11輪同時開花のラウシーと全開リンキーなど
4号深鉢で栽培している、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。

一昨日に4輪同時開花で今年の開花が始まりましたが、本日は7輪増え11輪同時開花となりました!ラウシーの残念なところは11輪の開花しているのにそんなに豪華に見えないところです。極めて狭い隙間から花芽が上がってくるので、きれいに開かなかったり完全に影に隠れたりとで、この写真でも11輪も咲いているようには思えませんからねぇ?!それと交配させ結実させても鞘が株と株の間に埋もれてしまい取り出せないこともよくあります。ですから種子を取るのならば周りの仔吹きを取り除き着花出来そうな株のみにして交配させるのがよさそうです!

連日登場の、パロディア属(旧ノトカクタス属)リンキー(Parodia linkii)です。昨日花弁がかなり見えて来ていましたので、今日は朝早い時間から全開していました!花の大きさはまだmaxでは無いと思いますが、反り返るように開いていますので、全開といいと思います!蕊も花底も大変綺麗な黄色一色です!棘に赤みが結構あるので、蕊が赤やピンクかなと思っていましたが、違っていました!2輪目はまだ少し開花には時間がかかりそうですので、1輪目は単独開花で終わりそうです。

こちらもおよそ3週間ぶりの登場、10号深鉢で育てている、芍薬(Paeonia lactiflora)です。少し蕾が綻びてきましたが、開花には至りませんでした。4月中の開花を期待していましたが、残念です!それとこの1輪以外はまだかなり蕾が小さいので、1輪だけが4月中に開花しても余り意味もありませんから、少なくとも1鉢2、3輪ぐらいは開花してくれないと見応えもありませんしね!でも例年よりは2週間ぐらいはくなると思います!
午前中は良く晴れましたが、午後からは北から黒い雲が流れ込み陽射しが急に無くなったり冷たい風が吹いたり、時に小雨が降ったりしました!明日以降またあまり天気が優れないようですので、ラウシー、リンキー開花は余り期待出来ないかも??
今日のこよみ
日の出 05:07
日の入 18:42
月の出 22:34
月の入 07:23
正午月齢 18.0

一昨日に4輪同時開花で今年の開花が始まりましたが、本日は7輪増え11輪同時開花となりました!ラウシーの残念なところは11輪の開花しているのにそんなに豪華に見えないところです。極めて狭い隙間から花芽が上がってくるので、きれいに開かなかったり完全に影に隠れたりとで、この写真でも11輪も咲いているようには思えませんからねぇ?!それと交配させ結実させても鞘が株と株の間に埋もれてしまい取り出せないこともよくあります。ですから種子を取るのならば周りの仔吹きを取り除き着花出来そうな株のみにして交配させるのがよさそうです!

連日登場の、パロディア属(旧ノトカクタス属)リンキー(Parodia linkii)です。昨日花弁がかなり見えて来ていましたので、今日は朝早い時間から全開していました!花の大きさはまだmaxでは無いと思いますが、反り返るように開いていますので、全開といいと思います!蕊も花底も大変綺麗な黄色一色です!棘に赤みが結構あるので、蕊が赤やピンクかなと思っていましたが、違っていました!2輪目はまだ少し開花には時間がかかりそうですので、1輪目は単独開花で終わりそうです。

こちらもおよそ3週間ぶりの登場、10号深鉢で育てている、芍薬(Paeonia lactiflora)です。少し蕾が綻びてきましたが、開花には至りませんでした。4月中の開花を期待していましたが、残念です!それとこの1輪以外はまだかなり蕾が小さいので、1輪だけが4月中に開花しても余り意味もありませんから、少なくとも1鉢2、3輪ぐらいは開花してくれないと見応えもありませんしね!でも例年よりは2週間ぐらいはくなると思います!
午前中は良く晴れましたが、午後からは北から黒い雲が流れ込み陽射しが急に無くなったり冷たい風が吹いたり、時に小雨が降ったりしました!明日以降またあまり天気が優れないようですので、ラウシー、リンキー開花は余り期待出来ないかも??
今日のこよみ
日の出 05:07
日の入 18:42
月の出 22:34
月の入 07:23
正午月齢 18.0
開花目前のリンキーと次々に発芽した小型ヒマワリなど!
3日ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属)リンキー(Parodia linkii)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回この調子なら1週間ほどで開花すると書いていますが、花弁がここまで出て来ていましたので、明日天気さえ良ければ開花してくれると思います!ここ2日ほど天候は良くなかったですが、予想よりリンキーの花弁の出方が早かったので割と天気に関係なく開花してくれるタイプなのかもしれませんねぇ?!

こちらは4月26日に播種した小型ヒマワリです。一度に数輪の花を咲かせるタイプで切り花などに使われる小輪ヒマワリです。昨日から発芽が始まり、3日目の本日には9粒中8本までが発芽してくれました!残り1つも表土が持ち上がって来ていますので、明日には発芽してくれそうです?!

こちらは4月12日に播種した大輪ヒマワリです。本葉も2枚目が出て来てずいぶん大きくなりました。遅くても1週間以内には定植しないといけません!!
昨晩からの雨は120mmを越えたようです。気温も18度までしか上がらず肌寒かったです!
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:41
月の出 21:22
月の入 06:34
正午月齢 17.0

前回この調子なら1週間ほどで開花すると書いていますが、花弁がここまで出て来ていましたので、明日天気さえ良ければ開花してくれると思います!ここ2日ほど天候は良くなかったですが、予想よりリンキーの花弁の出方が早かったので割と天気に関係なく開花してくれるタイプなのかもしれませんねぇ?!

こちらは4月26日に播種した小型ヒマワリです。一度に数輪の花を咲かせるタイプで切り花などに使われる小輪ヒマワリです。昨日から発芽が始まり、3日目の本日には9粒中8本までが発芽してくれました!残り1つも表土が持ち上がって来ていますので、明日には発芽してくれそうです?!

こちらは4月12日に播種した大輪ヒマワリです。本葉も2枚目が出て来てずいぶん大きくなりました。遅くても1週間以内には定植しないといけません!!
昨晩からの雨は120mmを越えたようです。気温も18度までしか上がらず肌寒かったです!
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:41
月の出 21:22
月の入 06:34
正午月齢 17.0
開花が始まった雪晃大株と4号深鉢のラウシー、蘇鉄の種まき
およそ3週間ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )大株です。画像はクリックすると大きくなります。

やっと開花が始まりました!今日は雨ですが、軒下に取り込んでおいたので濡れずに済みました。蕊が見え始めているのもいくつかあり5、6輪目ぐらいまでは直ぐに開花しそうです。雪晃は天候に左右されず、今日のような雨でも開花が始まり、気温にもよりますが1輪が1週間以上開花し続けます。自家受粉して多くの鞘が出来てしまうと疲労が大きいようで2年ぐらいで花数が減ったりし易くなりますので、1年ごとに開花したら直ぐに花を摘んだりした方が良いと思います。我が家に来て12年ほどになりますが、株径は13cmぐらいにはなるようです。

こちらはスルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。4号深鉢で栽培している株が昨日から開花が始まりました。写真は昨日4月27日のものです。花数は3輪に見えますが、下に1輪隠れていて4輪同時開花していました!これでラウシー6鉢中5鉢までが開花しました!

こちらは年末に拾ってきた蘇鉄(ソテツ Cycas revoluta)の種です。きれいに洗い、けつの部分を少し割って濡れた用土に置きました。これで根っこと新芽が出て来ればOKのようです。温度は高い方が良いようですので、これもビニール温室に入れておこうと思います!!
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。気温もあまり上がらず19度台でした。
今日のこよみ
日の出 05:10
日の入 18:40
月の出 20:07
月の入 05:51
正午月齢 16.0

やっと開花が始まりました!今日は雨ですが、軒下に取り込んでおいたので濡れずに済みました。蕊が見え始めているのもいくつかあり5、6輪目ぐらいまでは直ぐに開花しそうです。雪晃は天候に左右されず、今日のような雨でも開花が始まり、気温にもよりますが1輪が1週間以上開花し続けます。自家受粉して多くの鞘が出来てしまうと疲労が大きいようで2年ぐらいで花数が減ったりし易くなりますので、1年ごとに開花したら直ぐに花を摘んだりした方が良いと思います。我が家に来て12年ほどになりますが、株径は13cmぐらいにはなるようです。

こちらはスルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。4号深鉢で栽培している株が昨日から開花が始まりました。写真は昨日4月27日のものです。花数は3輪に見えますが、下に1輪隠れていて4輪同時開花していました!これでラウシー6鉢中5鉢までが開花しました!

こちらは年末に拾ってきた蘇鉄(ソテツ Cycas revoluta)の種です。きれいに洗い、けつの部分を少し割って濡れた用土に置きました。これで根っこと新芽が出て来ればOKのようです。温度は高い方が良いようですので、これもビニール温室に入れておこうと思います!!
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。気温もあまり上がらず19度台でした。
今日のこよみ
日の出 05:10
日の入 18:40
月の出 20:07
月の入 05:51
正午月齢 16.0
4頭立てになったC141摩利玉、C280系大津絵など!
およそ1ヶ月半ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)です。画像はクリックすると大きくなります。

最初は分頭していないように思っていたのですが、やや小ぶりですが分頭しており4頭立てになりました!昨シーズン花が咲かなかったので、翌年の脱皮時には分頭しやすいようです。

こちらは紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の元7頭立て親株です。1頭が分頭し今のところですが8頭立てになりました!昨年花の咲かなかった苗は4頭ありますが、どれも中で枯れた花芽が見えていますので、分頭しないと思っていましたが、そうでもないようです。ですからもしかしたらあと1頭ぐらいは分頭するかもしれませんねぇ?!

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel)C280系です。一番大きな苗が分頭しているようで4頭立てになりました!この大津絵は昨年やはり花が咲きませんでしたので、分頭したようです。でも残りの2頭はやや小ぶりなので分頭するかは分かりませんが、もう1頭ぐらい分頭するかもしれませんねぇ?!
今朝は予想ほどは低くはなりませんでしたが、それでも5度台まで下がりました。日中は23度台まで上がり暖かかったです。明日以降最低気温が10度を下回らないようですので、以前拾ってきた蘇鉄の種を播種しました!今日は月齢15で満月ですが、4月の満月はピンクムーンと呼ばれているそうです。ちなみに来月の満月はフラワームーンと呼ばれているようです。そしてその満月が今年のスーパームーン(地球との距離が最も近くなる)になるようですし、皆既月食にもなるようです!!
今日のこよみ
日の出 05:11
日の入 18:39
月の出 18:51
月の入 05:14
正午月齢 15.0

最初は分頭していないように思っていたのですが、やや小ぶりですが分頭しており4頭立てになりました!昨シーズン花が咲かなかったので、翌年の脱皮時には分頭しやすいようです。

こちらは紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の元7頭立て親株です。1頭が分頭し今のところですが8頭立てになりました!昨年花の咲かなかった苗は4頭ありますが、どれも中で枯れた花芽が見えていますので、分頭しないと思っていましたが、そうでもないようです。ですからもしかしたらあと1頭ぐらいは分頭するかもしれませんねぇ?!

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel)C280系です。一番大きな苗が分頭しているようで4頭立てになりました!この大津絵は昨年やはり花が咲きませんでしたので、分頭したようです。でも残りの2頭はやや小ぶりなので分頭するかは分かりませんが、もう1頭ぐらい分頭するかもしれませんねぇ?!
今朝は予想ほどは低くはなりませんでしたが、それでも5度台まで下がりました。日中は23度台まで上がり暖かかったです。明日以降最低気温が10度を下回らないようですので、以前拾ってきた蘇鉄の種を播種しました!今日は月齢15で満月ですが、4月の満月はピンクムーンと呼ばれているそうです。ちなみに来月の満月はフラワームーンと呼ばれているようです。そしてその満月が今年のスーパームーン(地球との距離が最も近くなる)になるようですし、皆既月食にもなるようです!!
今日のこよみ
日の出 05:11
日の入 18:39
月の出 18:51
月の入 05:14
正午月齢 15.0
花芽膨らむリンキー、瑠璃兜系、開花が始まったアッツザクラ
およそ2週間ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属)リンキー(Parodia linkii)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽もかなり膨らみ黄色い花弁が少し見え始めてきました!リンキーの開花を見るのは初めてなのでなんとも言えませんが、これぐらいになればあと1週間ほどで開花してくれると思います?!

こちらは4月13日から開花が始まった、アストロフィツム属 瑠璃兜系の株です。1輪目は13日が半開、14日は普通に開花、15日は開かずでつまりほぼ1日で花が終わりました。さて2、3輪目はどんな感じで開花してくれるのでしょうか??

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、コキンバイザサ科ロードヒポキシス属ロードヒポキシス(流通名:アッツザクラ)です。開花が始まりました!4月中に開花するのは初めてで、最も早い開花となりました!ただまだ発芽したばかりやたぶんまだ発芽していない株もまだ結構あると思いますので、一斉開花はなかなか難しいかもしれませんねぇ?!もう1鉢4号鉢がありますが、そちらはまだ発芽が始まったばかりですので、今年はかなり差があるようです。
今朝は7度台まで冷え込みまた最高気温も18度台までしか上がらず、北風も強く肌寒かったです。明日は5度以下まで冷え込む可能性もあり霜注意報が出ているみたいです。
今日のこよみ
日の出 05:12
日の入 18:38
月の出 17:37
月の入 04:40
正午月齢 14.0

花芽もかなり膨らみ黄色い花弁が少し見え始めてきました!リンキーの開花を見るのは初めてなのでなんとも言えませんが、これぐらいになればあと1週間ほどで開花してくれると思います?!

こちらは4月13日から開花が始まった、アストロフィツム属 瑠璃兜系の株です。1輪目は13日が半開、14日は普通に開花、15日は開かずでつまりほぼ1日で花が終わりました。さて2、3輪目はどんな感じで開花してくれるのでしょうか??

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、コキンバイザサ科ロードヒポキシス属ロードヒポキシス(流通名:アッツザクラ)です。開花が始まりました!4月中に開花するのは初めてで、最も早い開花となりました!ただまだ発芽したばかりやたぶんまだ発芽していない株もまだ結構あると思いますので、一斉開花はなかなか難しいかもしれませんねぇ?!もう1鉢4号鉢がありますが、そちらはまだ発芽が始まったばかりですので、今年はかなり差があるようです。
今朝は7度台まで冷え込みまた最高気温も18度台までしか上がらず、北風も強く肌寒かったです。明日は5度以下まで冷え込む可能性もあり霜注意報が出ているみたいです。
今日のこよみ
日の出 05:12
日の入 18:38
月の出 17:37
月の入 04:40
正午月齢 14.0