房咲き水仙が満開、芍薬も花芽が膨らみ、シャガは開花始まる!
およそ10日ぶりの登場、鉢植えの房咲き水仙です!画像はクリックすると大きくなります。

3月22日から開花が始まり、次々に開花し満開となりました!3月中に満開なるのは初めてです。暖冬とその後の気温の高さや日照時間の長さが効いていると思われます。そしてその隣の芍薬もここ1週間ほどでここまで生長していました。そして花芽も次々に確認出来ましたし、その花芽もだいぶ大きくなって来ていました。芍薬の開花は5月に入ってからが平均的ですが、このペースなら今年は4月の終わり頃に開花しそうな雰囲気もありますねぇ!

そしてこちらはアヤメ科アヤメ属シャガ(Iris japonica)です。なんともう開花していました!こちらも開花は4月の中旬後が時期ですが、まさか3月中に開花するとは思ってもいませんでした。とにかく今年は花の時期が半月ぐらい早くなっているようです?!
今日も24度台まで気温が上がり、日の当たる場所では半袖でもOKでした。また湿度も20%台まで下がり、用土の乾きもかなり早いです!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 21:17
月の入 07:21
正午月齢 17.7

3月22日から開花が始まり、次々に開花し満開となりました!3月中に満開なるのは初めてです。暖冬とその後の気温の高さや日照時間の長さが効いていると思われます。そしてその隣の芍薬もここ1週間ほどでここまで生長していました。そして花芽も次々に確認出来ましたし、その花芽もだいぶ大きくなって来ていました。芍薬の開花は5月に入ってからが平均的ですが、このペースなら今年は4月の終わり頃に開花しそうな雰囲気もありますねぇ!

そしてこちらはアヤメ科アヤメ属シャガ(Iris japonica)です。なんともう開花していました!こちらも開花は4月の中旬後が時期ですが、まさか3月中に開花するとは思ってもいませんでした。とにかく今年は花の時期が半月ぐらい早くなっているようです?!
今日も24度台まで気温が上がり、日の当たる場所では半袖でもOKでした。また湿度も20%台まで下がり、用土の乾きもかなり早いです!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 21:17
月の入 07:21
正午月齢 17.7
花芽膨らむ菫丸とカリンの花が見頃!
およそ2週間ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽の数は前回の13ヶから変わっていませんが、だいぶ花芽が膨らんできていました。このところ気温も高いですし、陽射しも割とありますので花芽の生長もかなりペースが上がって来たようです!花芽が上がって来ている旧ノトカクタス属は、この菫丸以外はリンキーだけですので、他の品種はどうしたのでしょうかねぇ?!

こちらは御近所さんのカリンの木です。花が見頃になっていました!!いつもより1週間以上は早い気がします。やはり暖冬の影響とこのところの高い気温で開花も一気に進んだようです。今年は早く収穫出来るかもしれませんねぇ?!花梨の実は我が家ではカリン酒かジャムにすることが多いです!
今日も黄砂が猛烈に酷かったです。昨日よりも更に酷かったです!!気温も昨日よりも更に上がりベランダでは25度を超えていました。
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 18:17
月の出 20:04
月の入 06:46
正午月齢 16.7

花芽の数は前回の13ヶから変わっていませんが、だいぶ花芽が膨らんできていました。このところ気温も高いですし、陽射しも割とありますので花芽の生長もかなりペースが上がって来たようです!花芽が上がって来ている旧ノトカクタス属は、この菫丸以外はリンキーだけですので、他の品種はどうしたのでしょうかねぇ?!

こちらは御近所さんのカリンの木です。花が見頃になっていました!!いつもより1週間以上は早い気がします。やはり暖冬の影響とこのところの高い気温で開花も一気に進んだようです。今年は早く収穫出来るかもしれませんねぇ?!花梨の実は我が家ではカリン酒かジャムにすることが多いです!
今日も黄砂が猛烈に酷かったです。昨日よりも更に酷かったです!!気温も昨日よりも更に上がりベランダでは25度を超えていました。
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 18:17
月の出 20:04
月の入 06:46
正午月齢 16.7
開花が始まった実生満月と開花中のカルメナエ
およそ2週間ぶりの登場、2016年実生の満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。画像はクリックすると大きくなります。

左の赤棘のほとんど無い満月が本日より開花しました!初日ですので花色はほとんど赤みがかかっていません。でも棘に赤の色素がほとんど無いので、もしかしたら日数が経ってもあまり花色は変わらないかもしれません。右の赤棘が少し多めの満月の花色は初日に比べると徐々にピンク色になって、本日4輪目までが開花しましたが、左の株の花と比べれば一目瞭然です。左の株の花色の変化をよく観察したいと思います!!

こちらは連日開花中のカルメナエ(Mammillaria carmenae)です。左の白花はあまり反り返って全開するといった感じにはなかなかなってくれませんが、右の赤花系が今日は見事な咲きっぷりでした!!
今日は黄砂が凄くて空が霞んでいるだけでは無く臭いも酷かったです。明日も酷いようですので、要注意です!!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 18:16
月の出 18:51
月の入 06:13
正午月齢 15.7

左の赤棘のほとんど無い満月が本日より開花しました!初日ですので花色はほとんど赤みがかかっていません。でも棘に赤の色素がほとんど無いので、もしかしたら日数が経ってもあまり花色は変わらないかもしれません。右の赤棘が少し多めの満月の花色は初日に比べると徐々にピンク色になって、本日4輪目までが開花しましたが、左の株の花と比べれば一目瞭然です。左の株の花色の変化をよく観察したいと思います!!


こちらは連日開花中のカルメナエ(Mammillaria carmenae)です。左の白花はあまり反り返って全開するといった感じにはなかなかなってくれませんが、右の赤花系が今日は見事な咲きっぷりでした!!
今日は黄砂が凄くて空が霞んでいるだけでは無く臭いも酷かったです。明日も酷いようですので、要注意です!!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 18:16
月の出 18:51
月の入 06:13
正午月齢 15.7
4輪目までが開花した銀翁玉
1週間ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。

今月20日から開花が始まりましたが、2日ごとに1輪ずつが開花し、4輪目までが開花しました。旧ネオポルティア属の花は開花が始まると天候に関係なく、また昼夜も関係なく開花し続けますので、昼間仕事で忙しい方でも楽しめる品種の1つです。しかも花はマミラリアなどに比べ大きいですし、また同様に多花の品種も多いですので花も長く楽しめます。また花が無くても外観は割とかっこいいのが多いので、サボテン初心者には大変お勧めです!

ポイントが貯まっていたので、簡単なフォノイコライザーアンプのキットを購入しました。フォノイコライザーとして使用はもちろんですが、少し工夫すればオペアンプの動作チェックにも使えますので、色々遊べそうです。製作には40分ほどで出来ましたが、抵抗のカラーコードが老眼で見えにくく抵抗を探すのが一番苦労しました!
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。ただ気温は高く、過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 18:15
月の出 17:40
月の入 05:40
正午月齢 14.7

今月20日から開花が始まりましたが、2日ごとに1輪ずつが開花し、4輪目までが開花しました。旧ネオポルティア属の花は開花が始まると天候に関係なく、また昼夜も関係なく開花し続けますので、昼間仕事で忙しい方でも楽しめる品種の1つです。しかも花はマミラリアなどに比べ大きいですし、また同様に多花の品種も多いですので花も長く楽しめます。また花が無くても外観は割とかっこいいのが多いので、サボテン初心者には大変お勧めです!

ポイントが貯まっていたので、簡単なフォノイコライザーアンプのキットを購入しました。フォノイコライザーとして使用はもちろんですが、少し工夫すればオペアンプの動作チェックにも使えますので、色々遊べそうです。製作には40分ほどで出来ましたが、抵抗のカラーコードが老眼で見えにくく抵抗を探すのが一番苦労しました!
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。ただ気温は高く、過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 18:15
月の出 17:40
月の入 05:40
正午月齢 14.7
100輪以上開花!満開の帝玉と紫帝玉開花始まる!!
今日のプレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)達です!画像はクリックすると大きくなります。

3日前は70株ほどの開花でしたが、今日は80株以上が開花しました。そして写真の6トレー72株だkでなんと102輪開花していました!3輪同時開花してる株が5株、2輪同時開花の株が20株あり見事でした!気温も上がり花色も濃くなり見事な咲きっぷりでした!他にも10株ほどで12輪開花していました!

こちらは久しぶりの登場、紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です。ようやく開花が始まりました!写真では分かり難いのですが、花色が少しマットでしかもやや薄目のものが3株で、期待通りの花色は1株だけでした。初日ですのでやや色が薄いのは理解できますが、ちょっとマットで光沢の無い感じは予想外でした。以降どんな花色に変わっていくのか要観察です。写真の撮影場所がベランダではありませんが、これはノーマルとの自然交配されてしまうと困るので、花が開き始めると1階にもって来て別管理しているためです。
今日は22度台まで上がりましたが、湿度が以外に高く蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:51
日の入 18:14
月の出 16:30
月の入 05:06
正午月齢 13.7

3日前は70株ほどの開花でしたが、今日は80株以上が開花しました。そして写真の6トレー72株だkでなんと102輪開花していました!3輪同時開花してる株が5株、2輪同時開花の株が20株あり見事でした!気温も上がり花色も濃くなり見事な咲きっぷりでした!他にも10株ほどで12輪開花していました!

こちらは久しぶりの登場、紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です。ようやく開花が始まりました!写真では分かり難いのですが、花色が少しマットでしかもやや薄目のものが3株で、期待通りの花色は1株だけでした。初日ですのでやや色が薄いのは理解できますが、ちょっとマットで光沢の無い感じは予想外でした。以降どんな花色に変わっていくのか要観察です。写真の撮影場所がベランダではありませんが、これはノーマルとの自然交配されてしまうと困るので、花が開き始めると1階にもって来て別管理しているためです。
今日は22度台まで上がりましたが、湿度が以外に高く蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:51
日の入 18:14
月の出 16:30
月の入 05:06
正午月齢 13.7