fc2ブログ

花芽膨らむ竜王丸と笹の雪黄覆輪の植え替え

およそ2週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ竜王丸

2週間かけて9輪目の花芽はだいぶ膨らんできましたので、なんとか開花まで行ってくれそうです?!10輪目の花芽も前回よりは膨らんでいますが、さすがにこれはこのままでは無理と思われます。ただ10月上までは真夏日の予報になっていますので、ビニール温室にいれておけば10輪目も可能性が無いわけでは無さそうな気もします!!

笹の雪黄覆輪の植え替え

26日に紹介しました、アガベ属 笹の雪黄覆輪(ささのゆききふくりん Agave victoriae-reginae f.variegata)掻き子株です。用土も乾きましたので、抜きました!結構立派な根鉢になっていましたので、安心しました。根を切り詰めて植え付けようとしていたら雨が降り出しましたので、明日に植え付けます!!

気温は28度台でしたが、湿度が高くかなり蒸し暑く感じました。お昼前から小雨が降ったり止んだりの天気で日照はほとんどありませんでした!

今日のこよみ
日の出    05:51
日の入    17:43
月の出    23:54
月の入    14:05
正午月齢   23.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

10輪目の花芽が上がって来た瑠璃兜と開花再開銀手毬

およそ一週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜系の株です。画像はクリックすると大きくなります。

10輪目の花芽が上がって来た瑠璃兜系!

植え替えようと見に行ったらなんと10輪目の花芽が上がって来ていました!4月14日から開花が始まりましたので、10輪目が開花まで行くとしたらおよそ半年間開花し続けた事になります!開花まで待つとすればまだ1週間以上はかかりますので、遅れたり、花芽を落としたりするかもしれませんが、明日にでも植え替える事にします!!

開花再開銀手毬

こちらは久しぶりの登場、マミラリア属 銀手毬(ぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis)群生です!真夏の間は花も仔吹きもありませんが、少し涼しくなってくると開花が再開します!そして本日から開花が再開しました!!この株も子吹きがだいぶ大きくなって来て直ぐにぶつかり仔吹きが落ちやすくなってきていますので、4号淺鉢にでも植え替えしないといけません。現在は多肉の植え替え中ですが、終われば、マミラリアの植え替えに入らないといけませんねぇ!!

陽射しはあまりありませんでしたが、気温が上がり日中は30度台まで上がっていました。台風の影響はあまり無さそうですが、風で飛ばされないようにはsないといけませんねぇ!!

今日のこよみ
日の出    05:50
日の入    17:44
月の出    22:59
月の入    13:15
正午月齢   22.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がって来た枇杷とポツポツ咲くパルマーピンク

久しぶりの登場、12号鉢で栽培している実生枇杷です!画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来た実生枇杷

例年より1週間程度早くなんと9月中に花芽が上がって来ました!枇杷の花芽を見ると秋も深くなってきたなと言う印象ですが、まだ日中30度前後あるので、なんか違和感がありますねぇ!もう1鉢の10号鉢の株に花芽が確認出来ましたので、今年は枇杷にとっては天候が合っていたと言う事なのでしょうか?!

10輪以上が開花したパルマーピンク

3日ぶりの登場、オキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。天候のせいも多々あるとは思いますが、今一な開花でパッとしません。一応11輪ほど開花していますが、寂しい感じです!満開は見られるのでしょうか??!

気温は28度台まで上がりましたが、日照はほとんどありませんでした。湿度が結構高く日中は少し動くと汗ばむほどでした!

今日のこよみ
日の出    05:49
日の入    17:46
月の出    22:09
月の入    12:21
正午月齢   21.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

生き残った大型巻絹と新芽が出てきたフジバカマ

久しぶりの登場、センペルビブム属 大型巻絹(Sempervivum arachnoideum 'Cuebenese')です。画像はクリックすると大きくなります。

大型巻絹

昨年は我が家の真夏の環境に耐えられず、焼けたり干からびたりとかなり駄目になりましたが、今年は大きな被害も無く(一部親株が徒長して仕立て直す必要あり)生き残ってくれました!子株も生長は今一でしたが、全部で15ヶほど出来ましたので、数はだいぶ増えました!まだ我が家のどの環境が適しているかは掴めていませんが、まあほどほどには増やしながら群生を目指せそうです?!

新芽が出てきたフジバカマ

こちらは鉢植えのフジバカマ(Eupatorium japonicum)です。株元から新芽が出てきました!花が終われば新芽を生長させるために、花の着いている枝は全てカットします!そして冬になり葉が全て枯れれば株元でカットします!!

今朝は17度まで気温が下がり、水槽の水温も19度まで下がりました。今まで午前7時ごろには餌やりしていましたが、そろそろ陽が当たり水温が上がり始める9時ごろにずらさないといけませんねぇ!

今日のこよみ
日の出    05:48
日の入    17:47
月の出    21:25
月の入    11:25
正午月齢   20.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

生長した笹の雪黄覆輪の掻き子株

およそ1年ぶりの登場、アガベ属 笹の雪黄覆輪(ささのゆききふくりん Agave victoriae-reginae f.variegata)掻き子株です。画像はクリックすると大きくなります。

生長した笹の雪黄覆輪掻き子 笹の雪黄覆輪の植え替え

右の写真は昨年仔吹きを外し5号鉢に植え替えた時のものです。写真のアングルなど違えど生長しているのは一目瞭然です!ただアガベは仔吹きが出て来ると親の生長が止まるので、仔吹きを外すために植え替え無いといけません。2鉢とも仔吹きも出て来ていますし、株も5号鉢から大きくはみ出しているので、土が乾けば6号鉢に植え替えるつもりです!姫笹の雪と違い日焼けもほとんどしないので、我が家では育てやすい品種です!ただかなり大型になるので、あまり増やすつもりはありませんが、実験で地植えしようと考えていますので、予備と合わせてこの2株は必要です。

夜半過ぎから明け方近くまでけっこう強く雨が降りました!

今日のこよみ
日の出    05:48
日の入    17:49
月の出    20:47
月の入    10:27
正午月齢   19.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
フリーエリア