fc2ブログ

花芽膨らむ士童達!

10日ぶりの登場、フライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ士童親株

前回2輪花芽が上がって来たことをお伝えしました。1輪目が大きく膨らみ2輪目は見えなくなってしまっていました。我が家の士童は同時に2輪というのは今までありませんので、2輪目はかなり後になるか、もしくは生長しなくなってしまうかのどちらかです。まだベストの状態ではありませんので、2輪目は落ちてしまうと思いますその1輪目は大きく膨らみ開花してもらいたいですが、どうでしょうか?!

5株目まで花芽が上がって来た実生士童

こちらは2015年実生の士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。前回お伝えしたときは2株目までに花芽が上がって来ていたのですが、その後3株増えて5株に花芽が上がって来ていました。ただ株のコンでションは割と良いものの株の大きさはまだかなり小さいので、すべてが開花もしくは閉花で結実まで行くかは分かりません。できれば2株ぐらいは結実して欲しいですが、どうでしょうか??!

昨晩からの雨は午前中でほぼ上がりましたが、日照は終日ほぼありませんでした。気温も22度までしか上がらず、結構肌寒かったです!

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:05
月の出    12:46
月の入    01:08
正午月齢   08.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

実生日輪玉、デイライト、白帝城の植え替え

久しぶりの登場、2018年実生の日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。画像はクリックすると大きくなります。

実生日輪玉の植え替え 実生日輪玉の植え替え

小さな苗ばかり20本ほどを植え付けていたポットですがすっかり忘れていました。よく見ると8本程だけが生き残り、一応全てが脱皮終了していましたので、抜きました。水やりもすっかり忘れていましたので、根もかなり干からびていました。これぐらい根の短い苗はこれまでけっこう消滅させているので、根が完全に木質化していないか確認してから植え付けることにします!

白帝城の植え替え デイライトの植え替え 

こちらはハオルチア属 白帝城(はくていじょう Haworthia obtusa hybrid 'Hakuteijyo')とバディアの交配種?、デーライトです。左の白帝城はプレステラ90の深鉢に植え替えました。根は余り伸びていませんでしたので、新たな根を発根させるよう下葉を2枚ほど落としました。右の写真のデイライトは鉢はそのままで植え替えました。新芽も結構幅のあるのが出て来るようになってきましたので、期待したいです!どちらも植え替えて直ぐに水やりしています!!

今日は午前中はしっかりと日照がありましたが、午後は何時雨が降ってもおかしくない様な天気で日照は余りありませんでした。でも気温は上がり30度近くになっていました!生まれて2、3日のメダカを頂きました。一番難しい時期だそうですが、上手く育ってくれるでしょうか??

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:05
月の出    11:39
月の入    00:32
正午月齢   07.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

笹の雪黄覆輪の植え替えと開花が始まった青王丸

久しぶりの登場、アガベ属 笹の雪黄覆輪(ささのゆききふくりん Agave victoriae-reginae f.variegata)掻き子株です。画像はクリックすると大きくなります。

笹の雪黄覆輪の植え替え 笹の雪黄覆輪の植え替え

4号深鉢で栽培していますが、全周で葉が飛び出し、また仔吹きもかなり大きくなって親株が余り葉を出さなくなってきましたので、植え替えることにしました。右は抜いた状態ですが、完全に根鉢になっていました!

笹の雪黄覆輪の植え替え 笹の雪黄覆輪の植え替え

左の写真は抜いて根を整理した状態です。親株2株は根を1/3ほどに切り詰めました。仔吹きはそれほど根が出ていなかったのでそのままです。右は親株を植え付けたものです。5号深鉢にしました。それでも葉は飛び出していますが、これ以上大きくは出来ないので我慢します!この後直ぐに水やりしました!抜いた仔吹きはプレステラ90の深鉢に単独で植え付けました!

開花が始まった青王丸

こちらは旧ノトカクタス属 青王丸(セイオウマル Parodia ottonis ssp.ottonis)親株です。アガベの植え替えが終わって水やりするのに表の庭に回ったら開花していました!

朝から快晴で日照は十分ありました。気温も上がりベランダはやはり30度を超えていました。ただ湿度は22%と低くその分過ごしやすかったです。

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:04
月の出    10:32
月の入    --:--
正午月齢   06.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まった月影丸群生と短毛丸など!

およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 月影丸(つきかげまる Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)群生です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まった月影丸群生 開花が進んだ実生月影丸

左の株は3月21日に5号鉢に植え替えた株です。花芽の数は少なく4頭にのみ上がって来ていましたが、3頭で開花がようやく始まりました。月影丸は小さな苗のうちは余り日照が無くても花芽の数も多くよく開花してくれますが、群生するとどうしても日照時間が取れなかったり、鉢回しをしなかったりすると、花芽の数も多くなりません。この株もこの夏以降十分に日に当てることで来年花芽をしっかり着けてくれるはずですので、季節に応じて置き場所を替えてやらなくてはいけませんねぇ!右の写真はは月影丸(つきかげまる Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)の2016年夏実生苗です。こちらはだいぶ開花が進んだようです。花アブがかなりやって来ていましたので、もしかしたら種がけっこうできているかもしれませんねぇ!そうすればまた来年蒔くことにします!

開花が始まった短毛丸

こちらは6日ぶりの登場、エキノプシス属 短毛丸(たんげまる Echinopsis eyriesii)です。予想より1日早く開花が始まっていました。1日早いと花径が小ぶりになりますので、ちょっと残念です。ただ第2弾の花芽が全然膨らんできていませんので、どうしたのでしょうかねぇ?!ここ最近また朝の最低気温が低くなったためかもしれません??

今日は良く晴れて気温も30度近くまで上がりました。湿度は猛烈に低く、20%以下になりました。油断するとギムノやロホホラなど日焼けするのもありますので、要注意です!

今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:03
月の出    09:26
月の入    23:52
正午月齢   05.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ボリュームが出た姫笹の雪と斑が薄くなった笹の雪黄覆輪

およそ半年ぶりの登場、アガベ属 姫笹の雪 (Agave victoriae-reginae.'compacta')です。画像はクリックすると大きくなります。

ボリュームが出た姫笹の雪

久しぶりに液肥を与えるので棚から出してみたら、タイトル通り結構ボリュームが出て良い感じになっていました。葉もちゃんとコンパクトで幅も出ているし厚みもあり、白のペンキもはっきりしているので私としては結構満足できるようになっていましたので、嬉しいです!このままもっと葉数が増え、ボリュームが出てほしいものです!

斑が少し消えてきた笹の雪黄覆輪

こちらは笹の雪黄覆輪(ささのゆききふくりん Agave victoriae-reginae f.variegata)です。一番奥に追いやられていたせいか葉が細く伸びてしまい、また黄覆輪も薄くかすれたようになってしまいました。姫笹の雪は直射光でペンキが焼けやすいので半日陰ぐらいで丁度良いのですが、笹の雪黄覆輪はやはり直射光が長く当たる場所で無いと上手くいかないようです。さて上手く戻すことが出来るかな??!

メランポディウム植え替え

こちらは昨日植え替えたメランポディウムです。プレステラ90に植え替えました。ただ双葉が大きくても本葉が出ていなかったり、生長点が茶色くなっているポットが2つあったので、それはそのまま3本植えのままで移植しました。他の苗は双葉が小さくても本葉が出ていましたので、単独で植え付けました。播種後2週間で根はかなり伸びて回っていましたので、この分なら来月半ば頃には花壇に移植できそうです?!

今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:03
月の出    08:23
月の入    23:08
正午月齢   04.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア