fc2ブログ

花芽膨らむ河津桜

こちらは近くの公園の脇にある河津桜です。少し花芽の生長が遅れていましたが、一気に膨らみ始めていました。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ河津ザクラ

今年は気温の寒暖差が大きく日照も例年よりやや少ないので、河津桜に限らず、全体的に花芽の生長や開花が遅れていたようですが、先週の高い気温で一気に動き出したようです。ロウバイは満開になり始めているところもありますし、梅もポツポツと咲き始めましたので、2週間遅れが1週間遅れぐらいになったきたようです。ただ京都の本当の寒さは例年2月の上旬頃ですので、油断せず天気予報の最低気温を確認しながらサボタニは管理しないといけません!!

USBケーブル

こちらはUSBケーブルです。コネクタを除いたケーブル長が23cm、32cm、75cmのものです。後の2本は以前にも紹介したものですが、青いケーブルは初めてです。値段は200円台、500円台、1万円近いものと値段差はかなりありますが、ケーブルの長さが短い方がやはり音質はいいようです。ただし短いとケーブル以外の音質変化等(アナログ回路への不要輻射の影響など)が出やすくなりますので、トータルでの音のバランスをとるのはなかなか難しそうです。30~50cmぐらいで柔らかで取り回ししやすいケーブルで自作するのがベストかなと思います。また5V電源は別電源がやはり有利で、片側USBのタイプBでもう片側をUSBタイプAを2ヶ使ったケーブルにするつもりです。

最近は箱そのものが保証書になっていたりするので、1年ぐらい残しておかないといけなかったりしますし、故障したら返品などに専用の箱が必要なものももけっこうありますので、とにかく箱が溜まります。それで今日は朝から昨年購入したものの空箱や輸送に使われてきた箱などがたまりに溜まっていたので整理していました。Amazonとヨドバシの箱だけでも大小合わせて50ヶ近くはあったのでけっこうなものでした!!

今日のこよみ
日の出    06:57
日の入    17:25
月の出    20:01
月の入    08:40
正午月齢   17.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がって来た紫帝玉と赤い花芽の帝玉その後

1週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来た紫帝玉

まだこの1株だけですがようやく花芽が上がって来ました。ただ少し開いた僅かな隙間からなんとかルーペで確認出来ただけですので、写真は撮れませんでした。前回3対苗はあまり花芽が期待出来ないと書いていますが、それ以外の4株は花芽が期待出来ます。その4株の内1株に花芽が上がって来ましたが、残り3株も続いてくれるのでしょうか?!

2輪目の花芽が上がって来た花芽の赤い帝玉

こちらは10日ぶりの登場、ノーマル帝玉です。前回赤い花芽が上がって来たと紹介した株ですが、2輪目も赤い花芽が上がって来ていました!新芽は完全なノーマル色のままですので、紅帝玉系の血はほとんど引いていないと思われますが、さてどんな花色で開花してくれるのでしょうか??!

午後からは少し日照がありましたが、マミラリア達は半開でした。また日中は6度台までしか気温が上がらず今日も肌寒い1日でした!

今日のこよみ
日の出    06:57
日の入    17:24
月の出    18:54
月の入    08:04
正午月齢   16.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ月宮殿

およそ1ヶ月半ぶりの登場、マミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ月宮殿

前回は仔吹きに1輪、親株に3輪花芽が上がって来ていると書きましたが、親株の2輪は全く大きくならず、またのこり1輪もこのところ生長が止まってしまい、結局仔吹きのこの1輪だけが大きくなって膨らんできていました。今まで沢山花芽が上がって来たものの全てが膨らんで開花する分けではありませんでしたが、親株の花芽が全部駄目になったのは初めてです。気温的にはそんなに低かったわけではありませんが、日照に関して言えば少なかった気がしますので、その辺が利いているかもしれませんが、はっきりしたことは分かりません?!まあ実生苗が少なくとも5株ほどは生き残ってくれていますので、そちらに期待したいと思います!!

朝の冷え込みは1度台までしか下がりませんでしたが、日中は5度までしか上がらずしかも北風が猛烈に強くて、かなり寒かったです。

今日のこよみ
日の出    06:58
日の入    17:23
月の出    17:47
月の入    07:23
正午月齢   15.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

脱皮が始まった金鈴

およそ2週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)です。画像はクリックすると大きくなります。


脱皮が始まった赤花金鈴 結実した赤花金鈴

前回左の株は花芽か?新芽か?まだ分からない状況でしたが、はっきりと新芽だということが分かりました!まあ今更花芽だったとしても相手もいないし新芽で良かったと思っています。そして右のもう1株の赤花金鈴は確実に結実したようです。この写真では分かり難いですが、パンパンに膨らんでいます。今年こそは種子が採れそうです!

脱皮が始まった黄花金鈴

そしてこちらはノーマルの黄花金鈴です!結実はしませんでしたが、その代わり脇から新芽が見えて来ていました!開花しても結実していなければ未開かの株とほぼ同じぐらいのペースで新芽が上がってるようです。新芽が出たり結実していたりして水が必要な株の柔らかさですので、このあと軽い水やりをしました!

金鈴の自生地は南アフリカ共和国、西ケープ州、West Coast DC(ウェスト・コースト DC)の東部および南東部です。標高は250~400mで夏は乾燥し、冬に雨が降る気候です。緯度は南緯約31度です。また株が充実すると自家受粉して種子が取れるようです。
金鈴の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き、長い日照時間を与えます。自生地は冬場に雨の降る地域ですので、実割れには注意が必要ですが、今の時期は割と積極的に水やりします。

今日も日照は今一でマミラリア達はほとんど開花しませんでした。

今日のこよみ
日の出    06:59
日の入    17:21
月の出    16:42
月の入    06:37
正午月齢   14.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

実生白花黄紫勲脱皮状況

紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の2016年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

脱皮中の白花黄紫勲 脱皮中の白花黄紫勲

だいぶ脱皮が始まった株が増えてきました。左のポットの上の2株はどちらも小さいですが分頭しているようです。右のポットの2株は単頭での脱皮のようです。ほぼ開花していない株からの脱皮になっていますので、例年取りです。

内部で枯れた花芽が見えて来た脱皮中の白花黄紫勲 内部で枯れた花芽が見えて来た脱皮中の白花黄紫勲

左のポットは2014年実生の株ですが、昨年開花し無かった方の株から脱皮が始まりました。ただよく見ると内部に花芽として上がらなかった枯れた残骸が見えています。右のポットは2016年実生苗ですが、こちらのポットにも枯れた花芽が残っているのがありました。原因はよく分かりませんが、最近内部で花芽が枯れている株がけっこう見られるようになってきました。真夏の温度が高すぎるのかもしれませんねぇ?!実生でまだ小さめなリトープスは少し遮光したほうが、いいかもしれませんねぇ?!

今日は午前中には少し晴れ間があったものの、午後からは予報に反して曇ってしまいカルメナエや雲峰は開花してくれませんでした!日の出が6時台になりました!!

今日のこよみ
日の出    06:59
日の入    17:20
月の出    15:41
月の入    05:46
正午月齢   13.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア