2020年サボタニの花
2020年後半のサボテン・多肉の花をすごく簡単に振り返ります!画像はクリックすると大きくなります。

まずは旧ノトカクタス属 青王丸(セイオウマル Parodia ottonis ssp.ottonis)親株です。開花時期が割と長いので花が少なくなってきた7月に入っても見事な花を見せてくれました!

こちらはハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。こちらも開花時期が長いですが、わりと高温になった方が花がよく咲くようです。

こちらはギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。我が家では5月の終わり頃から開花しますが、今年は6月の中頃から開花が始まりました。この日は7月19日で最高気温が34.6度と非常に暑い日でしたが、9~11輪目で見事な3輪同時開花してくれました!

季節はガラッと変わって10月の終わり頃、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)10頭立てです。開花時はまだ12頭立てでしたが、その後2頭が消滅して現在は10頭立てになっています。その10頭で見事な10輪同時開花してくれました!

こちら11月の終わり頃から開花が始まった、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)です。黄花金鈴になんとか間に合わせてくれました!ただ交配しましたが、どちらも結実はしませんでした。

こちらは今朝の我が家の様子です。道路には積もりませんでしたが、屋根には少し積もっていました。雪は午前中降ったり止んだりでしたが、午後からは割と良く晴れましたが、風が猛烈に強く気温も5度までしか上がらずかなり寒かったです!
今年一年本当にありがとうございました。いつもご訪問頂いている皆様に対しては、感謝の気持ちでいっぱいです!それでは皆様、良い新年をお迎えください!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 17:53
月の入 07:55
正午月齢 16.4

まずは旧ノトカクタス属 青王丸(セイオウマル Parodia ottonis ssp.ottonis)親株です。開花時期が割と長いので花が少なくなってきた7月に入っても見事な花を見せてくれました!

こちらはハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。こちらも開花時期が長いですが、わりと高温になった方が花がよく咲くようです。

こちらはギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。我が家では5月の終わり頃から開花しますが、今年は6月の中頃から開花が始まりました。この日は7月19日で最高気温が34.6度と非常に暑い日でしたが、9~11輪目で見事な3輪同時開花してくれました!

季節はガラッと変わって10月の終わり頃、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)10頭立てです。開花時はまだ12頭立てでしたが、その後2頭が消滅して現在は10頭立てになっています。その10頭で見事な10輪同時開花してくれました!

こちら11月の終わり頃から開花が始まった、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)です。黄花金鈴になんとか間に合わせてくれました!ただ交配しましたが、どちらも結実はしませんでした。

こちらは今朝の我が家の様子です。道路には積もりませんでしたが、屋根には少し積もっていました。雪は午前中降ったり止んだりでしたが、午後からは割と良く晴れましたが、風が猛烈に強く気温も5度までしか上がらずかなり寒かったです!
今年一年本当にありがとうございました。いつもご訪問頂いている皆様に対しては、感謝の気持ちでいっぱいです!それでは皆様、良い新年をお迎えください!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 17:53
月の入 07:55
正午月齢 16.4
2020年サボテンの花
2020年前半のサボテンの花をすごく簡単に振り返ります!今年はあまり記憶に残るような開花をしたサボタニが非常に少なかったのが印象です。コロナ渦でサボタニに感心がやや薄れていたこともあるかもしれません.画像はクリックすると大きくなります。

まずは旧ノトカクタス属 菫丸(Parodia werneri)です。10輪同時開花となり見事な咲きっぷりを見せてくれました、来年も期待したいですねぇ!

こちらは2016年実生のマミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。今年開花するとは予想にもしていなかったので大変嬉しかったです!!

こちらは2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。ここ3、4年毎年見事な群開を見せてくれています。非常に安定して開花してくれるのでたいへん安心感があります!!

こちらはスルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。見事な18輪同時開花を見せてくれました。ただこの群生株はよく咲きましたが、他の群生株が今一だったので来年は5鉢全てで群開を期待したいです!

こちらは海王丸ベースの雑種ギムノです。株が全く見えなくなるほど大きな花を5輪同時開花してくれました。

こちらは2016年夏実生のマミラリア属 月影丸(つきかげまる Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)です。まだ小ぶりの実生苗ですが、月影丸らしく多くの花を咲かせてくれました!

おまけです!師匠の見事なハオルチア達です、目の保養にどうぞ!今年2月に久しぶりに訪れた時のものです。この写真に関してはコメント等受け付けられませんのであしからず!!
朝から雨が良く降りました。日中少し晴れ間も出ましたが、午後3時以降は風が大変強く裏庭の植木鉢が倒れました。明日以降寒波襲来ということですので、体調崩さないようにしないといけませんねぇ!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:55
月の出 16:56
月の入 07:02
正午月齢 15.4

まずは旧ノトカクタス属 菫丸(Parodia werneri)です。10輪同時開花となり見事な咲きっぷりを見せてくれました、来年も期待したいですねぇ!

こちらは2016年実生のマミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。今年開花するとは予想にもしていなかったので大変嬉しかったです!!

こちらは2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。ここ3、4年毎年見事な群開を見せてくれています。非常に安定して開花してくれるのでたいへん安心感があります!!

こちらはスルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。見事な18輪同時開花を見せてくれました。ただこの群生株はよく咲きましたが、他の群生株が今一だったので来年は5鉢全てで群開を期待したいです!

こちらは海王丸ベースの雑種ギムノです。株が全く見えなくなるほど大きな花を5輪同時開花してくれました。

こちらは2016年夏実生のマミラリア属 月影丸(つきかげまる Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)です。まだ小ぶりの実生苗ですが、月影丸らしく多くの花を咲かせてくれました!

おまけです!師匠の見事なハオルチア達です、目の保養にどうぞ!今年2月に久しぶりに訪れた時のものです。この写真に関してはコメント等受け付けられませんのであしからず!!
朝から雨が良く降りました。日中少し晴れ間も出ましたが、午後3時以降は風が大変強く裏庭の植木鉢が倒れました。明日以降寒波襲来ということですので、体調崩さないようにしないといけませんねぇ!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:55
月の出 16:56
月の入 07:02
正午月齢 15.4
所さん お届けモノです!で紹介された竹の径など
およそ2ヶ月前の、「所さん お届けモノです!」という番組で紹介された向日市から京都市西京区にかけてある竹の径(みち)です!画像はクリックすると大きくなります。

番組では嵐山の竹林の小径に比べ距離は長く3倍ほどあるし、しかも人がほとんどいないと紹介していました。まあその通りですが、途中には右の写真の様な古墳時代の前期、3世紀後半から4世紀後半にかけて作られた寺戸大塚古墳などもありますし、京都市側へ更に進めば多くの種類の竹が植林されている、竹林公園などもあります。竹の径は途中分岐していて東側に進みそこからさらに住宅街に抜けると、南条古墳、物集女車塚古墳などもあります。古墳はとにかく結構数があり、古くからある池や竹林などの周辺で住宅を建設するときにはたいてい遺跡調査などが入りますので、そこら十に古い遺跡が眠っている可能性のある場所とも言えます!!

PCオーディオ用のPCとモニターを自称オーディオルームに本格的に導入することにしました。これまでは仮置きで適当にCDプレーヤーの上に置いたり、床に置いたりして、色々調整していましたが、やはりある程度固定して置ける場所を決めないとケーブルの長さも決まりません。それでどういう形で置くのがいいか色々検討していましたが、ダブルアームのモニタースタンドを利用するのが一番良さそうだったのでこれに決めました!17~32インチのモニターと12~17インチのノートパソコンを乗せるためのものですが、モニター用のVESAマウントにファンレスPCを付け、ノートパソコン用の台に15.6インチのモバイルモニターを取り付けました。このモニタースタンドはSPKの置いてある部屋のレコードラックに取り付ければSPKの間の中央やや後方にモニターを設置することも出来るので、映画や映像付きの音楽なども楽しめることもできますので、かなり便利です。(ただしモニターは27インチクラスが無いといけませんが)正月の間に少し詰めたいと思います!!
今日は朝から黒谷さんにお墓の掃除とお参りに行ってきました。大晦日から元日にかけて雪の予報ですし、もし大雪にでもなり交通が止まったりするとお参りもできませんので、一応済ませておきました。(何もなければ元日の修正会には行く予定です。)帰ってから年末年始の食料の買い出しと残りの大掃除をしてすべて終了しました!あとは自分のPCやオーディオ機器の清掃などが残っていますが、これはボチボチやっていきます!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 16:05
月の入 06:05
正午月齢 14.4


番組では嵐山の竹林の小径に比べ距離は長く3倍ほどあるし、しかも人がほとんどいないと紹介していました。まあその通りですが、途中には右の写真の様な古墳時代の前期、3世紀後半から4世紀後半にかけて作られた寺戸大塚古墳などもありますし、京都市側へ更に進めば多くの種類の竹が植林されている、竹林公園などもあります。竹の径は途中分岐していて東側に進みそこからさらに住宅街に抜けると、南条古墳、物集女車塚古墳などもあります。古墳はとにかく結構数があり、古くからある池や竹林などの周辺で住宅を建設するときにはたいてい遺跡調査などが入りますので、そこら十に古い遺跡が眠っている可能性のある場所とも言えます!!

PCオーディオ用のPCとモニターを自称オーディオルームに本格的に導入することにしました。これまでは仮置きで適当にCDプレーヤーの上に置いたり、床に置いたりして、色々調整していましたが、やはりある程度固定して置ける場所を決めないとケーブルの長さも決まりません。それでどういう形で置くのがいいか色々検討していましたが、ダブルアームのモニタースタンドを利用するのが一番良さそうだったのでこれに決めました!17~32インチのモニターと12~17インチのノートパソコンを乗せるためのものですが、モニター用のVESAマウントにファンレスPCを付け、ノートパソコン用の台に15.6インチのモバイルモニターを取り付けました。このモニタースタンドはSPKの置いてある部屋のレコードラックに取り付ければSPKの間の中央やや後方にモニターを設置することも出来るので、映画や映像付きの音楽なども楽しめることもできますので、かなり便利です。(ただしモニターは27インチクラスが無いといけませんが)正月の間に少し詰めたいと思います!!
今日は朝から黒谷さんにお墓の掃除とお参りに行ってきました。大晦日から元日にかけて雪の予報ですし、もし大雪にでもなり交通が止まったりするとお参りもできませんので、一応済ませておきました。(何もなければ元日の修正会には行く予定です。)帰ってから年末年始の食料の買い出しと残りの大掃除をしてすべて終了しました!あとは自分のPCやオーディオ機器の清掃などが残っていますが、これはボチボチやっていきます!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 16:05
月の入 06:05
正午月齢 14.4
花芽膨らむカルメナエと帝玉達!
およそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)です。画像はクリックすると大きくなります。

11月17日に花芽を確認して以降数もかなり増えましたし、そして花芽もかなり膨らんできていました!サムネイルでも花芽が簡単に分かりますし、かなり飛び出して来ていますので、温度さえ上がれば数日から1週間ほどで開花しそうです。まあビニールを閉めてやれば陽射しのある日中には、30度は簡単に超えるので、年明け以降開花出来るように水やりなどして調整したいと思います。

こちらはおよそ一週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。花芽も新芽の間からだいぶ見える様になってきました!右の写真の4枚葉の帝玉の新芽の間にもはっきrと花芽が分かる様になってきていました!ただこのところ花芽の膨らむペースはやや落ちてきているので年内の開花はもう期待は出来なくなりました。このペースだと早くて1月中旬以降になると思います。でも多くの株の開花はやはり3月に入ってからになるでしょう!
午前中は雨で朝の最低気温は結構高く6度台でした。日中もこの時期としては高く14度を超えていました。メダカの水槽を覗くと結構元気に泳いでいました。先日から投入している光合成細菌が効いているのかもしれませんねぇ?!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:53
月の出 15:21
月の入 05:06
正午月齢 13.4

11月17日に花芽を確認して以降数もかなり増えましたし、そして花芽もかなり膨らんできていました!サムネイルでも花芽が簡単に分かりますし、かなり飛び出して来ていますので、温度さえ上がれば数日から1週間ほどで開花しそうです。まあビニールを閉めてやれば陽射しのある日中には、30度は簡単に超えるので、年明け以降開花出来るように水やりなどして調整したいと思います。


こちらはおよそ一週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。花芽も新芽の間からだいぶ見える様になってきました!右の写真の4枚葉の帝玉の新芽の間にもはっきrと花芽が分かる様になってきていました!ただこのところ花芽の膨らむペースはやや落ちてきているので年内の開花はもう期待は出来なくなりました。このペースだと早くて1月中旬以降になると思います。でも多くの株の開花はやはり3月に入ってからになるでしょう!
午前中は雨で朝の最低気温は結構高く6度台でした。日中もこの時期としては高く14度を超えていました。メダカの水槽を覗くと結構元気に泳いでいました。先日から投入している光合成細菌が効いているのかもしれませんねぇ?!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:53
月の出 15:21
月の入 05:06
正午月齢 13.4
新芽の出たヒマラヤザクラと撓わに実った南天と新モニター
およそ1年ぶりの登場、我が家の近くに植えてあるヒマラヤ桜です。後ろの山桜の木と重なって見にくいですが、ご勘弁を!画像はクリックすると大きくなります。

2010年の実生苗で、2019年の1月から花芽を着け開花が始まりました。今年の1月にも開花し2年連続で開花していました。今年の夏は虫に葉をほとんど食われてしまっていたので、新芽がなかなか出て来ませんでしたが、やっと出揃ったようです。花芽はまだ確認出来ませんので、花芽の上がりもかなり遅くなりそうです?!

こちらは近所の南天です。我が家の南天も今年は豊作でしたが既にヒヨドリの相当食われてしまったので、載せ損ねました。しかし今年はどこの南天も豊作でこの写真の南天のように撓わに実り、重さで下を向いてしまっているのも多く見られました。ただこういう場所は天敵などに襲われやすいので、我が家の様に生け垣や人家の影になるような場所の南天から食べ始めるみたいです。

新しいモニターが届きました。BenQのEW2780Qです。最初4Kも考えましたが、27インチぐらいで4Kだと文字が小さすぎてさすがに無理かな思いましたので、WQHDのこの製品にしました。それでも今までより文字が小さいので、このブログを書くにはやや疲れそうです。ただウィンドウを2つ3つ同時に開いて作業するのは大変使いやすいので、こちらは作業がはかどりそうです。色も大変鮮明ですし、ドット抜けもいろんな配色で確認しましたが1つもありませんでした。音も普通にテレビ番組の録画を見るとかだったら全く問題ありませんが、外付けSPKを元々使っているので、あまり使うことは無いと思います。入力の切り替えなどパネル背面にあるのでやや使いにくいですが、慣れれば問題は無さそうです。
京都も連日100人前後の感染者が出ています。我が家近郊でも連日数名の感染者が出ているようで、非常事態宣言時どころではありません。しかも10才未満の感染者がこのところ数が増えていますので、本当に要注意です!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:53
月の出 14:43
月の入 04:08
正午月齢 12.4

2010年の実生苗で、2019年の1月から花芽を着け開花が始まりました。今年の1月にも開花し2年連続で開花していました。今年の夏は虫に葉をほとんど食われてしまっていたので、新芽がなかなか出て来ませんでしたが、やっと出揃ったようです。花芽はまだ確認出来ませんので、花芽の上がりもかなり遅くなりそうです?!

こちらは近所の南天です。我が家の南天も今年は豊作でしたが既にヒヨドリの相当食われてしまったので、載せ損ねました。しかし今年はどこの南天も豊作でこの写真の南天のように撓わに実り、重さで下を向いてしまっているのも多く見られました。ただこういう場所は天敵などに襲われやすいので、我が家の様に生け垣や人家の影になるような場所の南天から食べ始めるみたいです。

新しいモニターが届きました。BenQのEW2780Qです。最初4Kも考えましたが、27インチぐらいで4Kだと文字が小さすぎてさすがに無理かな思いましたので、WQHDのこの製品にしました。それでも今までより文字が小さいので、このブログを書くにはやや疲れそうです。ただウィンドウを2つ3つ同時に開いて作業するのは大変使いやすいので、こちらは作業がはかどりそうです。色も大変鮮明ですし、ドット抜けもいろんな配色で確認しましたが1つもありませんでした。音も普通にテレビ番組の録画を見るとかだったら全く問題ありませんが、外付けSPKを元々使っているので、あまり使うことは無いと思います。入力の切り替えなどパネル背面にあるのでやや使いにくいですが、慣れれば問題は無さそうです。
京都も連日100人前後の感染者が出ています。我が家近郊でも連日数名の感染者が出ているようで、非常事態宣言時どころではありません。しかも10才未満の感染者がこのところ数が増えていますので、本当に要注意です!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:53
月の出 14:43
月の入 04:08
正午月齢 12.4