、ノーマルポットの倍の用土が入っていますので、水切れが起こりにくいのでなんとかここまで保っているのです。

こちらはプレステラのノーマルポットの帝玉です。水やりも上の鉢に比べ倍ぐらいの回数を与えていますがそれでも古葉の縮みが早くほとんどの株が古葉が完全に縮み1対の新芽のみになってしまっています。まあそれと古葉の大きさも上の株に比べ元々小ぶりですので、縮みが早いのもあります。この状態になると日照不足は致命的になりますので、注意が必要です!!
最低気温が20度を下回らなくなってきました。また日中ベランダは30度を超え、完全に夏モードになりましたのでそろそろ遮光ネットを貼ろうかなと思っています!
今日のこよみ
日の出 04:47
日の入 19:01
月の出 06:33
月の入 21:24
正午月齢 02.4

前回花が終わり結実し出したとお伝えしましたが、結実も大きく膨らみ、そして徐々に古葉(昨年の葉)が縮み始めました。理想的には古葉が縮み始めるのは6月の中頃ぐらいですが、1株で2輪が結実したり、また今年のようにすでに30度を超える真夏日を何度も記録したような天候ではなかなかそこまで古葉を持たせるのは難しいです!でもこのポットはすべてプレステラ90の深鉢ですので、ノーマルポットの倍の用土が入っていますので、水切れが起こりにくいのでなんとかここまで保っているのです。

こちらはプレステラのノーマルポットの帝玉です。水やりも上の鉢に比べ倍ぐらいの回数を与えていますがそれでも古葉の縮みが早くほとんどの株が古葉が完全に縮み1対の新芽のみになってしまっています。まあそれと古葉の大きさも上の株に比べ元々小ぶりですので、縮みが早いのもあります。この状態になると日照不足は致命的になりますので、注意が必要です!!
最低気温が20度を下回らなくなってきました。また日中ベランダは30度を超え、完全に夏モードになりましたのでそろそろ遮光ネットを貼ろうかなと思っています!
今日のこよみ
日の出 04:47
日の入 19:01
月の出 06:33
月の入 21:24
正午月齢 02.4
やっとランナーの先端が巻絹らしくなってきた大型巻絹
4月22日に株分け植え替えした、センペルビブム属 大型巻絹(Sempervivum arachnoideum 'Cuebenese')です。画像はクリックすると大きくなります。

元の親株以外根が出ていませんでしたので、親株だけは長く日の当たる場所で管理していたところやっとランナーの先端が巻絹らしくなり、しかも生長して大きくなり始めました。他の仔吹きから出ていたランナーは細長く徒長して、まったく巻絹らしさが無くなってしまっていました。また根が出て水を吸い上げた株も本体が縦長に伸び始めていましたので、綺麗な形に戻すのが結構難しそうです!まあ株分けした株も本体が綺麗に育てばランナーなんかまた来年にいくらでも出始めるはずなので、とにかく根が出ていなくても日陰に置くのは良くないようです?!さて今年中に綺麗な形に出来るでしょうか?!

こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、ベンケイソウ科カランコエ属 月兎耳(ツキトジ Kalanchoe tomentosa)の葉挿しです。前回はわずかに新芽が出てきたばかりの状態でしたが、どちらも新芽が一気に増えていました。また根も出て張りだしたようで、余り動かなくなっていましたので、これで陽射しが強くなり、気温がもっと高くなっても大丈夫でしょう?!
今日も気温が上がりかなり蒸し暑かったです。昨日水やりしたベランダの帝玉の鉢ももうカラカラになっていました!
今日のこよみ
日の出 04:48
日の入 19:01
月の出 05:47
月の入 20:27
正午月齢 01.4

元の親株以外根が出ていませんでしたので、親株だけは長く日の当たる場所で管理していたところやっとランナーの先端が巻絹らしくなり、しかも生長して大きくなり始めました。他の仔吹きから出ていたランナーは細長く徒長して、まったく巻絹らしさが無くなってしまっていました。また根が出て水を吸い上げた株も本体が縦長に伸び始めていましたので、綺麗な形に戻すのが結構難しそうです!まあ株分けした株も本体が綺麗に育てばランナーなんかまた来年にいくらでも出始めるはずなので、とにかく根が出ていなくても日陰に置くのは良くないようです?!さて今年中に綺麗な形に出来るでしょうか?!

こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、ベンケイソウ科カランコエ属 月兎耳(ツキトジ Kalanchoe tomentosa)の葉挿しです。前回はわずかに新芽が出てきたばかりの状態でしたが、どちらも新芽が一気に増えていました。また根も出て張りだしたようで、余り動かなくなっていましたので、これで陽射しが強くなり、気温がもっと高くなっても大丈夫でしょう?!
今日も気温が上がりかなり蒸し暑かったです。昨日水やりしたベランダの帝玉の鉢ももうカラカラになっていました!
今日のこよみ
日の出 04:48
日の入 19:01
月の出 05:47
月の入 20:27
正午月齢 01.4
生長した月兎耳
久しぶりの登場、ベンケイソウ科カランコエ属 月兎耳(ツキトジ Kalanchoe tomentosa)の分割葉挿し苗です。画像はクリックすると大きくなります。

3月頃から新芽が出たり、また脇芽が出て来たりで、写真では分かり難いのですが、結構ボリュームが増していました。5号鉢ですが、かなり地上部が重たく、面積もあるので、倒れやすいので、重たい鉢にした方が良さそうです。それと気根もかなり伸び出しているので、おそらく根詰まりしていそうなので、それも含めて塗り鉢などに植え替えた方が良さそうです!!

播種から丁度2週間経ったメランポディウムです。本葉も出て来ましたので、そろそろ1本ずつポットに植え替えできそうです。ポットに植え替えてしっかり根が張れば町内会の花壇に植え付けます!
今日は気温も上がりベランダは30度を超えていました。湿度は結構高く、かなり蒸し暑かったです!今日は朝からベランダ、庭のほとんどの鉢植えに水やりしました。またプリペットも伸びすぎて通行に邪魔になりそうな部分を剪定しました!日の入りが19時台になりました。
今日のこよみ
日の出 04:48
日の入 19:00
月の出 05:08
月の入 19:27
正午月齢 00.4

3月頃から新芽が出たり、また脇芽が出て来たりで、写真では分かり難いのですが、結構ボリュームが増していました。5号鉢ですが、かなり地上部が重たく、面積もあるので、倒れやすいので、重たい鉢にした方が良さそうです。それと気根もかなり伸び出しているので、おそらく根詰まりしていそうなので、それも含めて塗り鉢などに植え替えた方が良さそうです!!

播種から丁度2週間経ったメランポディウムです。本葉も出て来ましたので、そろそろ1本ずつポットに植え替えできそうです。ポットに植え替えてしっかり根が張れば町内会の花壇に植え付けます!
今日は気温も上がりベランダは30度を超えていました。湿度は結構高く、かなり蒸し暑かったです!今日は朝からベランダ、庭のほとんどの鉢植えに水やりしました。またプリペットも伸びすぎて通行に邪魔になりそうな部分を剪定しました!日の入りが19時台になりました。
今日のこよみ
日の出 04:48
日の入 19:00
月の出 05:08
月の入 19:27
正午月齢 00.4
花芽が上がって来たシャビアナと花芽膨らむ短毛丸
久しぶりの登場、エケベリア属 シャビアナ親株です。画像はクリックすると大きくなります。

仔吹き4ヶもかなり大きくなっていましたが、親株から花芽が2本上がって来ていました!花芽の上がりは例年通りで暖冬とかの影響は無さそうです。写真で分かる通り右側の仔吹き4ヶがかなり大きくなって来ているので、親株がかなり傾いてしまっています。このままでは親株の軸が曲がったままになりますので、植え替えて仔吹きを外した方が良さそうです。

およそ1ヶ月ぶりの登場、エキノプシス属 短毛丸(たんげまる Echinopsis eyriesii)です。花芽のかなり離れても花芽と直ぐ岩かるようになってきましたが、なかでも一部の花芽がだいぶ大きくなって4、5cmほどになっていました。第一弾は花数はそう多くは無さそうですが、第2弾はかなりありそうですので、期待しましょう!どの株も小吹にも花芽が着くほど多くなっていますので、そろそろ外した方が良さそうです。
今朝はまた10台まで気温が下がり朝はかなり寒かったです。しかし日中は26度台まで上がりかなり蒸し暑くなりました。ただ日照はほとんど無く今日もラウシーは半開でした。
今日のこよみ
日の出 04:49
日の入 18:59
月の出 04:33
月の入 18:28
正午月齢 29.0

仔吹き4ヶもかなり大きくなっていましたが、親株から花芽が2本上がって来ていました!花芽の上がりは例年通りで暖冬とかの影響は無さそうです。写真で分かる通り右側の仔吹き4ヶがかなり大きくなって来ているので、親株がかなり傾いてしまっています。このままでは親株の軸が曲がったままになりますので、植え替えて仔吹きを外した方が良さそうです。

およそ1ヶ月ぶりの登場、エキノプシス属 短毛丸(たんげまる Echinopsis eyriesii)です。花芽のかなり離れても花芽と直ぐ岩かるようになってきましたが、なかでも一部の花芽がだいぶ大きくなって4、5cmほどになっていました。第一弾は花数はそう多くは無さそうですが、第2弾はかなりありそうですので、期待しましょう!どの株も小吹にも花芽が着くほど多くなっていますので、そろそろ外した方が良さそうです。
今朝はまた10台まで気温が下がり朝はかなり寒かったです。しかし日中は26度台まで上がりかなり蒸し暑くなりました。ただ日照はほとんど無く今日もラウシーは半開でした。
今日のこよみ
日の出 04:49
日の入 18:59
月の出 04:33
月の入 18:28
正午月齢 29.0