メランポディウムとひまわりその後
公園のメランポディウムです。写真は2枚とも昨日6月29日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

種子が母の日に届いたお花に付いていたので、5月9日にポットに播種し、5月27日にプレステラ90に植え替えました。そして6月8日に公園の花壇に植え付けました。株間は30cm以上開けて植え付けましたが、脇芽が次々に出てかなり間が狭くなってきていました。花も4、5輪ほど咲いているのもあり、だいぶ花数も増えてきました。花期は11月頃までありますし、耐暑性も高く、乾燥にも強い方なので、手間はほとんどかかりません!

こちらは6月6日に公園の花壇に植え付けたひまわりです。植え付けた時は10cmもありませんでしたが、35cmほどの高さになりました。バッタがかなり来るので、手前のメランポディウムもこのひまわりも食われていますが、なんとか元気に育っているようです。ただひまわりにとってはこの花壇の土では少し水不足になるようで、晴れが続く時は少し水やりしないといけないかもしれません?!
明け方から雨も強くなり、午後7時までに70mm近く降ったようです。気温も25度までしか上がりませんでした。
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 14:00
月の入 00:49
正午月齢 08.8

種子が母の日に届いたお花に付いていたので、5月9日にポットに播種し、5月27日にプレステラ90に植え替えました。そして6月8日に公園の花壇に植え付けました。株間は30cm以上開けて植え付けましたが、脇芽が次々に出てかなり間が狭くなってきていました。花も4、5輪ほど咲いているのもあり、だいぶ花数も増えてきました。花期は11月頃までありますし、耐暑性も高く、乾燥にも強い方なので、手間はほとんどかかりません!

こちらは6月6日に公園の花壇に植え付けたひまわりです。植え付けた時は10cmもありませんでしたが、35cmほどの高さになりました。バッタがかなり来るので、手前のメランポディウムもこのひまわりも食われていますが、なんとか元気に育っているようです。ただひまわりにとってはこの花壇の土では少し水不足になるようで、晴れが続く時は少し水やりしないといけないかもしれません?!
明け方から雨も強くなり、午後7時までに70mm近く降ったようです。気温も25度までしか上がりませんでした。
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 14:00
月の入 00:49
正午月齢 08.8
花がらや結実が取れ始めた帝玉
久しぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)達です!画像はクリックすると大きくなります。

前回古葉がだいぶ縮み始めたことをお伝えしました。なかでも上の写真のトレーの株は古葉の縮みが一番早い事もお伝えしました。そんな帝玉達ですが、古葉は完全に縮み上からじゃ見えなくなりました。そして開花株などは花がらが完全に干からびて自然に取れ始めていました。上のトレーの株はそれぞれ1株を除き全て取れました。

こちらその2トレー分の花がらなどです。花がらだけでは無く少し結実したものもあるようです。画像で見る限り7~10ヶぐらいは種子が入っていそうです。今は赤花系や紅帝玉系を主に蒔くつもりですので、これらは破棄します。それにノーマルの種子は形の良い親株に出来ているのがまだいくつもありますので、それらが自然に取れたら保存するつもりです。このブログでは何度も書いていますが、帝玉やリトープスの種子は鞘のまま常温保存すれば数年後でも発芽してくれますので、場所は取るかもしれませんが、鞘のまま保存するのをお勧めします!!
今日は久しぶりに朝から陽射しがあり、かなり気温も上がりました。今日のような天気でメダカの水槽は今の場所で水温28度ほどにまで上がるようです。まあこれなら大丈夫でしょう?!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 12:53
月の入 00:17
正午月齢 07.8


前回古葉がだいぶ縮み始めたことをお伝えしました。なかでも上の写真のトレーの株は古葉の縮みが一番早い事もお伝えしました。そんな帝玉達ですが、古葉は完全に縮み上からじゃ見えなくなりました。そして開花株などは花がらが完全に干からびて自然に取れ始めていました。上のトレーの株はそれぞれ1株を除き全て取れました。

こちらその2トレー分の花がらなどです。花がらだけでは無く少し結実したものもあるようです。画像で見る限り7~10ヶぐらいは種子が入っていそうです。今は赤花系や紅帝玉系を主に蒔くつもりですので、これらは破棄します。それにノーマルの種子は形の良い親株に出来ているのがまだいくつもありますので、それらが自然に取れたら保存するつもりです。このブログでは何度も書いていますが、帝玉やリトープスの種子は鞘のまま常温保存すれば数年後でも発芽してくれますので、場所は取るかもしれませんが、鞘のまま保存するのをお勧めします!!
今日は久しぶりに朝から陽射しがあり、かなり気温も上がりました。今日のような天気でメダカの水槽は今の場所で水温28度ほどにまで上がるようです。まあこれなら大丈夫でしょう?!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 12:53
月の入 00:17
正午月齢 07.8
分頭しなかったトップレッドが結実していた!
久しぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。画像はクリックすると大きくなります。

2ヶ月前にプレステラ90の深鉢に植え替えて以降順調に脱皮をし、また新芽もずいぶん生長してくれました。ただ前回秋のスケッチさんにいただいたコメントの分頭については、分頭しませんでしたので、こちらの予想が外れてしまいました、残念!ただ左の花がらはいつもよりやや縮みが少ないので、もしかしてと思い外して水に浸けておいたらなんと右の写真の様にけっこうの数の種子が入っていました。ただ大きさは今まで見た中でもかなり小さめですので、発芽するものかどうかはけっこう微妙です?!まあ今年は李夫人系や摩利玉、大津絵など増やしたい品種が多くあるので、トップレッドもなんとか上手く発芽させたいですねぇ!来月になったら第1弾を蒔き始めるつもりです。
午前中は雨が降ったり止んだりでしたが、午後からは雨も止み午後3時過ぎからは晴れ間も出ました。風もあり夕方はかなり涼しかったです。先日頂いたエビ達もあたらしい水槽に移しました。
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 11:45
月の入 --:--
正午月齢 06.8


2ヶ月前にプレステラ90の深鉢に植え替えて以降順調に脱皮をし、また新芽もずいぶん生長してくれました。ただ前回秋のスケッチさんにいただいたコメントの分頭については、分頭しませんでしたので、こちらの予想が外れてしまいました、残念!ただ左の花がらはいつもよりやや縮みが少ないので、もしかしてと思い外して水に浸けておいたらなんと右の写真の様にけっこうの数の種子が入っていました。ただ大きさは今まで見た中でもかなり小さめですので、発芽するものかどうかはけっこう微妙です?!まあ今年は李夫人系や摩利玉、大津絵など増やしたい品種が多くあるので、トップレッドもなんとか上手く発芽させたいですねぇ!来月になったら第1弾を蒔き始めるつもりです。
午前中は雨が降ったり止んだりでしたが、午後からは雨も止み午後3時過ぎからは晴れ間も出ました。風もあり夕方はかなり涼しかったです。先日頂いたエビ達もあたらしい水槽に移しました。
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 11:45
月の入 --:--
正午月齢 06.8
C280系大津絵採種
およそ1ヶ月半ぶりの登場、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel)C280系です。画像はクリックすると大きくなります。

古葉もほぼ縮み、新芽から離して結実を切り離せるようになりましたので、採種しました。日輪玉や白花黄紫勲などの結実に比べかなり小さく、ダブネリーの花がらと変わらないぐらいに大きさですが、3ヶとも結実し種子が入っていました。かなり種子数は少ないと思っていましたが、右の写真の様にけっこう入っていましたので、ちょっと驚きました!C350系統の方はまだ古葉が縮みきっておらず、結実を切り取りにくいので止めました。C350の方が鞘は膨らんで大きめですので、こちらは確実に入っていると思いますので、古葉が縮めば直ぐに採種します!
今日は余り日照はありませんでしたが、気温は31度台まで上がっていました。メダカの水槽を今のサイズの3倍ほどの発泡トレーにしました。5日間ほどかけ今の水槽の水を発泡トレーに汲み置きした水に徐々に入れ替え、本日発泡トレーにメダカたちを移しました。これで水温も安定すると思います。先日頂いたメダカやエビはかなり小さく同じ容器に入れるのは難しそうなので、別の発泡容器を用意することにします!
眼鏡が壊れました!ちょっと治りそうもないので、明日にでも作りに行かないといけません!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 10:38
月の入 23:44
正午月齢 05.8


古葉もほぼ縮み、新芽から離して結実を切り離せるようになりましたので、採種しました。日輪玉や白花黄紫勲などの結実に比べかなり小さく、ダブネリーの花がらと変わらないぐらいに大きさですが、3ヶとも結実し種子が入っていました。かなり種子数は少ないと思っていましたが、右の写真の様にけっこう入っていましたので、ちょっと驚きました!C350系統の方はまだ古葉が縮みきっておらず、結実を切り取りにくいので止めました。C350の方が鞘は膨らんで大きめですので、こちらは確実に入っていると思いますので、古葉が縮めば直ぐに採種します!
今日は余り日照はありませんでしたが、気温は31度台まで上がっていました。メダカの水槽を今のサイズの3倍ほどの発泡トレーにしました。5日間ほどかけ今の水槽の水を発泡トレーに汲み置きした水に徐々に入れ替え、本日発泡トレーにメダカたちを移しました。これで水温も安定すると思います。先日頂いたメダカやエビはかなり小さく同じ容器に入れるのは難しそうなので、別の発泡容器を用意することにします!
眼鏡が壊れました!ちょっと治りそうもないので、明日にでも作りに行かないといけません!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 10:38
月の入 23:44
正午月齢 05.8
頂き物の臥牛 虎の巻?とエビとメダカの稚魚
初登場、御近所さんからの頂き物のガステリア属 臥牛(がぎゅう Gasteria gracilis) 虎の巻?です。画像はクリックすると大きくなります。

ガステリア属の臥牛は私も知っていましたので直ぐに分かりましたが、くださった方も品名は知らないと言うことでしたので、調べました。虎の巻の名前は見たことがありましたので、その当たりから検索しました。くださった方の環境はかなり日照が取れない場所なので、かなり徒長していると思われます。ですから虎の巻のコンパクトタイプの子宝であってもけっこう伸びてしまっているかもしれません。虎の巻と子宝のどちらかと思いますが、まあ子宝より出回っていそうな虎の巻としておくことにします!

23日にいただいたエビたちです。エビはまだ3~4mmほどの小さな個体です。ですから何尾いるのかなかなか分かりませんでしたが、3匹のようです。そしてまだ生まれたてのメダカの稚魚も3匹入っていました。先月頂いたメダカは約1ヶ月で10~15mmほどになっていますので、今回きた稚魚もまだ3~4mmですので、生まれて1週間ぐらいの個体だと思われます。エビは直ぐに隠れてしまうのでなかなか写真が撮りづらかったですが、なんとか撮れました。写真には中央やや左上にメダカの稚魚、中央付近にエビ2匹が写っています。
今朝のベランダの最低気温は26.5度でした。ちょっとこの時期としてはかなりの高温です。日中は午後からは猛烈な雨が降ったにもかかわらず気温は33度台まで上がり、湿度は80%を越えて猛烈に蒸し暑かったです。現在21時ですがベランダの気温は31度もあり今夜も気温が下がりにくいようです。夜間の熱中症にも注意が必要です!!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 09:31
月の入 23:10
正午月齢 04.8

ガステリア属の臥牛は私も知っていましたので直ぐに分かりましたが、くださった方も品名は知らないと言うことでしたので、調べました。虎の巻の名前は見たことがありましたので、その当たりから検索しました。くださった方の環境はかなり日照が取れない場所なので、かなり徒長していると思われます。ですから虎の巻のコンパクトタイプの子宝であってもけっこう伸びてしまっているかもしれません。虎の巻と子宝のどちらかと思いますが、まあ子宝より出回っていそうな虎の巻としておくことにします!

23日にいただいたエビたちです。エビはまだ3~4mmほどの小さな個体です。ですから何尾いるのかなかなか分かりませんでしたが、3匹のようです。そしてまだ生まれたてのメダカの稚魚も3匹入っていました。先月頂いたメダカは約1ヶ月で10~15mmほどになっていますので、今回きた稚魚もまだ3~4mmですので、生まれて1週間ぐらいの個体だと思われます。エビは直ぐに隠れてしまうのでなかなか写真が撮りづらかったですが、なんとか撮れました。写真には中央やや左上にメダカの稚魚、中央付近にエビ2匹が写っています。
今朝のベランダの最低気温は26.5度でした。ちょっとこの時期としてはかなりの高温です。日中は午後からは猛烈な雨が降ったにもかかわらず気温は33度台まで上がり、湿度は80%を越えて猛烈に蒸し暑かったです。現在21時ですがベランダの気温は31度もあり今夜も気温が下がりにくいようです。夜間の熱中症にも注意が必要です!!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 09:31
月の入 23:10
正午月齢 04.8