花芽が上がって来た士童
久しぶりの登場、フライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。

この子は2014年5月に我が家にやって来てまる6年が経ちました。来たときの大きさなどから実生9年以上は経っていると思われます。士童などフライレアは寿命が短く10年から15年ほどと言われていますので、もし10年ならかなり高齢の株になります。そんな我が家の士童親株ですが、花芽が上がって来ていました。しかも2ヶのようです。ダニ被害の跡もまだ多く残っており、光合成も余り出来ない状況で花芽2ヶはちょっと厳しいかもしれません?!でも結実よりも花が見たいのですが、どうでしょうか??

こちらは2015年実生の士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。まだかなり小さなサイズですが、花芽が上がって来ていました!小さくてももう5年ですから寿命のことを考えたら花芽を上げてもおかしくはありません!!この株以外にももう1株に花芽が上がって来ていました。昨年親株が結実した種子は取り蒔きでもまったく発芽しませんでしたから、この子達に種を作ってもらった方が良いかもしれません!!
朝は13度まで下がり結構肌寒かったです。日中も22度までしか上がらず、しかも日照もほとんどありませんでしたので、ラウシー達は半開でした!
今日のこよみ
日の出 04:49
日の入 18:58
月の出 04:03
月の入 17:30
正午月齢 28.0

この子は2014年5月に我が家にやって来てまる6年が経ちました。来たときの大きさなどから実生9年以上は経っていると思われます。士童などフライレアは寿命が短く10年から15年ほどと言われていますので、もし10年ならかなり高齢の株になります。そんな我が家の士童親株ですが、花芽が上がって来ていました。しかも2ヶのようです。ダニ被害の跡もまだ多く残っており、光合成も余り出来ない状況で花芽2ヶはちょっと厳しいかもしれません?!でも結実よりも花が見たいのですが、どうでしょうか??

こちらは2015年実生の士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。まだかなり小さなサイズですが、花芽が上がって来ていました!小さくてももう5年ですから寿命のことを考えたら花芽を上げてもおかしくはありません!!この株以外にももう1株に花芽が上がって来ていました。昨年親株が結実した種子は取り蒔きでもまったく発芽しませんでしたから、この子達に種を作ってもらった方が良いかもしれません!!
朝は13度まで下がり結構肌寒かったです。日中も22度までしか上がらず、しかも日照もほとんどありませんでしたので、ラウシー達は半開でした!
今日のこよみ
日の出 04:49
日の入 18:58
月の出 04:03
月の入 17:30
正午月齢 28.0