fc2ブログ

猛暑もへっちゃら月兎耳と翠晃冠と少しふっくらしてきたメダカ

久しぶりの登場、ベンケイソウ科カランコエ属 月兎耳(ツキトジ Kalanchoe tomentosa)の分割葉挿し苗です。画像はクリックすると大きくなります。

猛暑もへっちゃら月兎耳

長い梅雨の間水やりを辛目にしていて少し下葉を落としましたが、梅雨明け以降水やり再開したら、連日の猛暑日にもかかわらず新芽も出てきましたし、下葉が落ちた部分からも脇目が出て来ました!月兎耳は細かな産毛で遮光をしていますので、猛暑日の直射光下でもまったくものともせず生長してくれますので、たいへん強い品種です!水やりが多くても根腐れはしにくい品種ですので、大変育てやすいです!!

猛暑でも開花し続ける翠晃冠

こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。14輪目が開花していました。この品種もこのクソ暑い日が続く中、門柱の上で直射光を浴び続けても次々に花を咲かせ続けてくれますので、暑さには大変強い品種です!水やりが少ないと明るい緑色になりますが、表土が乾いたぐらいで水やりしますと深い緑を保って暑い夏を乗り切ってくれますので、こちらもたいへん育てやすい品種です!!

少しふっくらしてきたメダカ 少しふっくらしてきたメダカ

5月30日に頂いた黒メダカ4匹の内3匹は20mmを越えずいぶん生長しました。そのうちの2匹が上から見ても横から見てもおなか付近が少しふっくらしてきたみたいです。卵を持っていると言うよりメスらしい体つきになってきたといったところでしょうか?!もしメスが2匹でオスが1匹だとすると環境的にはあまり良いとは言えませんねぇ!でも後から頂いたメダカはまだまだ小さいので、ちょっと釣り合いませんからねぇ、さてどうしましょう??それとまた1匹孵化しました。これもホテイアオイに着いていたものだと思われます!頂いたホテイアオイが入れた合った水槽では、ヒメダカを育てておられたので、新たに我が家で生まれた2匹はヒメダカになるはずです!!

今朝の最低気温は気象庁発表で28.5度、最高気温は37.2度でした。朝は昨日と同じですが、日中はさすがにかなり厳しい暑さでした。特に陽射しが猛烈にありましたので、午後からは外で何もする気が起きませんでした!

今日のこよみ
日の出    05:13
日の入    18:51
月の出    22:33
月の入    10:59
正午月齢   20.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア