開花が始まったパルマーピンクと公園のフジバカマ
4日ぶりの登場、オキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、今朝から開花が始まりました!開花目前の花芽も5、6ヶほどあり明日はもう少し花が見られそうです!右の写真の様に上からじゃこんな感じですので、少なくとも10数輪ぐらいは開花しないと見え映えもよくありません。葉っぱの数だけは開花してくれますので、タイミングが良ければ20数輪の開花が期待出来ます!

こちらは公園のフジバカマです。昨年は9月30日本日から開花が始まりましたが、まだ開花していませんでした。でもかなり膨らんできているので、あと2、3日もすれば開花しそうです!
ちょっと泳ぎが変になってきたメダカが2匹いたので、昨日から0.35%の塩水浴させました。今日見たらだいぶ元気に泳ぐようになってきていましたので、少し安心しました。あと1日様子を見てから徐々に真水に戻す予定です!塩水は毎日交換しています。
今日のこよみ
日の出 05:51
日の入 17:43
月の出 17:18
月の入 03:57
正午月齢 12.7


前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、今朝から開花が始まりました!開花目前の花芽も5、6ヶほどあり明日はもう少し花が見られそうです!右の写真の様に上からじゃこんな感じですので、少なくとも10数輪ぐらいは開花しないと見え映えもよくありません。葉っぱの数だけは開花してくれますので、タイミングが良ければ20数輪の開花が期待出来ます!

こちらは公園のフジバカマです。昨年は9月30日本日から開花が始まりましたが、まだ開花していませんでした。でもかなり膨らんできているので、あと2、3日もすれば開花しそうです!
ちょっと泳ぎが変になってきたメダカが2匹いたので、昨日から0.35%の塩水浴させました。今日見たらだいぶ元気に泳ぐようになってきていましたので、少し安心しました。あと1日様子を見てから徐々に真水に戻す予定です!塩水は毎日交換しています。
今日のこよみ
日の出 05:51
日の入 17:43
月の出 17:18
月の入 03:57
正午月齢 12.7
新芽が出てきた帝玉、紫帝玉!
およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)です!画像はクリックすると大きくなります。

いくつかの株で新芽が出てきていました。ただこの株だけは口も良い感じに開いて新芽がよく見えるので登場してもらいました。他の株はまだ少し口をこじ開けLEDライトを照らさないといけないぐらいです。新芽の出る時期としては平年並みですが他の株はまだ時間がかかりそうなので少し遅れ気味と言ったところです!

こちらは先日赤みが増してきたと書いたプレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です。LEDライトで照らすとなんとか新芽が出てきているのが確認出来ました。他の2株も合着部が盛り上がって来ていますので、まもなく新芽が確認出来ると思います!!この紫帝玉3株は昨シーズンは花が見られませんでしたので、なんとか見たいものです!!
今朝は16度台まで冷え込みました。ただ日中は27度を超え結構蒸し暑かったですねぇ!今も2階ベランダは25度ありますので、窓は開けっぱなしです!!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:44
月の出 16:49
月の入 02:59
正午月齢 11.7

いくつかの株で新芽が出てきていました。ただこの株だけは口も良い感じに開いて新芽がよく見えるので登場してもらいました。他の株はまだ少し口をこじ開けLEDライトを照らさないといけないぐらいです。新芽の出る時期としては平年並みですが他の株はまだ時間がかかりそうなので少し遅れ気味と言ったところです!

こちらは先日赤みが増してきたと書いたプレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です。LEDライトで照らすとなんとか新芽が出てきているのが確認出来ました。他の2株も合着部が盛り上がって来ていますので、まもなく新芽が確認出来ると思います!!この紫帝玉3株は昨シーズンは花が見られませんでしたので、なんとか見たいものです!!
今朝は16度台まで冷え込みました。ただ日中は27度を超え結構蒸し暑かったですねぇ!今も2階ベランダは25度ありますので、窓は開けっぱなしです!!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:44
月の出 16:49
月の入 02:59
正午月齢 11.7
花芽が上がって来た日輪玉親株とたった2本になった実生日輪玉など
1週間ぶりの登場、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉親株(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)3頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。

先週は花芽の上がりが遅れていることをお伝えしましたが、合着部が開きたぶん花芽が上がって来ました!もう1株の2頭立ても少開き始めていましたが、まだ中が見える感じではありませんでした!ここ数日最高気温がだいぶ下がり始めましたので、そろそろリトープスの季節になってきたようです!

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、2018年実生の日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。5本植えが4ポットありましたが、結局生き残ったのはこのポットだけで、しかも2本だけになりました、残念!

久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)7頭立て親株です!隣に置いていたもう1つの分頭親株は1頭が日焼けしてダメージを受けましたが、4号白深鉢は鉢内温度も低く保たれるので、まったく日焼けはしませんでした。親株は場所を取っても4号深鉢にした方が良さそうです!!
最高気温も26度までしか上がらず、しかも湿度は40%台とオーディオを楽しむにはベストの条件になってきました!!
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:45
月の出 16:17
月の入 01:59
正午月齢 10.7

先週は花芽の上がりが遅れていることをお伝えしましたが、合着部が開きたぶん花芽が上がって来ました!もう1株の2頭立ても少開き始めていましたが、まだ中が見える感じではありませんでした!ここ数日最高気温がだいぶ下がり始めましたので、そろそろリトープスの季節になってきたようです!

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、2018年実生の日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。5本植えが4ポットありましたが、結局生き残ったのはこのポットだけで、しかも2本だけになりました、残念!

久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)7頭立て親株です!隣に置いていたもう1つの分頭親株は1頭が日焼けしてダメージを受けましたが、4号白深鉢は鉢内温度も低く保たれるので、まったく日焼けはしませんでした。親株は場所を取っても4号深鉢にした方が良さそうです!!
最高気温も26度までしか上がらず、しかも湿度は40%台とオーディオを楽しむにはベストの条件になってきました!!
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:45
月の出 16:17
月の入 01:59
正午月齢 10.7
激減した実生大津絵など!
およそ2週間ぶりの登場、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel)の2020年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

左はC280系大津絵で右はC350系大津絵です。左のC280系は60本まで発芽し、前回はまだ40本残っていましたが、本日見たらなんと10本になっていました。これはさすがに厳しいですねぇ!右のC350系は元々ほとんど発芽していませんが、それでも3本しかありません。これは早く残りの種子を蒔いた方が良さそうです!!

こちらは3週間ぶりの登場、8月2日から発芽が始まった、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。こちらもmax20本まで発芽していましたが、現在は5本になってしまいました。摩利玉や紫李夫人は腰水でも問題無いようですが、この子達はあまり腰水にしていると駄目なのかもしれませんねぇ?!まあとにかく早く残りの種子を蒔くことにします!!
今日はウラ庭の雑草抜きをしました。70Lの袋2ヶがパンパンになりました。もっと雑草がはびこる前に抜けば良いのですがねぇ!!一部のメダカを20Lの新しい水槽に移しました。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:47
月の出 15:40
月の入 00:59
正午月齢 09.7


左はC280系大津絵で右はC350系大津絵です。左のC280系は60本まで発芽し、前回はまだ40本残っていましたが、本日見たらなんと10本になっていました。これはさすがに厳しいですねぇ!右のC350系は元々ほとんど発芽していませんが、それでも3本しかありません。これは早く残りの種子を蒔いた方が良さそうです!!

こちらは3週間ぶりの登場、8月2日から発芽が始まった、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。こちらもmax20本まで発芽していましたが、現在は5本になってしまいました。摩利玉や紫李夫人は腰水でも問題無いようですが、この子達はあまり腰水にしていると駄目なのかもしれませんねぇ?!まあとにかく早く残りの種子を蒔くことにします!!
今日はウラ庭の雑草抜きをしました。70Lの袋2ヶがパンパンになりました。もっと雑草がはびこる前に抜けば良いのですがねぇ!!一部のメダカを20Lの新しい水槽に移しました。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:47
月の出 15:40
月の入 00:59
正午月齢 09.7
ボリュームの出た月兎耳と花芽が上がって来たパルマーピンク
およそ1ヶ月半ぶりの登場、ベンケイソウ科カランコエ属 月兎耳(ツキトジ Kalanchoe tomentosa)の分割葉挿し苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回「長い梅雨の間水やりを辛目にしていて少し下葉を落としましたが、梅雨明け以降水やり再開したら、連日の猛暑日にもかかわらず新芽も出てきました」と書きましたが、その新芽もずいぶん生長して、かなりのボリュームになっていました!新芽の色は白っぽくて汚れていなくて大変綺麗で上から見ると直ぐに分かります!このまま綺麗な状態を保ちたいものです!!

こちらはオキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。1週間前はまだ展開した葉も少なめでしたがかなり増えてきていました。そして花芽もかなり上がって来ていました。花芽の軸はまだそれほど伸びていませんが、数は葉っぱの数ぐらいは出ているようです。このところ日照不足で少し徒長気味ですが、なんとかこれぐらいで収まって欲しいですねぇ!!
雨は降りませんでしたが、日照は全くありませんでした。昨日の雨が1階の軒下などにはかなり入ったようでどの鉢もほぼ水やりが出来ていました!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:48
月の出 14:57
月の入 --:--
正午月齢 08.7

前回「長い梅雨の間水やりを辛目にしていて少し下葉を落としましたが、梅雨明け以降水やり再開したら、連日の猛暑日にもかかわらず新芽も出てきました」と書きましたが、その新芽もずいぶん生長して、かなりのボリュームになっていました!新芽の色は白っぽくて汚れていなくて大変綺麗で上から見ると直ぐに分かります!このまま綺麗な状態を保ちたいものです!!

こちらはオキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。1週間前はまだ展開した葉も少なめでしたがかなり増えてきていました。そして花芽もかなり上がって来ていました。花芽の軸はまだそれほど伸びていませんが、数は葉っぱの数ぐらいは出ているようです。このところ日照不足で少し徒長気味ですが、なんとかこれぐらいで収まって欲しいですねぇ!!
雨は降りませんでしたが、日照は全くありませんでした。昨日の雨が1階の軒下などにはかなり入ったようでどの鉢もほぼ水やりが出来ていました!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:48
月の出 14:57
月の入 --:--
正午月齢 08.7