fc2ブログ

開花が始まった青王丸

2日ぶりの登場、旧ノトカクタス属 青王丸(セイオウマル Parodia ottonis ssp.ottonis)親株です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まった青王丸 開花が始まった青王丸

前回の記事の通り2日後の本日から開花が始まりました!右の写真は午前9時半頃のものですが、花弁は見えているもののまだ開き始めてはいません。しかし12時ごろになると左の写真の様に見事に開いていました!初日にしては気温が高かった事もあり、よく開いている方です。でも蕾の位置がかなり接近していることもあり内側のぶつかり合っているところは、明日になってもこれ以上は無理と思われます。青王丸は自家受粉して結実しますので、開花数が多ければそれだけ疲労も大きくなりますので、最初の2、3輪ぐらいは1、2日開花を見れば摘んでしまった方が良いでしょう!実生の慶雲丸もだいぶ花芽が膨らんできていましたので、2日ほどで開花しそうです?!

今日も良く晴れて気温が上がりベランダは31度まで上がっていました。湿度は測定不可の20%以下になっていましたので、朝水やりした花壇も昼過ぎにはカラカラになっていました!

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:05
月の出    23:55
月の入    09:17
正午月齢   19.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ新天地錦と花芽が上がって来た新天地、短毛丸開花

久しぶりの登場、ギムノカリキウム属 新天地錦(シンテンチニシキ Gymocalycium saglione.cv)と新天地(シンテンチ Gymocalycium saglione.)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ新天地錦 花芽が上がって来た新天地

左の新天地錦はこの冬まったく変色したり、縮んだりすること無く過ごしたため、花芽の上がりも早く4月25日に確認出来ました!そしてその後花芽も順調に生長し1輪は開花目前まで膨らんできていました!一方右の新天地は変色や縮みがありやっと本来の肌色に戻ったところですので、花芽も上がりもだいぶ遅れていました。しかしこのところの暖かさなどでようやく花芽を上げて来てくれました!上がってからはかなり生長も早いようで、新天地錦と交配出来そうな感じです!!

開花していた短毛丸

こちらは大変久しぶりの登場、エキノプシス属 短毛丸(たんげまる Echinopsis eyriesii)です。1輪だけですが開花していました!私の予想では明日か明後日かと思っていましたが、かなり早い開花です!でもまだ他の株の花芽はかなり小さいので、単独の先行開花といったところです!短毛丸も仔吹きがかなり大きくなっていて本体の花芽の数がかなり減ってきているので、あまり群開は望めません!

今日は良く晴れて気温も上がり29度台まで上がっていました!今日はマサキの剪定と裏庭の雑草抜きを兼ねてドクダミ茶用のドクダミを収穫しました!

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:04
月の出    23:13
月の入    08:09
正午月齢   18.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむヘルテリー、青王丸、花芽が上がって来た大豪丸など!

久しぶりの登場、旧ノトカクタス属 ヘルテリー(Parodia herteri)と青王丸(セイオウマル Parodia ottonis ssp.ottonis)親株です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむヘルテリー 花芽膨らむ青王丸

花芽の数は変わっていませんが、だいぶ膨らんできていました。ただ数が多いので、1ヶ月経ってもまだこんな感じです。一方右の青王丸は2輪を頑張って膨らませているので、ヘルテリーを逆転してもう開花寸前で、あと2日ほど開花するかな??!

花芽が上がって来た大豪丸

久しぶりの登場、エキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)です。花芽が上がって来ていました!短毛丸は少し前から上がって来ていましたが、大豪丸はようやくです!でも今年もなんとか花芽が上がって来ましたので、安心です!!

15輪開花の松霞

こちらも久しぶりの登場、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)です。これまで3ポットのうち2ポットは紹介してきましたが、こちらのポットは今シーズン初めてです。なかなか開花し無かった分だけ15輪が一気に開花させてくれました!この群生株は20ヶ以上は仔吹きがありますが、中に押し込まれるようになっている株は生長しにくいためか花が着きにくいようです。

今日は朝から良く晴れて気温も上がり、お昼過ぎには29度まで上がっていました!湿度も低く、また風もかなり吹いていたので、朝水やりしたホオズキなどお昼前にはカラカラになっていました!

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:04
月の出    22:21
月の入    07:03
正午月齢   17.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

仔吹きも開花が始まった兎月丸と白花黄紫勲、マツバボタンの植え替え

5月16日から開花が始まった、マミラリア属 兎月丸(うづきまる Mammillaria pullihamata Repp.)です。画像はクリックすると大きくなります。

仔吹きも開花が始まった兎月丸

仔吹きの花も本日から開花が始まりました!親株の花もまだ残りがありますので、仔吹きの花の花粉で親株と交配してみようと思います!我が家の月影丸はたまに同じ親から株分けした仔吹き同士とかでも結実しますので、この兎月丸にも試してみようというわけです!

実生の白花黄紫勲の植え替え

天気が悪くて中断していた紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の実生苗ですが、再開しました!ちょっと乾かしすぎて根がかなり無くなっていましたが、これだけあれば問題無いと思います。ただ分頭苗1ヶの1頭が外れてしまい根が無くなった状態になりました。久しぶりに、水耕による発根をやろうかなと思います!

マツバボタンの移植

こちらは4月18日に播種した、マツバボタン(Portulaca grandiflora)です。4月22日から発芽が始まりました。そして5月5日頃から本葉が出始め、そして多くの苗に3枚目の本葉が出て来ていましたので、一部鉢上げしました!根が絡み合っていて根が1cmぐらいしか残らないのが多くてうまく活着するか分かりませんので、1ポット3本植えにしました。こんな感じで鉢上げしていっても100鉢は軽く必要な感じですので、さて残りはどうしようかな?!

今日は気温が上がりまた夏日になりました。ただ陽射しはそれほどでも無かったので、割と過ごしやすかったです!!

今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:03
月の出    21:20
月の入    06:02
正午月齢   16.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

60cmを越えたヒマワリと花芽が上がって来たジニア

こちらは4月12日に播種し、本葉が2枚ほど出た5月4日に植え付けた、大輪ヒマワリです。画像はクリックすると大きくなります。

60cmを越えたヒマワリ

植え付けて以降強い雨の日も何回かありましたが、倒れること無くほとんどの苗が60cmを越えるまで生長してくれました!こちらは開花時には1.5m位にはなりますので、まだまだ花芽はまだですが、それほど生長差も無く上手くいっているようです。ただこの面積にこの数は多すぎますので、一番生長の遅い苗から2、3本は間引かないといけませんねぇ!

花芽が上がって来たジニア

こちらは4月18日に播種し5月15日に花壇に植え付けたジニアです。植え付けた翌日に虫にやられて双葉や本葉の2枚目までが大きく食害に遭いましたが、その後殺虫剤散布と液肥の葉面散布で次々に葉が出て、なんとか持ち直しました!そして本日雨上がりに見てみると、1株だけですが、なんと花芽が上がって来ていました!まだ20cmほどの大きさですが、まさか花芽が出るとは思いませんでした。他の6株には上がって来ていませんので、この株だけ少し早すぎるようです。

夜中から夕方までほぼ終日雨が降っていましたので、日照は全くありませんでした。気温も朝は13度台、日中もほぼ19度までしか上がらず肌寒かったです!

今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:02
月の出    20:10
月の入    05:08
正午月齢   15.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア