発芽が始まったC141摩利玉と世界の図開花!ミナミヌマエビの抜け殻
7月22日に播種した、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)ですが、ようやく発芽が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。

播種して1ヶ月以上経ちましたが、発芽した4本の内2本のサイズは結構大きくて3週間以上前に発芽した現在のトップレッドの苗よりも大きいです!一応発芽は毎日確認していましたので、小砂利の下でかなり生長してやっと顔を出したのかもしれませんねぇ!小さめの2本も発芽したばかりのトップレッド、大津絵よりも少し大きいので、種子の大きさがやはり苗のサイズの違いになっているようです!

こちらは昨日紹介したエキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)タイプ1です。予想通り今朝見たら開花していました!花色は少しピンクがかっていますが、花の形はほぼ短毛丸です!

こちらはミナミヌマエビの抜け殻です。綺麗に残っていました。ホテイアオイの根で脱皮していたのは何度か見ていますが、アナカリスで脱皮していたのは初めてです。このエビたちもかなり高い水温でもなんとか頑張っていてくれてるようです!!入れた黒のソイルが気に入ったのか、わりとソイルの上にいる時間が多い気がします!
今朝も熱帯夜で最低気温は27.1度、日中は猛暑日となり最高気温は36.8度まで上がりました。湿度も猛烈に高く暑さ指数も32を超えていました!
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:28
月の出 16:10
月の入 01:07
正午月齢 10.0

播種して1ヶ月以上経ちましたが、発芽した4本の内2本のサイズは結構大きくて3週間以上前に発芽した現在のトップレッドの苗よりも大きいです!一応発芽は毎日確認していましたので、小砂利の下でかなり生長してやっと顔を出したのかもしれませんねぇ!小さめの2本も発芽したばかりのトップレッド、大津絵よりも少し大きいので、種子の大きさがやはり苗のサイズの違いになっているようです!

こちらは昨日紹介したエキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)タイプ1です。予想通り今朝見たら開花していました!花色は少しピンクがかっていますが、花の形はほぼ短毛丸です!

こちらはミナミヌマエビの抜け殻です。綺麗に残っていました。ホテイアオイの根で脱皮していたのは何度か見ていますが、アナカリスで脱皮していたのは初めてです。このエビたちもかなり高い水温でもなんとか頑張っていてくれてるようです!!入れた黒のソイルが気に入ったのか、わりとソイルの上にいる時間が多い気がします!
今朝も熱帯夜で最低気温は27.1度、日中は猛暑日となり最高気温は36.8度まで上がりました。湿度も猛烈に高く暑さ指数も32を超えていました!
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:28
月の出 16:10
月の入 01:07
正午月齢 10.0