笹の雪黄覆輪の植え替えと7輪同時開花のパルマーピンク
およそ3週間ぶりの登場、アガベ属 笹の雪黄覆輪(ささのゆききふくりん Agave victoriae-reginae f.variegata)6号鉢親株です。画像はクリックすると大きくなります。

前回鉢底から根がかなり出ていた事をお伝えしましたが、やっと植え替えをおこないました。鉢が大きくて置き場所がどうしても雨が入ったりしてなかなか用土が乾かなかったのですが、だいぶ乾いてきていたので、植え替えに踏み切りました!根はかなり回っていて上手く伸ばせば1mを超える長さぐらいはありました。そんな根をバッサリ切り詰めて7号深鉢に植え付けました。8号鉢にしようかなとも思っていましたが、用土も多くいるし重たくなる、また8号鉢でもどうせ葉の先端は鉢からはみ出てしまうので、今回は7号鉢にしました。仔吹きが2ヶ出て来ていましたが、株分けしたのが6株あるので、破棄しました!

連日登場のオキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。2~8輪目までが開花し7輪同時開花になりました!明日も天気は良さそうなので、10輪以上の開花にはなりそうです!!
今日は他にもプレステラ90の深鉢など30ポットほど植え替えました。裏庭の雑草抜きも3割ほどしました!!
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 17:50
月の出 20:14
月の入 09:29
正午月齢 18.1


前回鉢底から根がかなり出ていた事をお伝えしましたが、やっと植え替えをおこないました。鉢が大きくて置き場所がどうしても雨が入ったりしてなかなか用土が乾かなかったのですが、だいぶ乾いてきていたので、植え替えに踏み切りました!根はかなり回っていて上手く伸ばせば1mを超える長さぐらいはありました。そんな根をバッサリ切り詰めて7号深鉢に植え付けました。8号鉢にしようかなとも思っていましたが、用土も多くいるし重たくなる、また8号鉢でもどうせ葉の先端は鉢からはみ出てしまうので、今回は7号鉢にしました。仔吹きが2ヶ出て来ていましたが、株分けしたのが6株あるので、破棄しました!

連日登場のオキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。2~8輪目までが開花し7輪同時開花になりました!明日も天気は良さそうなので、10輪以上の開花にはなりそうです!!
今日は他にもプレステラ90の深鉢など30ポットほど植え替えました。裏庭の雑草抜きも3割ほどしました!!
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 17:50
月の出 20:14
月の入 09:29
正午月齢 18.1
予想通りに開花が始まった、パルマーピンクと孵化していた第4世代のメダカ!
一昨日予想に反して1輪だけ開花した、オキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。画像はクリックすると大きくなります。

この1輪目は予想に反してあまりにも早く開花してしまった事とたった1日で花が終わってしまい、これもまた異常な出来事でした。通常1輪の開花日数は4日ほどで気温が高いと3日ほどになる事もありますが、1日で終わるのはやはりおかしいです!そのため昨日は何も開花せず、そして本日前回予想したとおり3日で2、3輪目が開花してくれました!ですから今日の開花が前回の花芽の感じからの正しい開花と言ってもいいと思います!さてこの後はどんな開花が見られるでしょうか?!

こちらは昨日抱卵を確認した、今年8月に生まれた第3世代のメダカの水槽ですが、本日卵を探していたら、なんと針子が1匹泳いでいました!ですから昨日の抱卵より1週間以上前にすでに産卵していたと言う事になります!!水も濃い目の青水だったので完全に見落としていたようです!卵は3ヶ見つかりましたが、針子は1匹だけでした。今年の産卵を見ていると、卵も抱卵した数の半分から7割程度ぐらいしかホテイアオイなのど水草に産み付けられないので、まあこんな物かもしれません。針子も食われた可能性もありますので、良く1匹だけでも残っていてくれたものです。直ぐに捕獲して隣の稚魚水槽に移しました!稚魚の水槽はベランダに持っていったほうがいいかもしれませんねぇ!
今日は割と陽射しもあり、気温も29度台までしか上がらず大変過ごしやすい1日でした。1階軒下のサボテンなど30鉢ほど植え替えました!腰を痛めて3日ほどやっていませんでしたが、明日からまた裏庭の雑草抜きです!!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 17:51
月の出 19:44
月の入 08:31
正午月齢 17.1

この1輪目は予想に反してあまりにも早く開花してしまった事とたった1日で花が終わってしまい、これもまた異常な出来事でした。通常1輪の開花日数は4日ほどで気温が高いと3日ほどになる事もありますが、1日で終わるのはやはりおかしいです!そのため昨日は何も開花せず、そして本日前回予想したとおり3日で2、3輪目が開花してくれました!ですから今日の開花が前回の花芽の感じからの正しい開花と言ってもいいと思います!さてこの後はどんな開花が見られるでしょうか?!

こちらは昨日抱卵を確認した、今年8月に生まれた第3世代のメダカの水槽ですが、本日卵を探していたら、なんと針子が1匹泳いでいました!ですから昨日の抱卵より1週間以上前にすでに産卵していたと言う事になります!!水も濃い目の青水だったので完全に見落としていたようです!卵は3ヶ見つかりましたが、針子は1匹だけでした。今年の産卵を見ていると、卵も抱卵した数の半分から7割程度ぐらいしかホテイアオイなのど水草に産み付けられないので、まあこんな物かもしれません。針子も食われた可能性もありますので、良く1匹だけでも残っていてくれたものです。直ぐに捕獲して隣の稚魚水槽に移しました!稚魚の水槽はベランダに持っていったほうがいいかもしれませんねぇ!
今日は割と陽射しもあり、気温も29度台までしか上がらず大変過ごしやすい1日でした。1階軒下のサボテンなど30鉢ほど植え替えました!腰を痛めて3日ほどやっていませんでしたが、明日からまた裏庭の雑草抜きです!!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 17:51
月の出 19:44
月の入 08:31
正午月齢 17.1
9輪目が開花した瑠璃兜系と産卵が始まった第三世代のメダカたち!
およそ一週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜系の株です。画像はクリックすると大きくなります。

前回日焼けしてから花芽が膨らまないと書いていましたが、ここ2、3日で一気に膨らみ本日開花していました!もう10輪目は無いと思いますので、今年最後の頑張りを見せてくれました!明日以降用土乾かして植え替えです!!

こちらは8月生まれの第3世代のメダカたちです。ヒメダカ、黒メダカともに21匹ずつ入っています。今年はもう産卵しないだろうと思っていましたが、先日から第2世代の産卵がまた始まったので、様子を見ていたところ、なんと黒メダカとヒメダカそれぞれ1匹に抱卵しているのが見つかりました。抱卵していると言っても数個しか着いていませんし、しかも直ぐに見失ってしまうので、写真には撮れませんでした、残念!また黒メダカとヒメダカを相当数入れていますので、生まれてくる子供はそれらの雑種になります。ただ夜間の気温の低下が大きくなって来ていますので、無事に孵るかどうかは、上手く採卵できるかにかかっていると思います!!さて第4世代の誕生は見られるでしょうか?!
今日も日中は気温が上がり真夏日になりましたが、湿度が低く過ごしやすかったです。水温も上がり、特に第3世代のメダカたちの食欲は凄い物があります!!
今日のこよみ
日の出 05:45
日の入 17:53
月の出 19:16
月の入 07:33
正午月齢 16.1

前回日焼けしてから花芽が膨らまないと書いていましたが、ここ2、3日で一気に膨らみ本日開花していました!もう10輪目は無いと思いますので、今年最後の頑張りを見せてくれました!明日以降用土乾かして植え替えです!!

こちらは8月生まれの第3世代のメダカたちです。ヒメダカ、黒メダカともに21匹ずつ入っています。今年はもう産卵しないだろうと思っていましたが、先日から第2世代の産卵がまた始まったので、様子を見ていたところ、なんと黒メダカとヒメダカそれぞれ1匹に抱卵しているのが見つかりました。抱卵していると言っても数個しか着いていませんし、しかも直ぐに見失ってしまうので、写真には撮れませんでした、残念!また黒メダカとヒメダカを相当数入れていますので、生まれてくる子供はそれらの雑種になります。ただ夜間の気温の低下が大きくなって来ていますので、無事に孵るかどうかは、上手く採卵できるかにかかっていると思います!!さて第4世代の誕生は見られるでしょうか?!
今日も日中は気温が上がり真夏日になりましたが、湿度が低く過ごしやすかったです。水温も上がり、特に第3世代のメダカたちの食欲は凄い物があります!!
今日のこよみ
日の出 05:45
日の入 17:53
月の出 19:16
月の入 07:33
正午月齢 16.1
予想に反して今日から開花が始まったオキザリスパルマーピンク
連日登場のオキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。画像はクリックすると大きくなります。

昨日の日記では開花には3~5日ほどかかると書いていました。昨日見た花芽の感じだと開花まで早くて3日はかかると思っていましたからねぇ!それが1輪だけですが、本日から開花してしまいました!昨日の花芽の感じで今日開花するのであれば、明日も2、3輪開花するかもしれませんねぇ!!

こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、挿し木のフジバカマ(Eupatorium japonicum)です。鉢植えの株が突風で倒れ、花芽が着いた枝が折れたので、挿し木しておいた株です。挿し木した時は脇芽もほとんど無く1本の枝でしたが、脇芽も沢山出てずいぶんボリュームが出ていました!フジバカマは挿し木で簡単に増えますので、原種を維持するには挿し木が最適です。公園のものや鉢植えのこの株などは小塩フジバカマ園で分けていただいた原種です。
今日は湿度が高く、しかも気温が33度台まで上がったためめちゃくちゃ蒸し暑く感じました。昼から裏庭の雑草抜きをしましたが、かなり厳しかったです!!
今日のこよみ
日の出 05:45
日の入 17:54
月の出 18:50
月の入 06:34
正午月齢 15.1

昨日の日記では開花には3~5日ほどかかると書いていました。昨日見た花芽の感じだと開花まで早くて3日はかかると思っていましたからねぇ!それが1輪だけですが、本日から開花してしまいました!昨日の花芽の感じで今日開花するのであれば、明日も2、3輪開花するかもしれませんねぇ!!

こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、挿し木のフジバカマ(Eupatorium japonicum)です。鉢植えの株が突風で倒れ、花芽が着いた枝が折れたので、挿し木しておいた株です。挿し木した時は脇芽もほとんど無く1本の枝でしたが、脇芽も沢山出てずいぶんボリュームが出ていました!フジバカマは挿し木で簡単に増えますので、原種を維持するには挿し木が最適です。公園のものや鉢植えのこの株などは小塩フジバカマ園で分けていただいた原種です。
今日は湿度が高く、しかも気温が33度台まで上がったためめちゃくちゃ蒸し暑く感じました。昼から裏庭の雑草抜きをしましたが、かなり厳しかったです!!
今日のこよみ
日の出 05:45
日の入 17:54
月の出 18:50
月の入 06:34
正午月齢 15.1
花芽が上がって来たオキザリスパルマーピンク
およそ一週間ぶりの登場、オキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回より新芽も増えてボリュームが出て来ていました!そして花芽もだいぶ上がって来ていました!!天気にもよりますが、今の感じならあと3~5日ぐらいで開花が始まると思います。新芽の数も程々になってきていますので、十数輪程度の同時開花はなんとか見られるのではないでしょうか?!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、登場、公園の花壇のフジバカマ(Eupatorium japonicum)です。前回よりだいぶ開花株が増えていました。でも株数が多すぎて肥料不足なせいか株の高さもだいぶ違いますし、花穂の大きさもだいぶつがっていますので、満開になるのはちょっと難しい気がします。パラパラと5、6分咲きが続く様な気がします!来年は株の間引きともう少しガッツリ肥料をやりたいと思います!!
今日は十五夜でかつ満月なのですが、今のところ雲が厚く全く見えません、残念!
今日のこよみ
日の出 05:44
日の入 17:56
月の出 18:24
月の入 05:34
正午月齢 14.1

前回より新芽も増えてボリュームが出て来ていました!そして花芽もだいぶ上がって来ていました!!天気にもよりますが、今の感じならあと3~5日ぐらいで開花が始まると思います。新芽の数も程々になってきていますので、十数輪程度の同時開花はなんとか見られるのではないでしょうか?!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、登場、公園の花壇のフジバカマ(Eupatorium japonicum)です。前回よりだいぶ開花株が増えていました。でも株数が多すぎて肥料不足なせいか株の高さもだいぶ違いますし、花穂の大きさもだいぶつがっていますので、満開になるのはちょっと難しい気がします。パラパラと5、6分咲きが続く様な気がします!来年は株の間引きともう少しガッツリ肥料をやりたいと思います!!
今日は十五夜でかつ満月なのですが、今のところ雲が厚く全く見えません、残念!
今日のこよみ
日の出 05:44
日の入 17:56
月の出 18:24
月の入 05:34
正午月齢 14.1