リトープス発芽状況2
8月2日から発芽が始まった、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )と8月3日から発芽が始まった、李夫人(リフジン)系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")です。画像はクリックすると大きくなります。

1週間前に比べ左のトップレッドは発芽本数が11本が16本に、右の紫李夫人は6本が19本になりました。まあ徐々にですが本数が出て来ているので良しとしておきます。ただあまり大きくなっていないので、そろそろ液肥でも与えた方が良いかもしれません!

こちらは8月2日から発芽が始まった、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel)のC280系と8月14日から発芽が始まったC350系です。左のC280系は発芽本数が12本が24本に、右のC350系は5本が6本になっていました。C280系はだいぶ数が増えてきましたが、発芽が遅かったC350系はなかなか増えてくれませんねぇ!
リトープスの播種は秋まきが一般的ですが、我が家では秋に蒔くと発芽直後が冬になってしまい、厳しい冬越しのため春からの生長も遅いので、リトープスや帝玉は6月の終わりごろから蒔き始めています。春蒔きも今まで行ってきましたが、発芽率が悪い、また腰水を止める時期に丁度夏が来て管理が大変になるなどあったので、今は我が家では管理のし易い夏蒔きにしています。ただ今年のように梅雨時期から猛暑日になったり、梅雨が長く日照が不足すると発芽が遅くなりやすいので、今年はあまり適しているとは言えませんが、それでもほどほどに発芽してくれています!!
今朝はまた熱帯夜で、日中は38.6度まで上がりました。しかも20:30すぎでもベランダは36度台ですので、今晩はとてつもなく暑くなりそうです。気象庁発表でも午前1時ごろまでは30度以上の予測ですので、この夏一番の熱帯夜になりそうです!
今日のこよみ
日の出 05:21
日の入 18:40
月の出 06:12
月の入 19:43
正午月齢 01.0


1週間前に比べ左のトップレッドは発芽本数が11本が16本に、右の紫李夫人は6本が19本になりました。まあ徐々にですが本数が出て来ているので良しとしておきます。ただあまり大きくなっていないので、そろそろ液肥でも与えた方が良いかもしれません!


こちらは8月2日から発芽が始まった、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel)のC280系と8月14日から発芽が始まったC350系です。左のC280系は発芽本数が12本が24本に、右のC350系は5本が6本になっていました。C280系はだいぶ数が増えてきましたが、発芽が遅かったC350系はなかなか増えてくれませんねぇ!
リトープスの播種は秋まきが一般的ですが、我が家では秋に蒔くと発芽直後が冬になってしまい、厳しい冬越しのため春からの生長も遅いので、リトープスや帝玉は6月の終わりごろから蒔き始めています。春蒔きも今まで行ってきましたが、発芽率が悪い、また腰水を止める時期に丁度夏が来て管理が大変になるなどあったので、今は我が家では管理のし易い夏蒔きにしています。ただ今年のように梅雨時期から猛暑日になったり、梅雨が長く日照が不足すると発芽が遅くなりやすいので、今年はあまり適しているとは言えませんが、それでもほどほどに発芽してくれています!!
今朝はまた熱帯夜で、日中は38.6度まで上がりました。しかも20:30すぎでもベランダは36度台ですので、今晩はとてつもなく暑くなりそうです。気象庁発表でも午前1時ごろまでは30度以上の予測ですので、この夏一番の熱帯夜になりそうです!
今日のこよみ
日の出 05:21
日の入 18:40
月の出 06:12
月の入 19:43
正午月齢 01.0