銀翁玉と紅洋丸
初登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。

スーパーの生花コーナーに置かれていたので、下の紅洋丸とともにお持ち帰りしてきました。我が家では冬仙玉、多彩玉と2種おりますがここ数年あまり花が咲かなくなってきたので、新たにお迎えしたというわけです。ただこの子はまだ花芽が見えませんので、今年開花するかどうかは分かりません。ただ黒い棘と、ややくすんだ白棘のバランスが花が無くても見ていられるのが良いところです!!今日は時間が無かったので、植え替えできませんでしたが、明日には植え替える予定です。

こちらも初登場、フェロカクタス属 紅洋丸(Ferocactus fordii)です。我が家では難関のフェロカクタス属です。とにかく直ぐに棘にカビが発生するので汚くなってしまいます。ですからここ数年は手を出しませんでしたが、何故かすっと手に取ってしまいましたので、紅洋丸とともにお持ち帰りになっていました。さてきれいに育てられるでしょうか?!
今朝も零度近くまで冷え込みました。日照もあまりなく寒かったですねぇ!!
今日のこよみ
日の出 07:01
日の入 16:49
月の出 11:55
月の入 23:28
正午月齢 06.4

スーパーの生花コーナーに置かれていたので、下の紅洋丸とともにお持ち帰りしてきました。我が家では冬仙玉、多彩玉と2種おりますがここ数年あまり花が咲かなくなってきたので、新たにお迎えしたというわけです。ただこの子はまだ花芽が見えませんので、今年開花するかどうかは分かりません。ただ黒い棘と、ややくすんだ白棘のバランスが花が無くても見ていられるのが良いところです!!今日は時間が無かったので、植え替えできませんでしたが、明日には植え替える予定です。

こちらも初登場、フェロカクタス属 紅洋丸(Ferocactus fordii)です。我が家では難関のフェロカクタス属です。とにかく直ぐに棘にカビが発生するので汚くなってしまいます。ですからここ数年は手を出しませんでしたが、何故かすっと手に取ってしまいましたので、紅洋丸とともにお持ち帰りになっていました。さてきれいに育てられるでしょうか?!
今朝も零度近くまで冷え込みました。日照もあまりなく寒かったですねぇ!!
今日のこよみ
日の出 07:01
日の入 16:49
月の出 11:55
月の入 23:28
正午月齢 06.4