水切れで柔らかくなってきた帝玉やリトープス達
ベランダのプレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)や紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の実生苗たちです!画像はクリックすると大きくなります。

先月24~26日にかけてすべての鉢に水やりしましたが、以外と日照時間が長かったり、風が強く湿度が低かったりで鉢がカラカラになりほとんどの株が柔らかくなっていました。風の強い日などはスプレーヤーで霧吹きしていますがさすがにそれでは水切れしてしまったようです。リトープスは今の時期水切れで多少柔らかくなっても問題はありませんが、帝玉は違います。新芽を生長させながら花芽を上げていますので、この時期の水切れ肥料切れは問題です!ですので明日にでも全ての鉢に水やりするつもりです。今の時期の水やりは表土からたっぷりかけるとかはしません。このブログではよく書いていますが、バケツに水を入れ、そこに鉢の底から1/3~1/2程度を数秒間浸すといったやり方で行います!こういうやり方をすれば1時間後ぐらいには表土が少し湿るぐらいの土の湿り具合になります。鉢の数が多いと大変面倒ですが、今の時期の水やりとしてはこれがベストですので、面倒がらずに行ないましょう!

左の写真は先日紹介したPCオーディオ用の写真の一部です。CDプレーヤーの上に置いてあるのがケンブリッジオーディオのフォノイコライザーアンプALVA DUOです。置き場所が無いので仕方なくこんなところに置いています。軽量小型でパワーコードの重さで後ろに落ちてしまうので上に重しを乗っけています。右はPCオーディオの中核を担うUSBDACです。一番下はユニバーサルプレーヤのSONY UBPーX800M2です。その上はOPPO SonicaDacでその上がToppingのD70です。最近の機器はサイズがバラバラだし、リアのレイアウトも全く違っていたりするので、重ねるとアナログ系とデジタル系が交差したり、またパワーコードと交差したりと兎に角置き場に困ります。ですのですこしその辺も考慮してラックを改造したり、上のモニターアームの追加をしたりで対応しようかなと思っています。
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:58
月の出 21:05
月の入 10:06
正午月齢 19.4


先月24~26日にかけてすべての鉢に水やりしましたが、以外と日照時間が長かったり、風が強く湿度が低かったりで鉢がカラカラになりほとんどの株が柔らかくなっていました。風の強い日などはスプレーヤーで霧吹きしていますがさすがにそれでは水切れしてしまったようです。リトープスは今の時期水切れで多少柔らかくなっても問題はありませんが、帝玉は違います。新芽を生長させながら花芽を上げていますので、この時期の水切れ肥料切れは問題です!ですので明日にでも全ての鉢に水やりするつもりです。今の時期の水やりは表土からたっぷりかけるとかはしません。このブログではよく書いていますが、バケツに水を入れ、そこに鉢の底から1/3~1/2程度を数秒間浸すといったやり方で行います!こういうやり方をすれば1時間後ぐらいには表土が少し湿るぐらいの土の湿り具合になります。鉢の数が多いと大変面倒ですが、今の時期の水やりとしてはこれがベストですので、面倒がらずに行ないましょう!


左の写真は先日紹介したPCオーディオ用の写真の一部です。CDプレーヤーの上に置いてあるのがケンブリッジオーディオのフォノイコライザーアンプALVA DUOです。置き場所が無いので仕方なくこんなところに置いています。軽量小型でパワーコードの重さで後ろに落ちてしまうので上に重しを乗っけています。右はPCオーディオの中核を担うUSBDACです。一番下はユニバーサルプレーヤのSONY UBPーX800M2です。その上はOPPO SonicaDacでその上がToppingのD70です。最近の機器はサイズがバラバラだし、リアのレイアウトも全く違っていたりするので、重ねるとアナログ系とデジタル系が交差したり、またパワーコードと交差したりと兎に角置き場に困ります。ですのですこしその辺も考慮してラックを改造したり、上のモニターアームの追加をしたりで対応しようかなと思っています。
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:58
月の出 21:05
月の入 10:06
正午月齢 19.4