猛暑の洗礼 リトープス白化消滅!
およそ4ヶ月ぶりの登場、2018年実生の日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回は5本植えに植え替えた時でしたので、かなり久しぶりです。ただ植え替え後結構大きくなっていたので、安心していましたが、1日前までは何の変化もありませんでした、限界を超えたようで翌日には白化していました。その後2日ほど経った今日の状態がこんな感じで5本ともあとは水分が抜けて脱皮した時の旧皮のようになり消滅するだけです!15本あったうち11本がこんな状態です、残念!

こちらも久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の2016年実生苗です。こちらは日輪玉より早く白化して1本は完全に消滅していました。もう1本も1頭は完全に駄目ですがもう1頭はもしかしたら持ち直すかも?でも駄目になる可能性の方がかなり濃厚です!白花黄紫勲の2014年苗は1ポットもこんな状態のものはありませんが、2016年苗はあと3、4ポットこんな感じです。だいたい白化したのは、根が完全に木質化していて水やりしても水を吸い上がられず、高温に耐えられなかった事によるものです。なんとかギリギリ水を吸いあげられた苗などは側面の一部が白くなったりするだけでなんとかとどまっているようでうす。ただ今年は梅雨が長く、また日照不足が酷かったため、断水期間が長くなってしまったのが、この様な結果になってしまったのです。
今朝も熱帯夜で、日中は猛暑日となりました。ただ36度台までしか上がらず、また乾燥注意報が出るほど湿度が低かったため、けっこう過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 05:19
日の入 18:42
月の出 03:53
月の入 18:23
正午月齢 28.4

前回は5本植えに植え替えた時でしたので、かなり久しぶりです。ただ植え替え後結構大きくなっていたので、安心していましたが、1日前までは何の変化もありませんでした、限界を超えたようで翌日には白化していました。その後2日ほど経った今日の状態がこんな感じで5本ともあとは水分が抜けて脱皮した時の旧皮のようになり消滅するだけです!15本あったうち11本がこんな状態です、残念!

こちらも久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の2016年実生苗です。こちらは日輪玉より早く白化して1本は完全に消滅していました。もう1本も1頭は完全に駄目ですがもう1頭はもしかしたら持ち直すかも?でも駄目になる可能性の方がかなり濃厚です!白花黄紫勲の2014年苗は1ポットもこんな状態のものはありませんが、2016年苗はあと3、4ポットこんな感じです。だいたい白化したのは、根が完全に木質化していて水やりしても水を吸い上がられず、高温に耐えられなかった事によるものです。なんとかギリギリ水を吸いあげられた苗などは側面の一部が白くなったりするだけでなんとかとどまっているようでうす。ただ今年は梅雨が長く、また日照不足が酷かったため、断水期間が長くなってしまったのが、この様な結果になってしまったのです。
今朝も熱帯夜で、日中は猛暑日となりました。ただ36度台までしか上がらず、また乾燥注意報が出るほど湿度が低かったため、けっこう過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 05:19
日の入 18:42
月の出 03:53
月の入 18:23
正午月齢 28.4