fc2ブログ

竜王丸開花と10本目まで発芽したC141摩利玉

およそ2週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

竜王丸開花!

13輪目が開花していました!まだ2ヶ花芽が上がって来ていますので、15輪以上は開花してくれそうです。また今年は残暑もかなり厳しく高い日が続きそうなので、花数はもう少し増えるかも知れません!竜王丸は育てやすく、花数も多いのでもう少しあっても良いですが、自家受粉してくれませんので、頭を切って仔吹きで増やすしかありません。けっこう高さが出て来ていて傾きやすくなっているので、春にでも胴切りしようかなと思います。

10本目まで発芽したC141摩利玉

こちらは一昨日から発芽が始まった紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)ですが、この2日間で10本目まで発芽してくれました!できれば30本ぐらいまでは発芽してくれれば何本かは開花株まで持って行けそうですので、頑張ってもらいたいものです!!

今日も熱帯夜で日中は猛暑日となりました。今日は夕立があり、当地ではかなり降りましたが、アメダスでは6mmほどでしたので、かなり局地的な雨だったようです。

今日のこよみ
日の出    05:29
日の入    18:25
月の出    17:39
月の入    03:05
正午月齢   12.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

50本以上発芽したC280系大津絵と紫李夫人

8月2日から発芽が始まった、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel)のC280系です。画像はクリックすると大きくなります。

50本以上発芽したC280系大津絵

なんと今日久々に見たら50本以上が発芽していました!最初に発芽した苗などはもう1ヶ月近くになるわけですが、それほど大きくはなっていないようです。先日から少し液肥を与え出しましたが、まだその効果は出ていないようです!!

50本以上発芽した紫李夫人

こちらは8月3日から発芽が始まった、李夫人(リフジン)系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")です。前回はまだ24本ほどしか発芽していませんでしたが、今日見たら50本以上が発芽していて驚きました!まだ薄い塩水での灌水は試みていませんが、もう少し大きくなってもらわないと灌水で駄目になったかどうかも分かりませんので、液肥をもう少し頻繁に与えて生長させないといけません!!でも大津絵やトップレッド、この紫李夫人はとにかく発芽直後のサイズがサボテンよりもはるかに小さいし、同じリトープスでも白花黄紫勲や日輪玉ぐらいのサイズであればまだ少しは育てる自信がありますが、このサイズはさすがに難しい気がします!!まずはこの暑い夏をなんとか乗り切れるかが、重要です!!!

今朝も熱帯夜で日中はまた猛暑日となりました。夜間も日付が変わる頃まで30度を超えていますので、エアコンは切れません!

今日のこよみ
日の出    05:28
日の入    18:27
月の出    16:58
月の入    02:05
正午月齢   11.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

発芽が始まったC141摩利玉と世界の図開花!ミナミヌマエビの抜け殻

7月22日に播種した、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)ですが、ようやく発芽が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。

発芽が始まったC141摩利玉

播種して1ヶ月以上経ちましたが、発芽した4本の内2本のサイズは結構大きくて3週間以上前に発芽した現在のトップレッドの苗よりも大きいです!一応発芽は毎日確認していましたので、小砂利の下でかなり生長してやっと顔を出したのかもしれませんねぇ!小さめの2本も発芽したばかりのトップレッド、大津絵よりも少し大きいので、種子の大きさがやはり苗のサイズの違いになっているようです!

世界の図開花

こちらは昨日紹介したエキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)タイプ1です。予想通り今朝見たら開花していました!花色は少しピンクがかっていますが、花の形はほぼ短毛丸です!

ミナミヌマエビの抜け殻

こちらはミナミヌマエビの抜け殻です。綺麗に残っていました。ホテイアオイの根で脱皮していたのは何度か見ていますが、アナカリスで脱皮していたのは初めてです。このエビたちもかなり高い水温でもなんとか頑張っていてくれてるようです!!入れた黒のソイルが気に入ったのか、わりとソイルの上にいる時間が多い気がします!

今朝も熱帯夜で最低気温は27.1度、日中は猛暑日となり最高気温は36.8度まで上がりました。湿度も猛烈に高く暑さ指数も32を超えていました!

今日のこよみ
日の出    05:27
日の入    18:28
月の出    16:10
月の入    01:07
正午月齢   10.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

大豪丸開花と花芽膨らむ世界の図

エキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)です。画像はクリックすると大きくなります。

大豪丸開花

2日前の予想通り本日から開花が始まりました。正しくは昨晩遅くから開花が始まりました!朝早い時間に少し雨が降ったみたいで、道路なども少し濡れていましたが、花芽が下に向くような強さでは無かったようで、まあまあ綺麗に開花してくれました!短毛丸や花盛丸とは少し花弁の長さや重なりが異なり、大豪丸らしい花姿が良い感じです!!この写真を撮った後10分もしないうちに強い雨が降り出し直ぐに軒下に移動させました!

花芽膨らむ斑が切れた世界の図

こちらは久しぶりの登場、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)タイプ1です。花芽がだいぶ膨らんできていました。この様子だと今晩から開花が始まると思います!ただ世界の図と言っても斑が3、4年前に切れてしまい、名札が無ければ世界の図とは分かりません。ですが花は薄いピンク色ですので、開花すれば世界の図であることが分かります!小さな花芽が2ヶほど見えますが、落ちるか、生長せずに仔吹きに変わるような気がします!

今日は雨が降ったり止んだりで日照は午後2時間ほどあったぐらいでした。気温も32度台までしか上がりませんでしたが、湿度が猛烈に高く蒸し暑くてエアコンが付けっぱなしでした。今もまたザーとかなり強い雨が降ってきているようです!!

今日のこよみ
日の出    05:27
日の入    18:29
月の出    15:15
月の入    00:13
正午月齢   09.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

31本目まで発芽した月宮殿と山本彩のアナログ盤入手

11日ぶりの登場、マミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。画像はクリックすると大きくなります。

31本目まで発芽した月宮殿

月宮殿は7月6日から発芽が始まり、もう7週間が経ちました。発芽数は先週まで28本だったのですが、31本に増えていました。一昨日から2日連続でペンタガーデンを200倍にしてスポイトで与えてみましたが、この2日で一気に大きくなったかとは言うとまったくそんな事はありません!ただ親株は非常に水やりを厳しくしないと根が直ぐに痛んでしまうので、この実生苗をいつまで腰水にしておけるのか、判断がかなり難しそうです!まあそんな簡単には根腐れで消滅するなんてことにはならないと思いたいですが、どうでしょうか?!

山本彩アナログ盤 MC-L1000

こちらは今月25日に入手した山本彩のアナログのシングル盤です。CDに収録されている2曲のオリジナルのものと別アレンジとのシングルの2枚組です。80年代初めのデジタル録音アナログプレスなどは結構持っていますが、最近のデジタル録音のアナログ盤は持っていなかったので、CDに比べてどんな音で入っているか興味があったので、購入しました!別アレンジの方はCDに収録されていないので比較出来ませんがオリジナルアレンジ曲はCDよりもアナログ盤の方が歌詞がはっきりと聞こえ、歌詞カード無しでも言葉が分かりました。また空間の透明度もCDよりあり、音像がポンと浮かんでいる感じが良かったです!昔のデジタル録音はせいぜい48K16ビットでしたが、最近は48K24ビットや96K24ビットで録音されていますので、アナログにした時のほうが44.1K16ビットより音の良さがでやすいのかもしれません!右の写真はレコードプレーヤーですが、最近シェルのリード線をオヤイデの5Nの銀線に替えました!6Nの銅線などもいくつか購入し聴きましたが、MC-L1000とこのシェルの組合せにはこの銀線がバランスが取れていましたので、しばらく使うつもりです。MC-L1000の出力ピンは太いので、銀線がよかったと言うよりコンタクトの形状による接触具合やコンタクトまでチューブが被っている事などが良かったのかもしれません?!ヘッドシェルも最近のものをいくつか買ったのですがまだ付け替えていませんので、そちらをやり出だすとこのリード線がベストとは言えないかもしれませんねぇ!6Nの銅線も素直で良かったですから!!

今日は猛暑日にはなりませんでしたが、湿度が高くかなり蒸し暑かったです。特に夕立後は猛烈に蒸し暑くて、冷房より除湿をしないとたまりません!!

追記:レコードの画像を入れ替えました。

今日のこよみ
日の出    05:26
日の入    18:31
月の出    14:14
月の入    --:--
正午月齢   08.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア