弾けた世界の図の鞘とコカマキリ?
1週間ぶりの登場、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回は余り大きな結実で無かったタイプ1が弾けたことをお伝えしましたが、本日タイプ2の鞘が見事に弾けていました!鞘の大きさも我が家のエキノプシスでは最大のサイズでしたので、種ももの凄く入っている感じです。ただ種子の色は今までのものよりやや薄いので、種にも少し斑の要素があるのでしょうか?それともまだ時間が経っていないだけなのでしょうか?!まあ蒔いて見れば分かりますが、これまで余り発芽率は良くないので今回のはどうでしょうか??

こちらは八つ手の葉にいたカマキリの幼虫です。胸や前足に褐色の筋があるので、コカマキリのようです。ただ褐色タイプなのか緑タイプなのかまだよく分からない変な状態です。感じとしては緑から褐色タイプに変化中のようです?!
今日は朝から一人で黒谷さんへお墓参りに行ってきました。社務所の入り口には消毒液がおかれ、また入り口と出口に分けられ一方通行になっていました。受付は飛沫防止のビニールシートで仕切られていました。コロナ時代の墓参り仕様になっていました!
今日のこよみ
日の出 05:15
日の入 18:48
月の出 --:--
月の入 13:50
正午月齢 23.4

前回は余り大きな結実で無かったタイプ1が弾けたことをお伝えしましたが、本日タイプ2の鞘が見事に弾けていました!鞘の大きさも我が家のエキノプシスでは最大のサイズでしたので、種ももの凄く入っている感じです。ただ種子の色は今までのものよりやや薄いので、種にも少し斑の要素があるのでしょうか?それともまだ時間が経っていないだけなのでしょうか?!まあ蒔いて見れば分かりますが、これまで余り発芽率は良くないので今回のはどうでしょうか??

こちらは八つ手の葉にいたカマキリの幼虫です。胸や前足に褐色の筋があるので、コカマキリのようです。ただ褐色タイプなのか緑タイプなのかまだよく分からない変な状態です。感じとしては緑から褐色タイプに変化中のようです?!
今日は朝から一人で黒谷さんへお墓参りに行ってきました。社務所の入り口には消毒液がおかれ、また入り口と出口に分けられ一方通行になっていました。受付は飛沫防止のビニールシートで仕切られていました。コロナ時代の墓参り仕様になっていました!
今日のこよみ
日の出 05:15
日の入 18:48
月の出 --:--
月の入 13:50
正午月齢 23.4