fc2ブログ

第3世代の孵化が始まった黒メダカと花芽膨らむフジバカマ

先日紹介した黒メダカの卵ですが、本日から孵化が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。

孵化が始まった黒メダカ

前回の写真は水道水を入れた白の鉢受け皿に卵を入れて撮影していましたので、はっきりと分かりましたが、その後、飼育用のグリーンウォーターを入れた発泡容器に移したので、卵の日々の変化が分かりませんでした。でも毎日水面付近を目を皿のようにして見ていましたので、昨晩から今朝にかけて孵化が始まったようです。夕方までに孵化したのは4匹までは確認出来ました。アナカリスやホテイアオイも入れてあるので、その影に隠れられていたら見つけられませんので、もう少し孵っているかもしれません。

花芽膨らむフジバカマ

鉢植えのフジバカマです。先日の雷雨時の突風で鉢が倒れ、一番大きかった花芽が折れてしまっていましたが、脇の花芽もずいぶん膨らんできていました!これぐらいまで膨らんで来るとたぶん10日ぐらいで開花が始まると思います!

今日も猛暑日となり3日連続となりました。ただ午後2時ごろに一度雨が降り気温が下がりましたが、また直ぐに晴れ間が出て気温が上がりました。そして午後6時ごろからは雷雨になり激しく今も降っています。1時間に30mmほどになっているようです。

今日のこよみ
日の出    05:05
日の入    19:01
月の出    23:16
月の入    11:56
正午月齢   21.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

3輪目が開花した大豪丸とミナミヌマエビ水槽にやって来たカマキリ

一昨日紹介した、エキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)です。画像はクリックすると大きくなります。

3輪目が開花した大豪丸

一昨日の晩からは開花せず、昨晩から開花しました!もう1株大豪丸があるのですが、そちらはこの夏ずっと花芽を上げては2cmほどになっては落とすを繰り返していて一向に開花してくれませんが、この株はなんとか3輪目まで開花してくれました!

カマキリ

こちらはミナミヌマエビの水槽の上にかけている遮光ネットスーパーホワイトの端にぶら下がっていたカマキリです。まだ羽根が出来ていないはサイズですので、どこから登ってきたのでしょうかねぇ!?

今日も猛暑日となり2日連続になりました。ただ夕方10mmほどの雨が降ったので少し気温が下がりました。

今日のこよみ
日の出    05:05
日の入    19:02
月の出    22:49
月の入    10:59
正午月齢   20.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

2輪同時開花の翠晃冠と産卵が始まった6月生まれの稚魚たち!

1週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

2輪同時開花の翠晃冠

7月23日から8輪目が開花し、本日から9輪目の開花が始まりなんとか2輪同時開花に間に合いました!10輪目の花芽も上がって来ていますが、さすがに3輪同時開花は無理でしょう?!でも翠晃冠は1週間から10日ぐらいのペースで9月頃まで開花してくれますので、花の少ない夏の暑い時期に頑張ってくれる少ない株の1つです!!

黒メダカの卵

こちらは黒メダカの卵です。今月24日頃から6月10日頃に生まれた黒メダカの稚魚が抱卵し始めました。その後どこに産み付けたかが分からず、探していましたが、アナカリスに産み付けられているところを先日採卵し別容器に入れていたところ目まではっきり分かる様になっていました!抱卵している個体はあと2体ほどいるようで、生後40日から45日ほどで抱卵したので、大変順調に育ってくれたようです。

ヒメダカの卵

こちらはヒメダカの卵です。ヒメダカの稚魚も本日から抱卵しました。昼過ぎに見るとその卵がホテイアオイにかなり着いていたので採卵しました!この卵の数からするともしかしたら別の個体も抱卵していたのかもしれませんが分かりません。水温は28度から30度近くありますので、8、9日で孵化すると思います!!

今日のこよみ
日の出    05:04
日の入    19:03
月の出    22:23
月の入    10:01
正午月齢   19.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ大豪丸と真夏の黄裳丸

4日ぶりの登場、エキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ大豪丸

前回2輪目が開花しましたが、3輪目の花芽もかなり膨らんできていました!今晩開花するかは微妙な膨らみ加減ですが、午後3時過ぎから雨が降って一気に気温が下がったので、これ以上気温が下がらなければ開花すると思います!!

エキノプシス属 黄裳丸

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、(旧ロビビア属) 黄裳丸(おうしょうまる Echinopsis aurea var.aurea )です。長梅雨からの猛暑にもなんとか頑張って良い色を保っているようです。そろそろ肥沃な用土に植え替える予定です。

今日は雨が降り気温が下がったので、猛暑日にはなりませんでした。ただ湿度が猛烈に高くなりかなり不快感は増しました!!

今日のこよみ
日の出    05:03
日の入    19:03
月の出    21:57
月の入    09:01
正午月齢   18.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

マミラリア属 白蛇丸と高砂

およそ1ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 白蛇丸(はくだまる Mammillaria karwinskiana ssp.nejapensis)と高砂(Mammillaria bocasana)です。画像はクリックすると大きくなります。

マミラリア属 白蛇丸 マミラリア属 高砂

どちらの苗も我が家に来て1ヶ月半が経ちました!長い梅雨と猛暑をなんとかしのぎ、色艶とも良い感じで過ごしているようです。これだけ小さい苗ですので、ちょっとした水切れが即消滅に繋がりかねませんので、梅雨の間からずっと65%の遮光下で管理してきました。反面梅雨の間は水やりをやや抑え、梅雨明け以降は多めにして温度焼けをささないようしてきました。1つのトレですので細かな管理も出来ますが、数が多いとそうはいきません。ベランダのサボタニ全体に遮光ネットかけたいところですが、毎日の洗濯物だと半分ぐらいはネットをかけられますが、布団やシーツを干すとなると全ての遮光ネットを外さないといけません。ですから今後も猛暑が多くのなっていくのであればベランダでの栽培数を見直し、たぶん今の半分以下ぐらいに抑えないといけませんねぇ!

今日は気象庁発表では34度台で久しぶりに猛暑日にはなりませんでしたが、ベランダは36度を超えていました。

今日のこよみ
日の出    05:02
日の入    19:04
月の出    21:29
月の入    07:59
正午月齢   17.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
フリーエリア