fc2ブログ

上手く育てられない万象 オーロラと大宝と掻き子のバディア交配種

およそ半年ぶりの登場、ハオルチア属 万象 オーロラと大宝です。画像はクリックすると大きくなります。

万象 オーロラと大宝

6月ぐらいまでは徐々にではありますが、良い感じで生長していたのですが、夏場一度水切れさせてからあまり生長させられませんでした、残念!我が家の様に無遮光下だと水切れさせるとあっという間に真っ赤に焼けたり、外葉が枯れたりして、結果新芽が出ない、出ても葉数が変わらないと言うことになります。でも余り水やりが多かったりすると日照時間が余り取れない我が家ですので、直ぐに徒長してしまいます。枯らさないだけならどうとでもなりますが、やはりきれいな形で大型化するのはやはりなかなか難しく我が家ではある種の難物ということも言えます!さて来年は大きく育てられるでしょうか??

掻き子のバディア交配種

こちらも久しぶりの登場、バディア交配種 (Haworthia mirabilis var badia)の掻き子株です。こちらは65%の遮光下で栽培していたにもかかわらず、夏場日焼けさせ外葉をかなり枯らしました。かなり酷い状態だったので、抜いて根の確認と枯れた古葉を除いて植え替えましたが、その後の状態も今一のままです。少しは緑色に戻り葉も膨らみはしてきましたが、まだこんな状態です。プレステラ90の深鉢とはいえ、スリット鉢ですので乾きやすいのが欠点です。場所は取りますが、ハオルチアはすべて4号深鉢に植え替えた方がいいかもしれません?!

今日のこよみ
日の出    06:46
日の入    16:46
月の出    16:44
月の入    06:18
正午月齢   14.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

服部玉扇と万象雪国と新芽が出てきたホテイアオイ

久しぶりの登場、ハオルチア属 服部 玉扇(Haworthia truncata.)と万象 雪国(まんぞう ゆきぐに Haworthia truncata var.maughanii)です。画像はクリックすると大きくなります。

新芽はでたけど徒長した服部玉扇と万象雪国

1年前の今頃の服部玉扇万象雪国の写真と比較すると培養土の見える面積がだいぶ減っていますので、新芽が出て全体的にボリュームが出たことが分かります。ただ真上からの写真なので分かりづらいですが、けっこう古葉が徒長して縦に伸びているも分かります。特に9月以降ハオルチアを置いていた場所は陽当たりが今一なのに加え、日照不足の日が多かったことも有り徒長したようです!万象の方は深植えすることでなんとかなるかもしれませんが、玉扇は曲がりも出てきていますので少し古葉を取り除き、修正する必要がありそうです。

新芽が出てきたホテイアオイ

こちらは冬越し用に別管理しているホテイアオイです。日中はベランダに置いているので、日照時間がメダカの水槽に比べだいぶ長いこともあり葉の色が全体的に明るい黄緑色に近くなってきました。またそれよりもこの時期でも新芽が出てきているようです。この写真では分かり難いですが、水槽の下に銅線を沈めています。と言うのも先日ボウフラが発生していましたので、根を洗い水を交換して底に銅線を入れました!

今日は日中14度までしか上がらず、しかも結構曇っている時間もあって肌寒かったです。メダカの水槽の水温は10度までしか上がらず、終日底でジッとしていたようです。

今日のこよみ
日の出    06:45
日の入    16:46
月の出    16:09
月の入    05:20
正午月齢   13.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

全開赤花金鈴と紅帝玉系の植え替え

11月23日から開花が始まった、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)です。画像はクリックすると大きくなります。

全開赤花金鈴

ここ最近あまり日照が今一ですが、今日は5日目と言うこともあり、程々の陽射しで全開してくれました!湿度が低いと花が痛みやすくなるので、このあとしっかり水やりしておきました!右のもう1頭の方は今年は花芽は上がらない年のようです。

金鈴の自生地は南アフリカ共和国、西ケープ州、West Coast DC(ウェスト・コースト DC)の東部および南東部です。標高は250~400mで夏は乾燥し、冬に雨が降る気候です。緯度は南緯約31度です。また株が充実すると自家受粉して種子が取れるようです。
金鈴の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き、長い日照時間を与えます。自生地は冬場に雨の降る地域ですので、実割れには注意が必要ですが、今の時期は割と積極的に水やりします。

実生紅帝玉系の植え替え

こちらはプレイオスピロス属 帝玉(Pleiospilos nelii)の紅帝玉系実生苗です。2本植えの6ポットを植え替えました。まだ見た目はノーマルとほとんど変わりませんが、気温が下がると紫帝玉のような色に新芽がなっていきます!これで帝玉の2本植えは全て1本植えにしました!!

朝一で植えの帝玉の植え替えをおこない、それから松の剪定を始めました。ほぼ庭木の剪定は終わっており残すはこの松だけです。ざっと要らない枝や混み合った部分の新芽などすべて落としました。明日からはもみあげ作業に入ります!

今日のこよみ
日の出    06:44
日の入    16:46
月の出    15:39
月の入    04:23
正午月齢   12.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

仔吹き出した内裏玉2株と花芽が止まってしまった紫李夫人

久しぶりの登場、マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。画像はクリックすると大きくなります。

仔吹き出した内裏玉 仔吹き出した内裏玉

だいぶ縦長になり、鉢回しを頻繁にしないとかなり傾いてしまうようになってきました。そのため少し「くの字」っぽくなっているところのアレオーレ間が少し潰されているみたいになっていました。そんな部分からどちらの株にも仔吹きが出てきていました!かなり丈高になってきたことから少し陽当たりの悪い場所に追いやられていましたので、仔吹きになかなか気がつきませんでした。左の写真の内裏玉は我が家に来てもう13年近くになりますし、高さも15cmほどになっていますので、そろそろ仔吹き出してもおかしくないのかもしれません!

内裏玉の自生地はメキシコのオアハカ州、ベラクルス州、モレロス州、プエブラ州に分布しており、標高1500m-2000mほどあります。大きさは株径 7~10cm、高さ15cmほどになります。原産地では大きな群生はしないようです。
内裏玉の管理、育て方
耐寒性、耐暑性に優れ、鍛えればマイナス5.9度から42.2度以上になる我が家のベランダでも大丈夫です。強光線にも強く、というよりは強光線で育てた方がよ く、1年中直射日光で育てます。水やりはマミラリアに共通しますが、やや少なめがいいみたいです。水やりが多いと徒長し地肌が良く見えるようになります。冬場は30~50日に一回ぐらいで十分です。

花芽が止まってしまった紫李夫人

こちらは李夫人(リフジン)系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")です。かなり早い時期に花芽が見え始めたのですが、そのままほとんど生長せず完全に止まってしまいました。特に右の株は少し白い花弁が内部で見えるようです。中で腐らなければいいのですが、花弁が見えているのはちょっとやばい気がします。さてどうしたらいいでしょうかねぇ?!

今日のこよみ
日の出    06:43
日の入    16:46
月の出    15:11
月の入    03:28
正午月齢   11.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

紫帝玉の植え替え

初登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です。画像はクリックすると大きくなります。

紫帝玉の植え替え 紫帝玉の植え替え

紫帝玉は何度も出てきていますが、この4株は初めてです。先日豊中の山城さんで入手しました!それを本日下の写真の帝玉の植え付け時にプレステラ90の深鉢に植え替えしました!根っこはこの時期としては平均的な根で、しかも4株の差はあまりありませんでした。以前入手した3株は順番が着けられるぐらい根の張りに差がありましたが、今回は揃っていて良かったです。株は3対苗から新芽が出てやっと2対になり始めたものなど大きさにだいぶ差がありますが、2株ぐらいは花芽が上げられそうなサイズですがどうでしょうか?!またこれで紫帝玉は7株なりましたが、交配出来るでしょうか?右の写真でも分かりますが、植え付けて直ぐに水やりしました!

植え付けた実生帝玉

こちらは昨日抜いた帝玉(Pleiospilos nelii)を植え付けたものです。木質化した茎の長さの長い株をプレステラ90の深鉢に、残りはノーマルプレステラ90に植え付けました。茎の長い株は株の大きさも大きかったようで、左のトレー12ポットがプレステラ90の深鉢です。単頭でもこの鉢が少し手狭な感じがするほどの大きさの株もあり、よく2本植えにしていたものです!このあと水やりしました!!

今日のこよみ
日の出    06:42
日の入    16:46
月の出    14:45
月の入    02:33
正午月齢   10.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア