fc2ブログ

カゲツの挿し木

およそ4週間ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)子株です。園芸名:カゲツ 通称:金のなる木です。右の写真は8月2日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

落ちたカゲツの枝 猛烈に気根が出て来たカゲツ

前回右の写真の様に猛烈に気根が出て来て事をお伝えしましたが、その枝の1つが左の写真の様に勝手に折れて?外れて?落ちていました。そこで根の出方の良いところでカットして挿し木することにしました!

挿し木したカゲツ 茎挿ししたカゲツ

左の写真は挿し木したもので7ポット出来ました!右は元の株とカットして余った茎の部分ですが、ちゃんと根が出ている部分を茎挿しにして、表土に並べました!気根だ出てきていた理由がはっきりしませんが、根詰まりしている可能性もあるので、用土をかなり解しましたが根鉢が出来ている感じではありませんでしたので、上1/3ほどの用土を新しくしてまたマグアンプを少し足してそこに植え付けました!左の挿し木は問題無いと思いますが、茎挿しは上手くいくかは分かりません?!少しでも新芽が出て来さえすれば問題無いですが、どうでしょうか?!

今日は33度までしか気温が上がらず、しかも湿度も低めでしたので、過ごしやすかったです。陽射しも割とありました。ただ温度が調度良いのか、青水が1日でかなり濃くなってしまいます。3、4割程度の水替えでは無く8、9割ぐらい換えた方が良いかもしれませんねぇ!8月に生まれた稚魚も25mm近くなってきていておなかが膨れてきているのもいるみたいです!!

今日のこよみ
日の出    05:29
日の入    18:26
月の出    23:31
月の入    13:35
正午月齢   22.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

白化した万象大宝とホオズキ

久しぶりの登場、ハオルチア属 万象 大宝です。画像はクリックすると大きくなります。

白化した万象大宝

一昨日2階ベランダの全ての鉢に水やりしたときはまったく問題ありませんでしたが、本日見たら白化していました!外葉が黄色くなっているのは水切れで枯れ始めていたのですが、その更に内側の葉が白化して色が無くなっていました。ハオルチアは水切れさせると、焼けて真っ赤になりさらに水切れすると外葉が枯れ始めたりするわけですが、こんなことは初めてです。まるでリトープスが高温に耐えられず色が無くなり徐々に白化するのと同じ様な感じです。手前に置いているのオーロラの方は今のところ全く問題ありませんが、どうしてなんでしょうか??!

ホオズキ

久しぶりの登場、ホオズキ(Physalis alkekengi)です。いくつかの実の萼が筋だけになりいわゆる透かしホオズキになっていました!左の実はまだ半分程度ですが、右の方はほぼ完成、美しいですね!!

今日も猛暑日となり、4日連続です。日中は良く晴れて陽射しもありエビの水槽は32度台まで上がっていました。ただ先日から午前10時ごろから午後4時ごろまではエアレーションしているので、高温になっても快適なようです!!

今日のこよみ
日の出    05:28
日の入    18:27
月の出    22:51
月の入    12:38
正午月齢   21.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

9輪目の花芽も膨らんできた瑠璃兜系と合着部が開いてきたダブネリー10頭立て

およそ一週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜系の株です。画像はクリックすると大きくなります。

9輪目の花芽も膨らんできた瑠璃兜系!

前回8輪目が開花したとき小さいので開花まで行くかどうか厳しいと書いていましたが、膨らみ始めているみたいですので、なんとか開花まで行ってくれるような気がしてきました!来週いっぱいは天気も気温も株と向きな予報になっていますのも後押ししてくれると思いますので、期待したいと思います!!

合着部が開いてきたダブネリー10頭立て 合着部が開いてきたダブネリー10頭立て

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)10頭立てです。いつの間にか多くの苗の合着部が開いてきていました!花芽にしては少し早いですし、特にそれらしき物も見えませんので、何なのでしょうか?!他にも雑種摩利玉にも開き始めているのがいます。黄花の開花は白花より早いですので、その可能性も無きにしも非ずですが、どうでしょうか?!

今日で3日連続の猛暑日になりました。明け方も27度までしか下がらず、兎に角暑かったです!!メダカの水槽6ヶとエビの水槽1ヶの水換えをしました!エビの水槽は2割ほど、エビも入れている親メダカの水槽2ヶは4割ほど、稚魚だけの水槽4ヶは3割ほどを新水にしました!

今日のこよみ
日の出    05:27
日の入    18:28
月の出    22:16
月の入    11:40
正午月齢   20.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ほぼ満開の擬宝珠

2週間ぶりの登場、裏庭で栽培しているギボウシです!画像はクリックすると大きくなります。

ほぼ満開の擬宝珠

8月14日から開花が始まりました!そして前回の記事で「月末頃には4株が全てが満開になってくれると思います!!」と書いていますが、ほぼ予想通り満開になりました!ただ急にまた強い陽射しと高温になったため一部がここ2、3日で葉焼けしてしまっているようです。

洗ったポット

こちらは先日から植え替えはじめた、サボタニのポットの乾燥中のものです。今日洗ったのはこれの倍ほどありますが、かなり疲れました。天気が良いので乾くのは早いですが、内側にリブがあるので、洗いにくくてけっこう面倒です。

今日も36度を超え猛暑日になりました!湿度は低めでしたので用土の乾きが猛烈に早く朝水やりしても昼にも水やりしないと間に合わないのもあり、また水やりが大変でした!!

今日のこよみ
日の出    05:26
日の入    18:30
月の出    21:44
月の入    10:42
正午月齢   19.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

立派になってきた姫笹の雪と御近所さんの鬼面角

久しぶりの登場、アガベ属 姫笹の雪 (Agave victoriae-reginae.'compacta')です。画像はクリックすると大きくなります。

立派になってきた姫笹の雪 立派になってきた姫笹の雪

左の写真は5号鉢の親株で、右の写真は4号鉢の掻き子株です。どちらも良い感じにボリュームが出て来て立派になってきていました!メダカの水槽に置き場所を取られ、この夏はずっと馬酔木や椿の木陰においておいたところほとんど日焼けもせず、新芽がずいぶん出たようで、今までよりもずっと良い結果でした!!しかしこの場所でも冬越しは厳しいし、何より冬場はほとんど陽が当たりませんので、別の場所を考えないといけませんがさてどうしようかな?!

御近所さんの鬼面角開花!

こちらは御近所さんの鬼面角(Cereus repandus)です。高さ2.5mほどあるかなりでかい株です。その株の先端に近いところで開花していました!良き見ると小さな花芽がまだ2ヶほどありますが、開花するまで大きくなるかは微妙なところです!!

今日は猛暑日になり、ベランダは37度まで上がっていました!猛烈に暑かったです!!エビの水槽も34度まで上がっていました。暗くなるのがずいぶん早くなってきました!!

今日のこよみ
日の出    05:26
日の入    18:31
月の出    21:16
月の入    09:45
正午月齢   18.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア