笹の雪黄覆輪と発芽が始まったパルマーピンク
久しぶりの登場、アガベ属 笹の雪黄覆輪(ささのゆききふくりん Agave victoriae-reginae f.variegata)6号鉢親株です。画像はクリックすると大きくなります。

この夏かなり生長したことも有り、鉢底から猛烈に根が出ていました!2日続けての雨で用土はかなり濡れているので、数日乾かして植え替えです。また5号鉢の2ヶの掻き子株も同様に根が出ていましたので、こちらも植え替えです。親株は8号鉢に、掻き子株は6号鉢に植え替える予定です!大きくなると用土も量がいるので困りますね!!

こちらも久しぶりの登場、オキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。急激に涼しくなってきたので、昨年より少し早い発芽となりました。ただミニコンテナの方は全く発芽していませんので、よく分かりません!
今日は朝から良く晴れて気温も上がりまた真夏日になりました。湿度は低く大変過ごしやすかったです。ただ朝の気温は結構低くメダカの水槽の水温も22度まで下がっていました。そのためか午前10時ごろまではあまりエサを欲しがってはいませんでした!
今日のこよみ
日の出 05:32
日の入 18:19
月の出 03:12
月の入 17:35
正午月齢 27.5


この夏かなり生長したことも有り、鉢底から猛烈に根が出ていました!2日続けての雨で用土はかなり濡れているので、数日乾かして植え替えです。また5号鉢の2ヶの掻き子株も同様に根が出ていましたので、こちらも植え替えです。親株は8号鉢に、掻き子株は6号鉢に植え替える予定です!大きくなると用土も量がいるので困りますね!!

こちらも久しぶりの登場、オキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。急激に涼しくなってきたので、昨年より少し早い発芽となりました。ただミニコンテナの方は全く発芽していませんので、よく分かりません!
今日は朝から良く晴れて気温も上がりまた真夏日になりました。湿度は低く大変過ごしやすかったです。ただ朝の気温は結構低くメダカの水槽の水温も22度まで下がっていました。そのためか午前10時ごろまではあまりエサを欲しがってはいませんでした!
今日のこよみ
日の出 05:32
日の入 18:19
月の出 03:12
月の入 17:35
正午月齢 27.5